• ベストアンサー

前照灯の不思議

ほとんどの人は明るいヘッドライトを望んでいると思います。 他人に迷惑だからあまり明るくしたくないという人はいないでしょう。 街を走っていると自分の車より遙かに明るく照らしている車を時々見かけますが,どうして車種によって明るさが違うのでしょうか。 HID,ハロゲン,何れにしても車検を通るためには明るさは制限されると思いますが,どうしてメーカーは車検を通るギリギリの明るさに設計しないのでしょうか。 車種別の明るさ比較サイトがないのは何故でしょうか。 安全の為,光に明るさのムラがないのも大事ですが明るいのも大事です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.15

ご指摘頂きましたとおり 走行用前照灯の誤りでした。訂正してお詫びいたします。 >カー用品店に明るそうなハロゲンのバルブが幾つも売っています。 >ラベルに車検非対応とかいてあり,てっきり明るすぎるからだと思っていたのですが, >どうして非対応なのでしょうか。 前照灯は白色(製造年によりますが詳細割愛にて)と定められていますが 検査基準の指標としては 『ろうそくの色~白色蛍光灯の色』 とされています。 非対応のバルブ等はこの範囲から外れた色なのかもしれません。

noname#195773
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。16番まで読ませて頂きました。 皆さんの回答をまとめると, 車検基準ではハイビームで15,000cd~430,000cd,ロービームは6,400cd以上,色はろうそくの色~白色蛍光灯の色となっている。 従って明るくする方向にはかなり余裕があり,競技用で車検非対応と書かれているハロゲンバルブでも, またワット数の大きなHIDでも6000K以下なら車検は通ると理解しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • ANACOSTIA
  • ベストアンサー率50% (44/87)
回答No.6

>どうして車種によって明るさが違うのでしょうか。 簡単に言うと、設計(デザイン)が違うからです。 車種によって、光源の種類や意匠面、コスト面から、リフレクタ形状等の光学系が違ってきますが、これで明るさが変わってきます。 >HID,ハロゲン,何れにしても車検を通るためには明るさは制限されると思いますが,どうしてメーカーは車検を通るギリギリの明るさに設計しないのでしょうか。 保安基準で規定されている上限一杯にしようとしたら、現在の規格にある光源では無理でしょうね(その位、上限の値は上にあります)。 ちなみに車検では、ロービームの光度上限は存在しません。 保安基準には上限がありますが、車検基準は保安基準とは別物ですから。 >車種別の明るさ比較サイトがないのは何故でしょうか。 誰も比較しないからでしょう。 それなりの定量的な評価をするにはそれなりの測定機器も必要で、これは高価です。 国やメーカが公開し、また一般ドライバーも簡単に算出できる燃費とは話が違います。

noname#195773
質問者

お礼

光源の種類やワット数が同じでもデザインで明るさが異なるんですね。 明るさの上限にはかなりの余裕があるとは知りませんでした。 デザインや省エネのため明るさに制限ができてしまうのですかね。もちろん対向車の幻惑もありますが。 比較サイトがなければ後は口コミとか自分で確かめて調べるしかないんですね。 ありがとうございました。

noname#195773
質問者

補足

カー用品店に明るそうなハロゲンのバルブが幾つも売っていますが,ラベルに車検非対応とかいてあります。どうして非対応なのでしょうか。 明るすぎるからではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

不法改造車やハイビームを除いて、眩惑されるほどの車には出会ったことがありませんがね ほとんど都市部を走行するので、出会う車は数えきれませんが 自分の場合は、ロー・ハイの切替は車に任せています 人間よりも敏感なので、誤って対向車を眩惑させることはありません

noname#195773
質問者

お礼

すみません。 幻惑させる車は確かに良くないです。出会った車が改造か純正か区別はつきませんが。 理想としているのは相手を幻惑しないでできるだけ明るい車です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.4

私は他人に迷惑と言うよりも 対向車のドライバーの目が眩んで事故を起こされては困るから 対向車有る時や前に車が居る時にはキッチリとロービームに切り替えますし 霧も無い時に霧ランプを点灯すると 近くの路面ばかり明るく成り遠くの視界が愚かになる為 霧が無い時には霧ランプは絶対に点灯しません 自分だけ明るければなんてとんでも無い

noname#195773
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >自分だけ明るければなんてとんでも無い おっしゃる通りです。 私も常にロービームで走っています。 でも今回の質問はハイビームも車検の通らない改造車も関係有りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

対向車の迷惑を顧みず、勝手に改造するからです。 また、光軸も勝手にいじります。 また、非関税障壁として規制も緩くなっています。 また、重い荷物をトランクに積んで車体が上向きになっています。つまりハイビーム状態。

noname#195773
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の質問は車検を通らない車は抜いて下さい。 車検に通らなくても良いなら確かに幾らでも明るくなるでしょう。 でも個人的に思うのですが,車検を通る車で比較してもかなり明るさに違いがないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして! まず、「明るい」の意味に疑問を感じました… 明るくなければ、ライトの意味がないと思います。 迷惑なのは、「明るい」のではなくて…「眩しい」からじゃないでしょうか? 次に、色によって感じる明るさが違って見えます。 例えば、白っぽい色は明るく感じ、黄色に近い色は暗く感じます。色温度の差ですね! 車検では、この色温度に上限を設けてあり、確か6000ケルビンだったと思います。 それ以上の色温度になると、どんどん青みを帯びて来てしまい、ライト自体は明るく見えますが、雨の日など視認性が悪くなります。 「車検を通るギリギリの明るさ…」とありますが、このギリギリの明るさが…色温度で言うと6000ケルビンだと思います。 じゃ、メーカーが、なぜこのギリギリに設定しないのかと言いますと… それよりも色温度が低い、4500ケルビンぐらいが、雨の日も天気の良い日も視認性が良いとされているからだと思います。 6000ケルビンと4500ケルビンのライトを比較すると…見た目は、4500ケルビンの方が暗く見えます。

noname#195773
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >迷惑なのは、「明るい」のではなくて…「眩しい」からじゃないでしょうか? おっしゃる通りです。他人が眩しいので迷惑と書きました。 確かに青っぽくなっても黄色っぽくなっても暗くなってしまいます。 メーカー純正の6000ケルビンHIDやハロゲンのヘッドライトについて比較した場合も車種によってかなり明るさに違いが出るのではないですか。 この場合の明るさは,例えば20m先の路面を照らしたときの路面の照度です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211894
noname#211894
回答No.1

明るいから見やすい と言うわけではありません。 明るいと一言に入っても、色温度や照度など「明るさの単位」が複数あります。 明るいと言うことは、どういうことなんでしょう?? まずは、そこの定義からですね。 >他人に迷惑だからあまり明るくしたくないという人はいないでしょう。 迷惑は困ります。 ここの理解不足がこの質問を産んでいます。

noname#195773
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >明るいと言うことは、どういうことなんでしょう?? >まずは、そこの定義からですね。 私が言っている明るさは路面の照度です。 >迷惑は困ります。 >ここの理解不足がこの質問を産んでいます。 そうなんですか。それでわざと暗くしてある車もあるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「平12年 軽 HID前照灯」車検対応の条件?

    アルトワークス RS/Zの車検が近いです。前照灯の樹脂レンズの黄ばみが取れない為バルブを明るいものに交換しようと思います。オークションで「アルト ワークス HA11、22系HIDキット ヘッドライト H4Hi/Lo」というものを見つけました。「従来のハロゲンに比べて輝度が劇的にアップ」とうたっています。ケルビン数は3000K,6000K,15000Kが有ります。6000Kはハロゲンと比較した照射画像が有ります。確かに明るさに差が有りこれに注目しています。これについては車検対応であるか質問確認しようと思います。中には車検対応で無い為現バルブを保管しておく事をうたっている物も有ります。HIDの対応、非対応は何処で区別出来るのでしょうか?お詳しい方の回答、宜しくお願い致します。

  • ヘッドライトのバルブ

    車検が近いため、近所の車屋に見積もりを出してもらったところ、ヘッドライトの光量不足の恐れありとのことで、バルブの交換を勧められました。 当方の車は、新車購入時にディーラーでヘッドライトをHIDに変更しています。 見積書記載の品名は、S-13WJR H1 12V 55ですが、これはHID用のものでしょうか? 高価な金額でHIDにしたので、ハロゲンに変更する気は無いので、車検時にハロゲンに戻されてしまうのではないかと心配です。

  • マークIIヘッドライト HID→ハロゲン 互換性

    マークII JZX100 に乗ってます。 HID付きヘッドライトなんですが、黄ばみと水が入るようになり、交換を考えてます。 そこで質問ですが、 ハロゲン用ヘッドライトユニットはそのまま取付できますか? (HID付きよりハロゲン用の方が断然安いので) 取付できたとして、車検は通りますか? HIDからハロゲンに交換した場合の配線加工等はできます。 よろしくお願いします。

  • ハロゲンバルブのHID化

    ハロゲンバルブのHID化をしようと思います。車種はアルテッツァ前期ですがヘッドライトの変色などしないか心配です。アドバイスをください。

  • 自動車のヘッドライトに関して、質問させて頂きます。

    自動車のヘッドライトに関して、質問させて頂きます。 同一車種でライトがハロゲン仕様とHID仕様がありますが、例えば中古車としてハロゲン仕様を購入後に純正 HID仕様のライトASSYを流用する事は可能ですか? 出来れば、社外品のポン付けHIDでは無く純正のHIDシステムにしたい為に御質問させて頂きました。

  • H16デミオスポルトのヘッドライトについて質問です あまりわからないの

    H16デミオスポルトのヘッドライトについて質問です あまりわからないので推測での質問になりますので勘違いしてる可能性がありますがご了承ください  ヘッドライトはHIDになります それで外側がウインカー 真ん中がロービーム 内側がハイビームになっていると思われます 質問1 真ん中のロービームの部分にHIDの他に小さな普通の電球っぽいものがありますが     これはなぜついてるのでしょうか? 質問2 ハイビームは普通のハロゲン?のようですが間違いないでしょうか? 質問3 上記の2つをHIDと色味をそろえたいので交換しようと思いますが何か問題はあるでしょうか?(安全性や車検や整備等) 以上です よろしくお願いします

  • 車のヘッドライトの種類

    車のヘッドライトで、 ・HID ・キセノン ・ディスチャージ ・ハロゲン と目にしますが最新の国産車は何のライトなのでしょうか? ハロゲンは数世代前というのは解るのですが、 HID、キセノン、ディスチャージがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • ヘッドライトのバルブでお勧めはありますか?

    ハーレーのXL1200Cに乗っていますが、ヘッドライトがかなり暗く感じています。 バルブを交換しようと思っているのですがおすすめのものはありますか? 現在は純正のハロゲンランプです。 条件としては、出来るだけ明るいもので、出来るだけコスパのよいもの。 それと、車検に通るものを希望しています。 LEDとかHIDがいいのかなと思っていますが、LEDは車検に通らないものが 多いらしいので、HIDが今のところは第一候補です。 何かお勧めのものがありましたら、お教えいただきたいと思います。

  • ライトのHID・LED・ハロゲンの違いは何ですか?

    車のライトで、HIDやLEDやハロゲンとかありますが、どう違うんですか? 自分は高速も走るし普通の一般道も走りますが、HIDとLEDとハロゲンでどっちを選べばいいでしょうか? 車種はミニバンです。

  • 車のヘッドライトの種類について教えてください

    以前乗っていた300万の車のヘッドライトはHIDでした。 今乗っている400万の車は、プロジェクター式ハロゲンヘッドランプ、とカタログに書いてあります。 値段は高くなりましたが、ライトはボロくなった様な気がします。 HIDの方が明るく高級感のある色をしていると思いますが、ヘッドライトにはどの様な種類があり、コストはどう違うのか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 数日前に参加したキャラ撮影会で、男性スタッフが心から感謝の意を込めて挨拶してくれました。
  • スタッフやMCの心からの挨拶は、家族連れや大人のお客様にも同様に行われることがあります。
  • このような対応は、参加者の存在を知っていることや、心から感謝しているからであると思われます。
回答を見る