• ベストアンサー

中2の数学 一次関数!

10kageoto5の回答

回答No.2

先生に聞きなさい(^-^)

noname#189894
質問者

お礼

今、休んでいるので、こちらで質問させていただきましたf(^^;

関連するQ&A

  • 中2 一次関数: 2点を通る直線の式

    家で子供の数学を見ているものです。典型的な問題ですが2点を通る直線の式の求め方について、学校での教え方に疑問を感じます。 例えば (1, 2), (3, 7)の2点を通る直線の式、という問題ですが、学校ではy=ax+bを持ってきて、2点のx, y座標を代入してa, bの連立方程式を解くというやり方しか教えないようです。 私は、まず2点の座標を睨んで5/2と傾きを暗算で出してしまってy=(5/2)x+bとして、1点の座標を代入してb=-1/2とせよ、と教えています。 これでは教え方としてまずい点ありますでしょうか。連立方程式にすると間違う点が増えるし、まず傾きをだせばy切片も暗算で出せてしまうことが多いと思うので、速さと正確さだけ言えば勝っていると思います。連立で教えなければならない理由はあるのでしょうか?

  • 高校の課題(数学)で困ってます(-。-;)

    今年の春から高校生になるのですが、 学校から出された課題がわからないので 教えて下さい‼ 全部で3問あります。 問: 関数y=ax2 (二乗です)について、 xが1~3まで増加するときの 変化の割合が4であった。aの値を求めよ。 問: 大小2つのサイコロを投げて出た 目の数をそれぞれ、a , b とする。 この a , b を用いて方程式 ax+by=6 をつくる。 このとき、次の問題に答えよ。 1. ax+by=6のグラフが、 点(1,1)を通る直線になる確率を求めよ。 2. ax+by=6のグラフが、 直線 y=-2xと平行になる確率を求めよ。 教科書をみたりして考えたのですが 解けませんでした(ーー;) よろしくお願いします!

  • 関数(1)(1)~(3)

    (1)yがxに反比例し、x=-4のとき、y=3であれば、x=6のとき、y=何であるか。 (2)平面上の点(3、2)を通り、傾きが-1の直線の切片(y切片)は、何であるか。 (3)平面上の点(-2、-1)を通り、傾きが-3の直線の切片(y切片)は、何であるか。 お願いします(>_<)

  • 直交する一次関数グラフ

    y=-2x+3に直交する直線の方程式を求めたいのですが、 直交するふたつの直線の傾きの積が-1までは理解できます 答は、2y=x-3 なのですが、なぜ-3になるのかがわかりません。 切片は式と同じ+3ではいけないのでしょうか?

  • 数学の宿題(削除されてしまったので改良しました)

    前の質問では不明点の説明がなされていなかっため削除されてしまいました。 なので今回は不明点も説明しようと思います。 Iサイコロを2つ振り、大きいほうの目から小さいほうの目を引いた差が1以外になる確率。 この問題は大きいほうの目から小さいほうの目を引いた差が1になる確率を1から引けばいいらしいのですが、式が分からないです。ひとつずつ数えていく方法では21分の16になりました。(合ってるかは分かりませんが(*^ω^A II2直線2x+3y=6とy=x+4とx軸がつくる三角形の面積を求めよ。 これは作図すればできると教えていただいたんですが、作図の仕方がわかりません。 作図の仕方を詳しく教えていただきたいです。 III-2.-1.0.1.2.3の数を1つずつ書いたカードが6枚ある。この6枚のカードをよく切って2枚同時に取り出すとき次の確率をもとめなさい。 (1)2枚のカードに書かれている数の和が負の数であるときの確率 これはまったく式の見当がつきませんでした;; 地道に数えたら15分の4になりました。 IV 直線の方程式を求めなさい  (1)y切片が3で、点(1.1)を通る。 y=ax+bでy切片がbになって傾きがaになると検索したらでてきたんですが、傾きの求め方が分かりません。 (2) 直線2x+y-3=0に平行で点(1.1)を通る。 これはまったく見当がつきませんので、詳しく教えていただけると嬉しいです。 こんな感じなんですが、ちゃんと不明点が書けているでしょうかね?

  • 数学・関数・中学生レベル 教えてください!!

    宿題をやってって、 解説を読んでも意味が分からないので、 馬鹿な私にでもわかる解き方を教えてください!! 関数y=ax2乗のグラフの上に2点A,Bがある。x座標はそれぞれ-2、3である。 2点A、Bを通る直線の傾きが1の時、次の問いに答えなさい。 aの値を求めなさい。 数学得意な方、回答よろしくです!!

  • 2つの直線間の距離。

    2つの直線があります。 ①y=Ax ②y=Ax+B(B>0 ) サイトは見つけたのですが、 ax+by+c=0 の形にしなければならず、混乱しています。 https://study-line.com/kyori-chokusenchokusen/ 切片と傾きから、 y=Ax+Bの式を作る方法はありましたが、 ax+by+c=0 の式を作る方法は見つかりませんでした。 (何で変数が3つあるのかもわかりません。傾きと切片からとうやって3つの数字を出すのか) 何とか B/√(A^2+1) を導き出したのですが、正しいかどうか不安です。 違っていたら正しい数式を教えて下さい。

  • 関数

    図のように.直線lが関数y=ax^2のグラフと2点A(4,8),B(-2,b)で交わっています. (1)a.bの値を求めてください (2)関数y=ax^2で.xがー2から4まで増加するときの変化の割合を求めてください (3)直線lの式を求めてください 関数のグラフが苦手で全く手が出ませんw 是非.教えてください! 分からず悩んでいます

  • 一次関数のグラフの式

    グラフから傾きと切片を求める時、その数値が整数でなく読みにくい場合 グラフの線から読み取りやすい座標を二つ取り、変化の割合を出す。 これがy=ax+bの[a]傾きとなって先に取った座標が[xとy]の数値として y=ax+bに代入させる。するとbの値が導けてそのグラフの式が導ける。 と記憶していたのですがグラフから取り出した座標を代入させた場合 どちらの座標でも出るbの値は同じはずですよね? 座標の取り方が悪いのか時々全く合わないで2時間も考え込んでしまうことがあります。 根本的な間違い、又は知識不足かもしれませんがどなたかご教授ください。

  • 中3数学教えてください

    大小2つのさいころを投げてでた目の数をそれぞれa、bとする。 このa、bを用いて、方程式ax+by=6をつくる。 このとき次の問いに答えよ。 (1)ax+by=6のグラフが点(1,1)を通る直線になる確率を求めよ。 (2)ax+by=6のグラフが直線y=ー2xと平行になる確率を求めよ。 いくら考えてもわからないので どなたか教えてください。