基礎マクロ経済学の計算[微分]とは?

このQ&Aのポイント
  • 基礎マクロ経済学の計算[微分]について説明します。
  • 代入して解く方法と全微分して解く方法の違いについても解説します。
  • 総需要曲線ADを用いた具体的な計算例も紹介します。
回答を見る
  • ベストアンサー

基礎マクロ経済学の計算[微分]

数学カテゴリと迷いましたが、ここで。 代入して解く方法(下記の(1))と全微分して解く方法(2 )とで、答えが異なってしまいます。計算上の誤りの原因を教えてください。 総需要曲線ADを Y=(5/2)(10+G+400/P) とします。財政支出(もとの水準は50)Gの増加によって均衡を(Y,P)=(400,4)から(500,5)にしたいばあい、Gの増加分を求めます。 (解答1) ADに (500,5)を代入してGの変化分を見る。ΔG=60.(正答) (解答2) ADを全微分すると ΔY=(5/2)(ΔG-(400/P^2)ΔP) ΔY=100,ΔP=1,P=4だから、ΔG=65 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

微分の操作というのは、微小量の変化に対して成立し、変化量がが大きいときはあくまでも近似的にしか成立しません。例外は関数が線形(一次式)のときだけです。あなたの質問のAD式は非線形(400/Pの部分が非線形になっている)なので、全微分しても近似的に妥当する結果しか得られないのです。簡単な例で説明しましょう。   Z = XY という非線形の式を考えましょう。全微分すると、  ΔZ=YΔX+XΔY となります。しかし、より正確には  ΔZ=YΔX+XΔY+ΔXΔY となるのですが、ΔXとΔYがゼロにかぎりなく近い"微小量"ならば、ΔXΔYは無視しても差し支えないので、この項を無視して得られたのが全微分の結果(最初のほうの式)です。しかし、ΔXあるいはΔYが"無視できない"大きな値なら、最初のほうの式(全微分の式)を使うと誤差が大きくなり、正確な値からの乖離が大きくなります。2番目の式で計算する必要があるのです。 あなたの質問の場合も、変化量の大きな問題に対して全微分を使おうとしているので、誤差が大きくなるのです!

hjk1nm
質問者

お礼

>例外は関数 が線形(一次式)のと きだけです。 肝に命じておきます。ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • マクロ経済の問題で、分らない問題が・・・

    Y=C+I+G C=0.8(Y-T)+14 T=ty t=0.1 I=40 G=30 政府支出を増加させて、均衡国民所得を350にしたい。 政府支出の財源は追加支出額を含めて金額(G+ΔG)を租税でまかなうとして、 税率tをいくらにしたら良いだろうか。 を解きたいのですが、どのように求めていけばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 経済学 IS-LM曲線について

    Y=C+G+I C=20+0.8y I=40-1000i M/p=y-1000i この式におけるIS・LM曲線の求め方、 G=10、M/p=50のときの均衡算出水準、利子率の求め方、 △G=5だけ政府支出があったときの新しい均衡算出水準とそのときに発生したクラウディングアウトの量を求めよ。 と言う問題に取り組んでいますが、LM曲線の求め方からわからなくなってしまい困っています。 どなたか教えていただけ無いでしょうか。

  • マクロ経済学 計算問題

    以下の問題の解き方を教えて頂きたいです。 国民所得Yが消費C、投資Iおよび政府支出Gからなっている。完全雇用国民所得水準を300とした場合、完全雇用と財政収支を均衡させる税率tはいくらか。ただし、C=0.7(Y-T)+40、I=23、T=tYとする。

  • マクロ経済学について

    マクロ経済学について 消費関数:C=(Y-T)+1 投資関数:I=14-4r 実質貨幣需要関数:L=y/5-8r+40 短期の総供給関数:P=Pe+0.2(Y-Yf) 政府支出:G=3 税金:T=0 貿易・サービス収支:NX=2 名目貨幣供給量:M=96 物価水準:P=2 予想物価水準:Pe=2.4 完全雇用GDP:Yf=50 GDP:Y 物価水準:P 利子率:r という初期の短期均衡における数値のもとで (1)総需要関数を求めよ (2)短期均衡におけるGDP、利子率および物価水準をそれぞれ求めよ (3)短期均衡において完全雇用を実現させるためには、名目貨幣供給量をいくら増加させる必要があるか (4)長期均衡におけるGDPと物価水準を求めよ という問題が全く分かりません。。 ヒントでも良いので求め方を教えて頂けないでしょうか。1つだけでも結構です。よろしくお願い致します。

  • マクロ経済学の計算問題

    (1)限界消費性向が0.75の時、投資を新たに12兆円増やすと所得の増加額はどれだけになるか? (2)Y=C+I+G,C=0,5(Y-T)+20,I=45 単位は兆円の時      (1)G=T=100の時、均衡所得の水準はいくらになるか?   (2)さらに5兆円だけ政府支出を増加させると所得はどれほど増加するか?     (3)政府が2兆円の増税を実行すると、所得はどれだけ減少するか? 恐縮ですが分かりやすい説明と計算式もお願いいたします。

  • マクロ経済

    Y=C+I+G、C=0.5(Y-T) Y国民所得、C消費、I投資、G政府支出、 T租税、と示されているとする。 いま、均衡予算主義(G=T)の下で、財布支出Gを5兆円増加すると、国民Yはいくら増加するか。 よろしくお願いします。

  • マクロ経済学の問題です。

    誰かわかる方いらっしゃいませんか? <問題> 今、政府がΔTだけ減税を行ったとする このとき、GDP、消費、投資、政府支出への影響を確認しなさい。 <仮定> とりあえず 政府購入をΔGだけ増加させたとしよう 市場均衡式は Y¯= C(Y¯- T ) + I + [G + ΔG] 上式からわかることはY¯は固定値⇒左辺は変化しない またY¯- Tも固定値⇒消費Cは変化しない よって、GがΔG増加した場合、IがΔGだけ減少している つまり、政府購入の増加の効果はGDPには影響がない 長期では供給側でGDP水準が決定されるため、政府支出が増加しただけ、投資が減少

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済分析で出てきた課題がどうしてもわからないので教えてください 政府支出Gを増やして完全雇用を達成する財政政策を考える。政府支出の増加額と、完全雇用達成時の均衡利子率を求めよ。 C=62+0.6(Y-T) I=50-6r L=0.5Y+(200-10r) M=280 T=20 G=20 完全雇用GDP=270 計算過程を特によろしくお願いします。

  • マクロ経済の問題

    初めまして!!今回は、そろそろテストが近いと言うこともあるのですが、マクロ経済の問題の解答をお願いしたいと思います。公務員試験の問題らしく、学校で一度やったのですが、答えが正確じゃないような感じがします。わかりやすく教えて頂けたらと思います。かなりわかりにくいと思いますが、よろしくおねがいします。出来れば早めの方がありがたいです。 問題1 マクロ体系が以下のもので示される。 Y=C+I+G C=0.8Y+40 I=90 G=70 末期投資が10増加することが予想される。このとき国民所得を10%増加させるには政府支出をいくらにすればよいか? 問題2 経済は以下の体系である。 Y=C+I+G Yd=Y-T C=0.5Yd+2.5 T=0.4Y-1.0 この経済で政府支出を1兆円増加させた時、国民所得はいくら増加するか? 問題3 ある経済の限界消費性向が0.8であり財政乗数が2であることが分かっている。 ⅰ)この経済の租税(負担)率を求めよ。 ⅱ)この経済で財政支出を10兆円増加させた。この結果財政収支はどのようになるか? 一気に3題書いて申し訳ないですが、ホントお手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 国民経済計算?の問題

    変動レート制度で資本移動なしのマクロ・モデルを考える。 C=10+0.8Y I=20 G=10 IM=0.3Y-20e EX=2+10e ここで、C消費、Y所得、G政府支出、IM輸入、EX輸出、e為替レートである。 (1)均衡所得はいくらか (2)政府支出が10から20に10だけ増加すると、所得はいくらになるか。 (1)Y=C+I+G+(EX-IM) の式に当てはめて、 Y=10+0.8Y+20+10+2+10eー(0.3Y-20e) Y=84+60e (2)10増えて、 Y=94+60e ということでしょうか? これだといくらなんでも簡単すぎますよね。 もしかしてeを求める方法があるんでしょうか? もしくは根本的に考え方が間違ってるんでしょうか? 解答がないので、どなたか分かる方教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。