• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リーチ後の暗槓)

リーチ後の暗槓の場合、上がれなくてもチョンボになるのか?

TAC-TABの回答

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.5

>この回答者も理解不足のようですが、立直後に555567に8を持ってきたときに5を暗カンするのはチョンボです。 ごまかしたらルール違反のイカサマです。 理解しているので、「ごまかせますけど」と書いています。 >「禁止というルールもある」ではなく、100%チョンボです。 あなたが知らないローカルルールもたくさんあります。もちろん私の知らないルールもあります。 ricardさんのために、おもだった競技団体の規定で参考になる部分を抜粋して書いておきます。 全文を知りたい場合は、リンクをクリックしてください。 新日本麻雀連盟・京都本部 競技規定 (19) リーチ後のカンは、ツモ牌が暗刻の牌と同一牌で、尚且つアガリ形が変わらなければできる。 (25) ノーテンリーチ、カラテンリーチ、フリテンリーチ、リーチ後のアガリ牌の見落とし、リーチ後正当でないアンカンをした場合は、流局になった時点でチョンボとする。 http://www.shin-jan-ren.org/contents/rule.html 日本プロ麻雀協会競技規定 第32条 リーチ(立直)  ハ.門前清であればリーチをかける事ができる。(フリテンリーチやツモ番のないリーチも可能)    ※海底牌を模した者はリーチを掛ける事はできない。  ニ.リーチ宣言牌に対して、チー・ポン・カンがあった場合は、次巡の打牌を横にする。  ホ.リーチ棒は以後の和了者が取得する。(但し、南四局が流局となった場合は供託のままとする)  ヘ.リーチの取り消しはできない。  ト.リーチ後でもアガリの見送りができるが、以後はフリテン扱いとなる。  チ.リーチ後の暗槓は独立した暗刻と同一の牌を模した場合のみ可能である。(役の増減は問わない) http://npm2001.com/about_kitei.html 日本プロ麻雀連盟競技ルール リーチ後に暗カンは出来るが、ツモ牌がアンコの牌と同一牌であり、かつテンパイの形、メンツ構成および手役が変わらない時に限る。 フリテンリーチは認める。リーチ者が和了を宣言するか否かは本人の自由とする。リーチ後に他家の捨てた和了牌を見逃した場合および和了牌をツモ切りした場合は、フリテンになる。 http://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html 最高位戦日本プロ麻雀協会 競技規定 8. リーチ後でもアガリの見送りができるが、以後はフリテン扱いとなる。 第32条  槓 (カン)  リーチ後の暗槓は面子構成の変わらない暗槓なら可能(役の増減は問わない) http://saikouisen.com/rule.php http://saikouisen.com/pdf/rule.pdf 【最高位戦classicルール(概要)】 ウマ 4000点‐12000点 イッパツ 裏ドラ 槓ドラ 槓裏 無し 和了り連荘 聴牌料 無し 順位点は、1位+12P、2位+4P、3位△4P、4位△12P ドラは最初の一種類に限る(カンドラ、裏ドラなし) リーチ一発なし ノーテン罰符なし 1本場300点 30符4ハン、60符3ハンの切り上げなし(子7,700点、親11,600点) 連荘は親のアガリのみ 打牌に関する制限なし(現物食い替えあり) リーチ後のアンカン禁止

ricardo_
質問者

お礼

>正当でないアンカンをした場合は、流局になった時点でチョンボとする。  ひとつ勉強になりました。と言うのは、皆さんの回答を見て、次の疑問が湧きました。  リーチ者以外の3人で役満を振り込んだとします。  振り込んだ人がリーチ者にチョンボでないか確認しても、流局じゃないからチョンボでは無いと言う事ですね。

関連するQ&A

  • リーチ後に

    リーチ後あがる前に裏ドラを見ることや他家の手を見ることは違反行為となりチョンボ扱いとなるのでしょうか。また、いったん捨てた牌を手牌に戻して他の牌を捨てる行為は同様の扱いとなるのでしょうか。 追伸 「ロン」と発声してもあがれないことに気がついて手牌を倒さなかったらチョンボ扱いではなくあがり放棄となるのでしょうか。

  • 当たり牌のないリーチはチョンボ?

    ありあり(後付けok)のルールで、シャボ待ちでテンパりました。 リーチをかけてから気づいたのですが、当たり牌はすべて場に出ていて、絶対に上がれないことがわかりました。 情けないことですが。 この場合、チョンボになるのでしょうか? なしなしの場合は完全にチョンボだと言うことですが、ありありの場合、?ということのなりました。 教えてください。

  • 以下のような形でリーチあるいは流局時の聴牌宣言は可能ですか?

    ケース1 自分でアンカンしている牌を待つケース 雀頭+2メンツ+(3)のアンカン+(2)(4) ケース2 自分でミンコにしている牌で単騎待ちをするケース 3メンツ+(3)ポン+(3)単騎待ち ケース3 同種の牌4つを二つのトイツと見るケース トイツ×5 + (3)(3)(3) チートイツ(3)待ち

  • 暗槓なのに2個表向けて明示?

    手牌に同じ牌が4個あってカンする事を暗槓といいますが、2個表向けて開示してるのに暗槓というネーミングは違和感を感じます。槓子の種類が何か明確なので、暗というよりは明です。暗槓という名前は適切ですか?私の感覚だと、暗槓より既槓とか自槓とかツモ槓がシックリきます。 暗槓という名前が浸透しているので暗槓と呼びますが、その名の通り4個裏向けて伏せた状態で右隅に寄せれればいいのでは?或いは、4個全て表向けて右隅に寄せてもいいのでは?2個裏向けて隠しても、カンして同じ牌が4つだと宣言しているんだから、バレバレですよね? 逆にいうと、白発発中でカンを宣言して白板と紅中を裏向けて、あたかもこの4個は全て緑発で出来た槓子だと嘘つくと、ドーなりますか?他に緑発が出てくると同じ牌が5個ある事になってバレますが、騙し通せる場合もありそう。 他家の捨て牌を4個目の牌にしてカンすると、明槓になります。これは全て表向きで、暗槓に比べると点数が下がります。暗槓と明槓を区別したいから暗槓は2個裏向けているのでしょうけど、この区別の方法は他にあると思う。暗槓は全て縦向けて右隅に置き、明槓は捨て牌を横向けて右隅に置きます。何を横向けるかは捨てた他家のポジショニングに合わせます。

  • リーチをしていないときのフリテンについて

    リーチをせずにテンパイしているとき下家からアガリ牌がでたとします。これを見逃した場合、次の自分のツモでまたアガリ牌をツモッた場合はあがれるんですか?そのあとは、ツモとロンOKなのは知っています。 ちなみにリーチをしていて、アガリ牌を見逃せばツモはできてもロンは絶対できませんよね?

  • 麻雀でリーチして待ち牌を見逃したあと・・・

    先日友人が麻雀ゲームでリーチをかけたあと、上がり牌を見逃してしまった。 しかしその後、積もってきたので、ツモなら上がれると思って、「和了」を宣言したら、 「チョンボ」だと言われ、反対に満貫の罰金を払えとなりました。 正式のルールではどうなっていますか?

  • オープンリーチの本当のルール(その2)

    オープンリーチって聴牌していなくてもかけれるって話も聞きました。(結構ウソっぽいけど) 本当でしょうか? (以下のケース)槓はしていません。 東東東東南南南南西西西西白 オープンリーチ!! これでリーチはかけれませんが(聴牌していないから)オープンリーチだとかけれるそうです。 これはトップ目がリーチをかけた場合に追っかけオープンリーチするそうです。 そして一発目に北をつもり東を暗槓、嶺上牌が北、続けて南を暗槓、またも嶺上牌が北・・・・ 結局、最後に北を暗槓して最後の嶺上牌をツモ切り。 東東東東 南南南南 西西西西 北北北北 白        (すべて暗槓) それでリーチをかけていたトップ目が白をにぎって振込らしいです。

  • ロンの誤発声

    友人と対局中の出来事なんですが、自分のリーチ後アガリ牌でない牌を間違えてロンと言ってしまいました。 しかし、すぐに間違えに気付いて「悪い間違えた」といったのですが、 1000点罰符やアガリ放棄にもならず、最終的に普通のチョンボとして罰符を払うという事がありました。 誤ロンといえども、一瞬で間違えに気づいて誰も手牌等を崩していない状態だったのですが、 このようなケースでは一般的には普通のチョンボなのでしょうか?

  • 麻雀 リーチ後の他者のカンについて

     仲間打ちの三人打ちで形式聴牌無しのルールです。 私がカンウーピン待ちでリーチをしました。 その後、3順後に他者がウーピンの暗カンをしました。 そのまま流れて、暗カンをした他者が私に暗カンで待ちが 無くなったので、それはノーテンリーチと一緒だと言いました。 「そんなバカな・・・。」と思ったのですが、どう言ってもわかって 貰えません。おまけにこれが普通のルールだとまで言われました。 リーチ前で上がり牌が無いのに、リーチをするのはチョンボ だと言うのは私も納得がいくのですが。 私が間違っているのでしょうか? 教えてください。よろいくお願いします。

  • 麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。

    麻雀のカンとポン・チーの兼ね合いについて。 先日トイトイをしいたところ一つアンコがアンカンになりました。自然と一つ牌が多くないとあがれなくなりますよね。 トイトイなので、次に持っていた牌が捨てられたのでポンをして一つ牌をもらい晒し、テンパったのでアンカンをしようとしました。ところが他の面子に「ないた後にカンなんかできない」と言われました。いわく、二個牌が増えるからだそうです。 「ツモッテきてそれでカンするのはいいんだよ」とのこと。でもよく考えると、ツモッテアンカンができても、まず積もり牌が一枚・そしてカンするのでまた牌が一枚と合計二枚増えるではありませんか。 結局ポンしてカンができないとなると、カンのうち一枚を切るしかないのです。みすみす手を安くしておかしくありませんか?ましてツモッテきても2枚増えていることには変わりがないので、なんか、納得がいかないです。 ポンやチー、カンをした後はカンができないのでしょうか? 具体的には2233334455ともっていたとします。カンはテンパってからするのがセオリーなので、3のアンカンはまだしません。と誰かが5を捨てたとします。そこでポンします。555を晒してポンになります。残りの手は22333344となります。そうすると、3をきる以外なくなってしまいます。でもせっかくのカンが崩れ、点が高くなるカンができなくなってしまいます。それができないのでしょうか?という質問です。 こういう場合は、ポンをする前にカンをしなくてはいけないのでしょうか?