• ベストアンサー

冠詞

prodigalという単語を英英辞典で引いたら、someone who leaves their family and home without the approval of their family,と出ていましたが何故the approvalのtheがつくのでしょうか? よくこいう特定されてるかされていないか判断しにくいtheを見かけるのですが、このapprovalは特定されてないと思うのですが、なぜでしょうか?

  • 2no-7
  • お礼率75% (82/108)
  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

the A of B というのは of という単語の典型的な使い方です。 of B によって,単なる A でなくなります。 lack of ~「~の不足」というような場合,of ~による限定性が弱い という場合などもありますが, the approval of ~の場合,of ~によって,今回の具体的な特定の「承認」という意味になります。

2no-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます

その他の回答 (5)

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.6

>>the approvalのtheがつくのでしょうか? これ以前にapprovalという語が現れていなくても この場の後置修飾(of their family)で限定されるから the になります.。 a であればtheir familyがするapprovalが複数ありその中の一つの意味 になります。 もちろんそう言う意図があれば a になります。

2no-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.5

approvalが可算名詞だという回答がありましたが、本当ですかね。 家族による同意というのは家族会議なり家長の判断なり、慣習的に定まったものなので定冠詞がつくと思いますよ。つまり、家族の同意が色々あるという状況は考えられないのでしょう。

2no-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.4

"the approval of their family"となっているところがポイントだと思います。 「家族の同意」という意味ですから"their family's approval"としてもいいと思うのですが、所有格が重なるので、より美しい形を取って"the approval of their family"にしたのではないかと思います。 "their family's approval"をさらに所有格に置き換えると"their approval"になりますよね。 所有格というのは「特定されているもの」"the"として扱われるので、"their approval"はさらに"the approval"に置き換えられます。 ということで、例文も「家族の同意」ということで特定されているので、定冠詞が付いて"the approval of their family"となっているのだと思います。

2no-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

まず、approvalは可算名詞で、冠詞aをつけるかtheをつけるか(ときに複数形にするか)ということになります。 この「家族の同意なしに・許可なしに」という部分は、当然「家を出ることの同意・許可」です。その意味で、「結婚の許可」のことでも「進学の許可」のことでもないので、theですね。許可内容は、「家を出ること」だけに限って言っていますから。「結婚の許可なしに、家でする」ーーではばかばかしいですから。 もし、aをつけると、家を出るにも複数の種類の許可があるようなことになり、現実的ではないと思います。 結論 ★家を出る許可だけに限られるからーーtheをつけている。 以上、ご参考になればと思います。

2no-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます

  • ducakoro
  • ベストアンサー率17% (25/145)
回答No.1

andの前にでてくるから てか、prodigalの大事な訳はそこじゃねーだろ

2no-7
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 「英文解釈の技術100」の33に

    「英文解釈の技術100」の33に、 Most of us think of plants and their leaves as being stationary objects, without power of movement. という文章があり、beingが現在分詞と書かれているのですが、これは動名詞ではないでしょうか?

  • 冠詞"the"の有無について。

    英英辞典Longman Dictionary of Contemporay English (2005, Paperback Edition, 4th ed.)のtender2(動詞)の項に、 The seller has the right to keep the goods until payment is tendered to him. (P. 1709) という例文があります。paymentの前に定冠詞のthe(あるいはtheir)は必要ないでしょうか?私がこの文を書いたとするのならば、入れてしまいそうです。 1)入れては英文として間違い。 2)入れるのが正しいが、誤植で抜けている。 3)どちらでもよい。 のいづれかだと思うのですが、皆さんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • godは不適切?

    神道の「神」に対する英訳は"god"は不適切という記事を見たんですが(YahooNewsだったと思います)、"god"を英和辞典で引くと2番目の意味に「(多神教で、特定の属性を持つ)神」となっています。 気になってオンライン英英辞典で"zeus"を調べると in Greek mythology, the king of the gods, and ruler of the universe. In Roman mythology his name is Jupiter. と出てきました。 最初の一文で「ギリシャ神話の最高神で、宇宙の支配者」という訳になると思うのですが、これに"gods"という単語を使ってますが、これは適切なんでしょうか? もし適切であるなら、ギリシャ神話の「神」が"god(goddess)"は良くて、なぜ神道の「神」が"god(goddess)"というのは不適切なんでしょうか? 英英辞典:http://pewebdic2.cw.idm.fr/

  • 英英辞典のメリット

    こんにちは。英語の学習で英英辞典を勧める人も少なからずおりますが、果たしてどれだけ役に立つんでしょうか? 意味を調べるんだったら英和辞典の方が手っ取り早いし、英英辞典だと却って分かりにくいことが多いです。例えば、sealという単語ですが、英英辞典で調べると “a large sea animal that eats fish and lives around coasts or floating peaces of ice”とありますが、この説明だと、アザラシだけでなく、オットセイ、アシカ、セイウチなども該当してしまいます。 また、類義語ですが、 workとjobも「仕事」という意味ですが、英英辞典で引いても違いは分かりにくいです。 work:a job you are paid to do job: work that you do regularly to earn money workの説明にjobが使われ、また、jobの説明にはworkが使われ、結局同じじゃないの?って感じです。 そこで質問ですが、英英辞典を使う利点とは何でしょうか?

  • 英和翻訳 Unlawful Entry 不法侵入

    正しい日本語に書き直すことをお願いします Can the police with the intent of making only an “inquiry” enter the entrance of someone's home without permission, or refuse to leave after being told to leave, without violating the person's right to be secure in their home? 「問い合わせ」だけをする意思を持って警察は、ある人の住居に侵入を受けることのない権利を侵害することなく、許可なしに住居の入り口に入り、出られように言われた後出ることを拒否することができるか? The person's right to be secure in their home = 住居に侵入を受けることのない権利

  • 英英辞典で学んだ英単語を思い出す方法

    なるべく日本語を介さないで英語を理解したいと思い、英単語の意味を調べるときは主に英英辞書を利用しています。会話などの中で、英英辞典で学んだ単語を使いたいとき、「たしかどこかでああいう意味の単語があったな」とは思い出すのですが、それを調べる方法がなくて困っています。 例えば、vandalismの場合、私の持っている辞書では 「the crime of deliverately damaging things,especially public property.」となっています。英和辞典では、「芸術品・公共物などの意図的破壊、非文化的蛮行」です。仮に、vandalismという単語を忘れてしまって、それを思い出したいとき、「破壊」とか「破損」で和英辞典を調べても、私の辞書ではvandalismがでてきません。こんなとき、例えば、「crime、damage、public」などのキーワードを打てば、そこから連想される単語が出てくる辞書があったらいいなあなんて思います。もしかしてそんな都合のいい辞書やサイトがあるのでしょうか?また、他に何かいい案があれば教えてください。

  • 英語No.5

    英英辞典からの質問です。 delegate =someone who has been elected or chosen to speak, vote, or take decisions for a group 選ばれた人、 to speak, vote,or take decisions for a group 何かいい訳をお願いします。

  • どなたか英文を日本語訳にしていただけないでしょうか

    The “interaction guidance” (McDonough, 1991 ,1992 ) treatment approach for parent-child relationship disturbances was created specifically to met the needs of infants and their families who had not been engaged successfully in previous treatment or who had refused treatment education, family mental illness, substance abuse, inadequate housing, large family size, lack of a difficult-to-engage families, the interaction guidance approach was develop to be a brief psychotherapy model that is family competence by using video technology to highlight positive aspects of family strengths and family competence by using video technology to highlight positive aspects of family interactions and to enhance the likelihood of positive therapeutic change within the family.

  • 下記の英文を訳してくださる方はいませんか?

    Retirement frequently brings on an economic crisis that leaves little money for luxuries and travel, and often leaves little room for necessities. Furthermore, failing eyesight, arthritis, and other health problems often accompany old age, curtailing activity and promoting isolation by restricting mobility. Instead of serenely contemplating the past and future, the old may be continually frustrated by tip-of-the-tongue forgetting of the past, and their ill health may make them despondent about their future. お願いします。

  • <2011年度の京都大学の英語>

    以下の英文は、2011年度に京都大学で出題された英文です。 The documentary raw material of history has the immediacy of presence,the directness that characterises communication from someone who was there and felt and saw the things reported. 主部は、〔The documentary raw material of history〕=〔事実に 基づいた歴史の、(生の資料・情報源)は〕で、述部はhas。 hasの目的格として、下記の英文が存在する訳で、 the immediacy of presence,the directness  that characterises communication from someone who was there and felt and saw the things reported. 〔the immediacy of presence,the directness 〕=〔that characterises communication from someone who was there and felt and saw the things reported.〕は同格ですよね。 ここまでは、理解できました。 しかしながら、 『the immediacy of presence,the directness 〕=〔that characterises communication from someone who was there and felt and saw the things reported.』 の部分の英文和訳が上手く表現できません。 特に、characterises communication の部分が、僕の中でネックになっています。 英和辞書で、characteriseを引くと、他動詞で、特徴付けるとあるのですが・・・。 上手く、英文和訳して頂きたいのです。 何卒、宜しくお願いします。