The Frequency of Using 'Had Better' in Japanese English

このQ&Aのポイント
  • Discover the unique characteristic of Japanese English that Americans quickly notice: the frequent use of the expression 'had better'.
  • Find out how to translate and use the phrase 'is the frequency with which ~ is used' in a more challenging context.
  • Learn about the difficulties in translating and using the phrase 'had better' in Japanese English.
回答を見る
  • ベストアンサー

had better is used.がむずかしい

One characteristic of Japanese English which Americans soon notice is the ((4)) with which the expression “had better” is used. (1)→(1)speed (2)fluency (3)interest (4)frequency アメリカ人がすぐに気がつく“日本人の英語“の特色の一つは、 “had better”という表現を混ぜて使うことが多いことです。 <質問> *is the frequency with which ~is used 混ぜて使われることが多い。   この部分の訳し方/言葉使い/言い回し/が難しい。  受動→能動態にしましたけども、この訳し方/言葉使いは正しいでしょうか

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

<質問> *is the frequency with which ~is used 混ぜて使われることが多い。 →frequencyといえば、通常「頻度」をあらわしますので、逆の頻度が著しく少ないーーという可能性もある言い回しになります。しかし、常識的に考えて「頻度が多い」ということは正しいと思いますので、この部分だけならそれでよろしいと思います。 ただし、言葉には文脈と言うものがありますから、この場合、恐らく「頻度が多い」ということを次の文で言ったりしているのが普通ですので、そうなれば、わざわざここで「頻度が多い」と言ってしまって、重複させてしまうのはどうかーーという問題はあります。 私なら↓のように訳します。 アメリカ人がすぐ気づく日本人英語の特色と言えば"had better"を使う頻度があります。 (続く文脈で頻度が多いことが語られている場合) アメリカ人がすぐ気づく日本人英語の特色と言えば"had better"ばかり使うというのがあります。 (続く文脈がない、あるいはそこで頻度が語られていない場合) ★受動→能動態にしましたけども、この訳し方/言葉使いは正しいでしょうか →翻訳において、受動態と能動態を入れ替えるというのは、意味内容がかわってしまわない限りにおい ては、よくやることです。翻訳の基本テクニックの1つです。 以上、ご参考になればと思います。

ara3393514
質問者

お礼

すんなり、すなおに理解できました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • in many casesが難しい

    A possible reason for this tendency is that this expression resembles the Japanese shitahogayoi, for which it is usually used as a translation. In many cases in which a Japanese uses the expression “had better,” however, an American speaker of English would be more likely to use the word “should.” <試 訳> この傾向の可能性のある理由は、多くの場合、この言い方が、日本語の“した方が よい”に似ていて、英語への訳としてよく使われます。 しかし、多くの場合、日本人が、“had better”という表現を使う場合、 英語のアメリカ人の話者は、さらに多く、“should”という言葉を使うことが多いようです。 <質問> (1)In many cases in which この語と使い方がややこしい。        副詞句です。   <試し訳>の位置で正しいでしょうか。   (2)would be more likely to use について   この部分の各々の語をきちんと掴んで訳していないように思います。   直訳すると、どういう言葉使いになるでしょうか。

  • which is .....英語にしたいのですがわかりません

    これを英語にしたいです。 「あなたのその考え方が一番いいね。私も賛成です。 やきもちやきの彼女とそうでない彼女ならどちらがいいですか?」 ok, your...better...I agree with your oppinion. which is better for you .. Jealous girlfriend or .. わかりません 教えてください

  • had betterのhad

    had betterのhadはどうして過去形の形になっているのか昔から気になっているのでどなたかご教授ください。

  • involve withについて

    The project involves with three phases which are exterior walls, interior walls, and roofing. The project is involved with three phases which are exterior walls, interior walls, and roofing. 上記の2つの英文があるのですがどちらが正しいでしょうか?能動か受動どちらにすればいいか分かりません。それともどちらも正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • had better?

    ●Do you want to go out tonight? I still have a lot of work to do, so I better take a rain check. 「今晩出掛けない? まだ仕事が沢山あるから、またの機会にするわ。」 最後の文章ですが、had betterのhad が省略されていると思うのですが、問題ないのでしょうか。意味も全く同じでしょうか?

  • had better~ を丁寧にしたいのですが・・・

    英語初心者です。 had better~ は「~するのがよい」や「~しなさい」のような意味がありますが、目上の人に使うべきではないと聞きました。 では、目上の人に「~したほうがいい」とすすめる(命令的でなく)にはどういう表現が適しているのでしょうか? また、その使い分けとして、単に少し年上なだけで職場における上下関係がはっきりしているわけでは無い場合などは、どちらを使うべきなのでしょう? お詳しい方、アドバイスを宜しくお願いします。

  • to American earsが難しい

    The reason for this is that to American ears the expression “had better” has a hidden nuance that something ((4)) will happen if you do not do exactly as you are told. (2)→(1)funny (2)imaginary (3)unlikely (4)bad <試し訳> この理由は“had better”という表現は、アメリカ人の耳には、もし、あなたが言われた通りに正確に 行わなければ、何か悪いことが起きるだろうという隠れたニュアンスをことにあります。 <質問> *to American earsの訳し方がややこしい。   <試し訳>は正しいでしょうか。

  • 翻訳をお願い致します。

    Ok, so after a serious discussion with a good friend I’m putting this out for the vote . Which is the better biscuit?

  • i don't ever walk to work

    この場合everはどんな意味ですか? do you ever take the bus to work? yes, i do. i often take the bus. i don't ever walkt to work. incorrect : i ever walk to work ever is used in questions about frequency. it menas "at any time" ever is also used with not ever is not used in statements 読んでも意味を把握するのが難しいです

  • used to make them came from abroad の解釈について

    -It looks to me like one of the big springs above the door is broken. Have you had problems with those springs? -Yes, just recently. The metal used to make them came from abroad. 上記英会話文の The metal used to make them came from abroad.の意味がいまいちよくわかりません。 「その金属は海外から輸入されたものです。」という意味なのかなと思っているのですが。。。 まず、句なのか、それとも節なのか、どちらでしょうか? used to(~するために使われている金属) はThe meatlを修飾している形容詞句なのでしょうか? それとも、used to(かつては~だった)の動詞の意味なのでしょうか? それと、make them came from aboroad のmake は「them(金属?)を海外から来させる」の使役動詞なのでしょうか?使役動詞ならcame は原型のcomeになるべきではないでしょうか? 短い文ですが、わからないだらけです。ご説明して頂けますでしょうか。よろしくお願いします。