• ベストアンサー

       教育学部の講義内容・他学部と比べた教員免許取得の利点

will-hの回答

  • ベストアンサー
  • will-h
  • ベストアンサー率36% (64/175)
回答No.3

教育学部を卒業し、全く違う学校に入り直し、全く違う仕事をしています。 小/中/高また、何の科目の教員を目指されるかですが、かなり教員は採用試験が難関で英語や小学校教員だとまだ採用は他に比べれば多い方ですが、相当教採浪人を覚悟しないといけないです…。 といっても、私立の学校や国立の学校などの採用もない事はないので、大学を選ぶ時に教育で有名なところを選ぶと良いと思います…。(東の筑○、西の広○…など) 教員養成過程では教員免許取得しなければ卒業できませんが、最近免許を取らなくても卒業できるところもあります。 「教えること」ではなく、教育を研究する教育学と言う学部もありますので、いろいろと探して見られてはどうでしょうか? とりあえず、私はどの就職試験でも「なんで先生にならないの?」「先生になろうとは思わないの?」「なんでこの職に就きたいの?」と必ず言われますが、それが就職の妨げになった事はないので、教員になりたいな~と思われているのであれば、教育学部に行くのも良いかもしれないですね~。 なかなか教育の事ばかり4年間考えるのも楽しかったですよ…。教育実習も楽しかったですし。

関連するQ&A

  • 他学部の科目等履修生による教員免許の取得について

    教員免許取得のための科目等履修生という制度があるそうですが、 例えば自分の通ってる学部では、取得できない教科の教員免許の単位を 他学部の科目履修という形で取得することはできるのでしょうか? 例えば薬学部に籍を置きながら、教職に必要な単位を教育学部や理学部の講座を受けて、 取得することができるのかということです。 よろしくお願い致します。

  • 教員免許取得について

     こんにちは。私は現在、国立大学4年目です。就活の甲斐あって先日就職先も決まりました。あとは、教育実習をして卒論を書けば卒業できる状態でした。 しかし、おとといになって学務から『教育実習に行くための条件を1単位満たしてないから今年はできません』と言われました。絶望的でした。私は教育学部なのですが、教員免許取得は卒業条件ではないのです。同じ専攻の友人達も教職課程を取っていない学生の方が多いのです。しかし、私は以前から教員になりたいという気持ちは強くありませんでしたが、とりあえず、免許は取っておきたいという方向でした。将来の道として残しておきたかったのです。しかし、今回大学卒業と共に教員免許の取得ができなくなり、悩んでいます。今のところ、選択肢としては(1)大学をわざと留年して来年教育実習をし、免許を取得して卒業する。(2)とりあえず大学を卒業し、科目等履修生として他大学で教育実習をできる大学を探す(今のところ見つかっていません。)。(3)取得をあきらめて卒業する。この3つです。科目等履修生として大学に残って教育実習をするというのが一番理想的なのですが、私の大学ではそれは認めていないのだというのです。なので、あえて科目を落として留年しなければいけません。  個人的には、いままでやってきたことが無駄になるようでならないので、免許をとりたいと思っています。それで、大学に残るなら、もう企業への就職はきっぱりとやめて、教員になることに絞るべきではないかと思います。もし、何か他に選択肢があるようでしたら、おしえていただきたいのです。

  • 教育学部教員と教員免許

    質問がございます。 よろしくお願いいたします。 教育学部(類似学部を含む;以下同じ)の教員は、皆、教員免許を持っているのでしょうか? 教科教育の教員は持っている可能性が高いとは推測できますが、たとえば、教育社会学や教育心理学などの教員は教員免許をもっているのでしょうか? 教員免許を持たずして教育学部の教員に就いている人は、教科教育も含めて結構いるのでしょうか?それともかなりの少数派になるのでしょうか? たどたどしい質問で申し訳ありません。 私の文章力の問題です。 何とか意味を読み取っていただき、ご回答願えればと思います。 お願いいたします。

  • 小学校教員免許を取得したいのですが

    私は千葉大学工学部に在学しているのですが、将来小学校の教員になることを目指しています。私の所属している学部、学科では高等学校工業科一種免許しか取得出来ません。いろいろと拝見させていただいたのですが、他学部である教育学部にて小学校教員一種免許取得のために必要な単位を取得すれば、工学部(高等学校工業科一種免許のみ可能)の私でも小学校教員一種免許できるのでしょうか。出来なければ、小学校教員一種免許を取得できる大学院に進学したほうが良いのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 教員免許、専修免許の取得について

    こんにちは。 高専から理系の大学へ編入した後に教員免許の取得を考えているものです。 3年次編入の場合、単位認定などの問題で二年で教員免許を取得することはかなり難しいと思われるので、学部である程度の教職課程を取得後、大学院に進学してから学部の講義を受けながら教員免許を取得することは可能でしょうか? またこの場合は専修免許を申請することは可能なんでしょうか? 専修免許は、一種免許の取得者が大学院で必要な単位を修得し、大学院を卒業した場合に取得できると聞いたんですが、 私の場合、専修免許を取得するには、大学院に進学し、学部の単位を集め、さらに専修免許に必要な単位も院で修得して卒業しなければならないんでしょうか? それとも、学部の単位を取得し、院を卒業するだけで取得できるんでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 公民しか取れない学部で地歴の教員免許の取得は可能か

    この春、東京学芸大学に進学することになりました。 今のところは民間企業への就職を第1志望としていますが、教育に対する興味もあるので教員免許の取得も考えております。 僕が行く予定の学科では公民の教員免許しか取得できません。 個人的には政治経済という科目が好きで、教員として指導したい科目の1つなので公民の教員免許は取得するつもりです。 ただ、個人的には地理が好きで、地理の教員免許も取得したいと考えております。 学芸大なので他の学科では地歴の教員免許が可能らしいですが、僕の進学する学部は公民のみ。 そこで相談なのですが、公民しか教員免許が取れない学科ですが、地歴の免許の取得は可能でしょうか? 浅はかな考えですが、他の学科の授業に出席すればいけるのでは?と思うのですが、どうでしょうか? また、他になにか方法があればアドバイスお願いします。

  • 文学部で国語の教員免許か経済系学部で社会の教員免許を取得したいと考えているものですが・・・

    教育学部は卒業条件に教員免許取得が条件になっていますが、 文学部や経済系学部は+αでやらなければならない。 とここまでは知っていますが、 +αで取得しようとする場合はどのくらい難しいのですか? もう毎日予習復習をしなければならないくらい難しいのですか? それとも普通の大学生みたいに合コンしたりサークルしたりしてる暇があるのですか? 具体的に教えてください。お願いします。

  • 他学部が教育学部に足を運んで免許はとれるのか

    私の志望している学部では、高校の教員免許がとれるようなのですが、中学の教員免許は取れないとHPには書いてあります。 実は、中学の教員になることを少なからずは進路として考えていて教免の単位を取るつもりでいました。 しかし、調べてみると高校の免許のみでしたので方法はないかと調べ、考えてみましたがなかなか難しいようです。 そこで、知人がその大学の教育学部に言って、単位を取らせてもらえば免許をとれる というようなことを言っていたのですがこれは可能なのでしょうか。 正直、文部科学省の指定とかありますから、半信半疑で聞き、調べてみましたがそれらしい情報もみつからないのでここで質問させていただきます。 ちなみに私は理学部志望の高3です。 通信という方法や、大学を変える等の考えはとりあえず保留させていただきます。

  • 教育学部での英語の教員免許の取得について

    名古屋大学教育学部、大阪大学人間科学部 どちらの大学でも社会の教員免許は取れるみたいなのですが、 英語の教員免許を取ることも可能でしょうか? 上の2つの大学で学べる教育学の特徴なども知りたいです。

  • 大学院での教員免許の取得

    はじめまして。 自分は今大学3年生で自分の学部では教員免許が取得できません。 高校時代から教育関係に携わっていきたいと思っていたため今の学部にするかどうか悩んだのですが、自分の本当に勉強したいことを勉強できる今の学部に進学しました。 当時は免許がなくてもボランティアなど何らかの形で教育に関わっていければいいくらいに思っていましたが、最近またやはりきちんと免許を取得したいと思うようになりました。 自分は理科の免許を取得したいと思っているのですが通信制などでは取得できません。 しかし高校時代の先生や知人から「大学院に進んでから取得したら?」と言われ、調べてみるといくつかの大学院ではそういうことができるとホームページなどに載っていました。 これはやはりその大学院に限ったことなのでしょうか?それともそう宣伝していないだけで他の大学院でも可能なことなのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。