• 締切済み

保育園でかわいそうって言われることが辛い(愚痴です

cobalt777の回答

  • cobalt777
  • ベストアンサー率31% (48/153)
回答No.2

保育園の人が言うのは、 「他の親御さんと比べると かけられている愛情が薄く感じてかわいそう」 なのかもしれません。 なので、お子さんに対して、大いに愛情をかけてあげているならば、 何も気にすることはなくても問題はないでしょう。 回りくどい言い方をされているようですが、 保育園の人が言いたいのは、 「仕事の時間を減らせ」ではないかと思います。 本人はがんばりたくなくても、 がんばらなきゃいけない状況になることは誰にでもあるものです。 外で仕事をして、更に子育てもあってと言う大変さは分かっていても、 外の仕事がどれだけ責任感がある仕事なのかは 保育園の人たちが知ってくれていることもないものです。 子供を持ったら外の仕事は、少しだけにして、 育児だけに専念しろと言われているようで、 保育園からは、そう言う回答になるように仕向けられているようにも感じます。 お子様を預けられる場所は、 なかなかないものなのですが、 もしかしたら、もっと「責任ある仕事をがんばっている親」を理解してくれる 保育園に変えることができたら、質問者様の気持ちも軽くなるようには思います。 育児は確かに親が主となりおこなうものでしょうが、 保育園に預けているからには、 親御さんと保育園で二人三脚で足並みをそろえられないと どちらにもわだかまりができてしまうのではないかと思います。 私からすれば、仕事も育児も手を抜かずにがんばっている 質問者様は素晴らしい人だし、頑張り屋さんだと思いますけど。

katetu2013
質問者

お礼

時間ができず、お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。 保育園と話し合いを設けていただきました。 通っていた保育園の考えは、集団保育なので、ごはんの時間など個別に対応できないとのことなど、 保育園のポンフレットと違うことを色々言われ、 考えが合わないことから、転園することとなりました。 働きながら子育てするための保育園と思っていましたが、 0歳は9:30~15:10が理想保育。 通常時は、9:30~15:10の保育で、 夜8時頃に息子が寝てから、仕事に行き0時頃まで働いて、 帰って、洗濯・掃除などの家事をして寝て…と 息子の時間、仕事の時間、ともに大切にしているつもりでしたが、 3日間だけの早朝保育で愛情不足と言われるのは心外ですし、 やはり、日々無理をしているせいか、とても悔しかったです。 『保育園で二人三脚』ですよね。 次の保育園では、言われたことを受け入れるだけではなく、 もう少し、自分の考えを主張したいと思います。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育所 悩んでます

    こんにちわ。 今とても悩んでいる事があります。 今育休で、1才5ヶ月の息子を保育所に預け始めました(今日で5日目)。ならし保育の為お昼には迎えにいきます。落ち着いた頃に仕事復帰をするつもりです。 悩み (1)当たり前ですが、毎朝息子が大泣きをするのでかわいそうでならない 。私もちょっと泣いています・・ (2)二人目をすぐに欲しいと思っている。 (3)保育料(50000円)が高く差し引き50000円位しかもらえない。(パート) なんだか変な質問になりましたが、会社をもう少し延長して休ませてもらうか、そうなると息子も保育園を辞めることになるのですが、 要は、泣く息子を毎朝かわいそうに思い、高い保育料を払ってそこまでして働くのがいいのか悩んでいます。 そして、二人目も欲しいと思っているので、悩んでいます。 もし今近いうちに妊娠したら、どうしたらいいのかと思ってしまいます。妊娠して働けないのに(前回の妊娠中は切迫流産、切迫早産といろいろあったので)、保育料をはらうのは正直つらいです。 お金の為じゃなく社会に出たいとかいろいろ考えはあるとおもいますが、毎日くりかえし悩んでいます。 アドバイス欲しいです。

  • 保育園と仕事について

    我が家は、旦那が精神病で仕事も育児もできず、息子が3ヶ月の時に保育園へ預け、私も契約社員で仕事を始めました。 1~2ヶ月は休むことなく出勤できたのですが、12月頃から子供が風邪をひいたり熱を出したり、今は中耳炎で耳だれがひどく、下痢もしているので保育園へ預けることができず、1週間ほど休んでいます。 8ヶ月になった現在は耳鼻科と小児科へ毎日通院しています。 正直、会社に行き辛い状況なので転職しようか迷っています。 都合よく働ける仕事があればいいのですが… 同じような境遇で乗り越えられた方いたら教えてください。

  • 保育園で、最近不安定では?と言われました。どうしたら良いのでしょうか。

    保育園で、最近不安定では?と言われました。どうしたら良いのでしょうか。 1歳8ヶ月の息子を持つ母です。 ただ今2人目を妊娠中で、8週目です。 保育園に息子を迎えに行くと先生から、 「ここ1週間くらい少し不安定な感じがします。  機嫌が悪いわけではないけど、ちょっとしたことでも泣いたりするし・・・」 と言われました。 家ではそんな風に感じたことはなかったですし、 少し前からちょうどイヤイヤ期に突入しているので気にしていませんでした。 しかしそう言われるととても気になり、 やはり2人目妊娠で何かを悟っているのではないか、と思っています。 私自身1~2週間前はつわりで体調不良の時もありましたが(幸い軽い)、 息子にはいつもと同じように、抱っこしたり、遊んだりしていたつもりです。 今後、息子にはどのように接してあげれば、不安を解消してあげられるのでしょうか。 皆さん、2人目妊娠された時、どのようにしていたのでしょうか。

  • 1歳半 保育園転園後慣れません。

    12ヶ月から保育園に行き始め、18ヶ月で転園しました。18ヶ月まで通っていた保育園は、息子が最年長でしたし、まだまだ赤ちゃんのクラスでしたが、今回の保育園は息子が最年少で、もちろん教室の様子も違いますし、子どもの数も多いです。 それでも、1ヶ月が過ぎたところなのに、まだ朝送っていくと泣きます。泣かない日も今日を含めて先週何度かありましたが。息子は慢性中耳炎があるため、保育園でよく泣くのもそういったせいもあったかもしれません。また、1週間ほど前に外遊びのときに中指の爪がはがれてしまう怪我をしました。それは、手押し車を押していて(彼はこれを押すのが大好きです)こけてしまったとのことで、どうもそれ以来外遊びをいやがるようになったように思います。それまでは、外遊びは大喜びでした。ただこの関連性は、保育士に話をしてもあまり深刻に受け取ってもらえませんでした。決してけがをしたことをせめてるわけではないし、そんなことも一言も言ってはいません。 とにかく、泣いてることが多く、また室内でも積極的におもちゃで遊んだりということも少ないようです。まだ誰か友達と遊ぶことはできません。 夫が息子をお迎えに行ったあと、また一日よく泣いてたときいて、ショックを受けてます。また何より保育士さんからちょっと「どうしていいかわからない」というような態度があってそれもショックです。 これだけの説明ではわからないとは思いますが、転園と中耳炎とけがが交じり合っているのではないかと思います。また先生との相性。ちなみにこの保育園は大変評判のいい保育園ですが、やはり相性というのがあるのでしょう。ちなみにこの日曜日も6人ほど息子と同年齢の子が遊びに来てくれて、楽しく過ごしたところです。 何か同じような経験をなさった方、またどなたでもアドバイスがあればお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 保育園でしゃべらない

    はじめまして。3歳7ヶ月の男の子の母です。 息子は2歳4ヶ月から保育園に行き始め今年2年目になるのですがいまだに保育園では話をしないそうです。先生とのコミュニケーションはほぼうなずきです。本人も「恥ずかしいから静かにしとく」と言ってます。発表会も「うたわない」の一点張りです。そして一人で遊んでいることが多いようです。もともと人見知りでかなり臆病な性格です。家ではよくしゃべって5歳のお姉ちゃんと元気いっぱい遊びます。典型的は内弁慶ですね。 今3人目を妊娠中で来月に出産予定なのですが、保育園の先生とはわたしの妊娠が関係あるのかもということで今までそんな息子の様子を見守ってきたのですが、最近になって「部分的緘黙症」というのを知りました。ひょっとして息子はこれなのでは...お姉ちゃんもかなりの人見知りでしたがわたしが息子を妊娠中の2歳ごろから保育園に通っていましたがすぐに慣れ楽しく過ごしていました。ここまでしゃべらないのは赤ちゃん返りとかではないのではないかと不安に思うようになりました。 私達の地域は2年保育なので4歳になるとだいたいの自分の校区の幼稚園に通います。このまましゃべらない状態だと幼稚園、小学校とこれからがとても心配になってきました。産後は仕事もやめているのでこの機会に保育園を退所して幼稚園に入るまでの半年間はじっくり家で過ごし地域の親子教室のようなところに行こうかと思うのですが、それが返って逆効果になるのでは...という心配もあります。 しゃべれなくてももっと保育園の先生と連携して幼稚園に入るまでがんばって保育園に行かせたほうがいいのでしょうか? 地域の相談は今2ヶ月待ちの状態で、すぐに相談に行くことができません。 みなさんのアドバイスがほしくて質問させていただきました。同じような経験をお持ちの方、どなたでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前?

    保育園1カ月目、まだ慣れないのは当たり前? 前にも似たようなことで質問したものです。2歳4カ月になる娘が週3日だけ、保育園に通い始めてようやく1カ月がたちました。最初は、給食は全く手をつけてくれず、昼寝もせずでしたが、1週間目から、給食もおやつもちゃんと食べてくれるようになったらしく、少しずつですが自分なりに一生懸命頑張っているようです。 とはいえ、まだ1カ月。毎朝起きたらすぐに「今日は保育園お休み?」と私に聞いてきて、「今日は保育園だよ」というと、朝ごはんもほとんど手をつけず泣きだします。 朝夕ともに、私が送り迎えするのですが、朝の送り出しの時がもう大泣きです。保育園のある日は、本当に朝は戦いです(笑)。親としては、後ろ髪惹かれる気持ですが、ここで、親の私まで折れたりしていてはいけないと今は心を鬼にしております(苦笑)。そして、まだなかなか園で昼寝をしてくれません。 してくれても1時間。お迎え(だいたい4時ごろです)まで、寝ないでいることもしばしば・・・。 しかし、朝の送り出しの時は大泣きなのですが、それ以降は、ほとんど泣くこともなく、機嫌も結構よく過ごしていることが多いと先生からは聞いています。(ずーーーっと泣いていた、などということはほとんどありません)給食タイムなどではみんなと一緒に御飯も食べているようですし。 「朝の泣きとぐずり」は、いつまで続くんだろう・・・とかおもいますが、今はまだまだ親子ともども頑張ってみる時期でいいんでしょうか?あんまり朝泣かれると、保育園が合わないのかな?とか色々考えちゃうんですが、私とバイバイすればそんなに、機嫌も悪くないらしいので・・・。。 ちなみに、私は現在、働いていないのですが(仕事があればたまに請け負うようなフリーの仕事)、体調などがあまりよくないため預け始めました。 保育園ママの方、よきアドバイスお願いします。

  • 保育園に連れていく時大泣きです

    保育園に連れていく時大泣きです 11月で3歳になる息子は今年の4月から保育園に通っています 今だに朝は大泣きで保育園に着くと 私の服をつかんでひっぱりお腹の底からこれでもかというくらい泣いています お迎えに行くと元気そうに遊んでいる事が多いのですが 家に着くととても機嫌が悪いです 毎日なので朝連れて行く事とか 夕方家に帰って機嫌がすごく悪い事に 最近はほんとに疲れてしまい パートをやめてしばらく保育園をお休みしようかと思ったりもしています いつか慣れる日が来るのでしょうか あと2歳児クラスには先生が3人いて 息子が毎日大泣きしているので 朝それを見てうっとうしそうな顔をしている先生もいます 先生ってそんなものでしょうか それもすごく気になります

  • 上の子の保育園について

    はじめまして。 現在第二子妊娠中のものです。 妊娠7ヶ月目で産休に入るのですが(会社は承諾済)、神奈川県の認可保育に一人目を預けているんですが、住んでいる区では産休育休8週ずつしか保育園は利用できないと言われました。 保育園側は区から許可があれば…と、曖昧な返事を頂きました。 区としては「原則4ヶ月間を産休扱いしない」とのことで、わたしが7ヶ月目で産休に入っても8ヶ月目までの一ヶ月間は保育園を利用できない状態になるのでしょうか? 母子手帳を受け取った時に質問したのですが、上記の回答の一点張りでした。 わたしが聞きたいのは「妊娠7ヶ月目から産後10ヶ月頃まで産休としているので、その期間、上の子の保育園継続はどうなるのか」です。 区からは退園してくれと遠回りに言われたみたいで納得がいきません。 通い慣れた園を通えなくなるのは子にとってストレスになるのではと不安です。 また近いうちに区に相談しに行くつもりなのですが、知識が無いので区の言われたことを理解するため、少しでもアドバイスや参考になるような事例などありましたら教えて頂きたいです。

  • 保育所

    現在2歳3ヶ月の息子がいて去年の4月から保育所に行っています。 それでこの度私が第2子を妊娠してしまい今妊娠3ヶ月なんですが仕事柄(パートですが)重たい物を持つ、1階から3階を階段で1日何往復もしないといけなくて体力的にも辛いのがあり仕事を辞める事に決め、でもその場合私は働いていないので息子は保育所を辞めないといけないのか疑問に思い思い切って先生や所長さんに聞いてみたら…ん~仕事辞めたら本当は役所に届け出を出さないといけないけど…家で〇〇君見れんでしょ?保育所辞めないでいいよ、届け出出さないで役所には黙ってるから今年は大丈夫と言われました。 保育所には友達もいるし実際これからお腹も大きくなってきて大変になる中で家庭育児をするのは大変なのでそう言ってくれて嬉しかったのですが何か後から罪悪感?が出てきて、働いてないのに保育所に預けるなんて本当に働いて預けてる人に後ろめたいと言うか…先生方にも楽してると思われないかなど…何か色々考えてしまっていっぱいいっぱいになり涙がでてきます。 所長さんがいいって言ってくれたんなら不正とは言えいいと思いますが、けど実際保育所を辞めて家庭育児をして行く自信もないし、ならいいならいいと割り切って堂々としていたらいいと思いますが何故か気持ち的に素直に喜べないしっくりこないという感じです。 こんな考えの私は駄目でただの傲慢ですよね…この文章を読んで思ったこと何か意見を下さい…お願いします。

  • 保育園給食食べない

    教えて下さい 一歳8ヶ月の娘がいます 四月から保育園に通っています 時間は九時から十六時半までです まだ母乳をあげていて、食事はあまり食べません。食が細くて体も少し細いです 悩みは 、保育園でも給食を食べないことです 食べるときもありますが、三口だったり全く食べなかったり。 給食は11時20分で、そのあとお昼寝、3時におやつという感じです。 保育園ではおっぱいもミルクもありません 食べなくても、お昼寝をぐっすりしてくれれば起きたらおやつなので心配ないのですが、他の子より寝るのは遅いし起きるのは早いみたいで、起きて遊んでいる間にお腹がすかないか心配です この前は給食を食べなくて、二時まで遊んで少し寝ただけで、その前は寝たと思ったら1時に起きて遊んでたみたいです 私としては、給食を食べなくておやつまで時間があるなら、ナニか食べさせてほしいのですが、保育園はナニも食べさせてくれません 昨日相談したら、給食の取り置きはいたんだりするから無理です、その分おやつ多めにしてあるから心配しなくてもいいですよとのことでした 私はおやつまでの間のことをいっているのですが、うまく伝わりません 起きていればお腹空いているだろうと思います 1時に起きたのならおやつまで二時間もあるのだから、給食食べてないからお腹減ったよねとは思わないのでしょうか 思っていても決まった時間にしかあげられないのでしょうか 給食食べなくても機嫌よく遊んでいるらしいです 実際機嫌がいいかどうかは分かりませんが 保育園では一歳くらいの小さい子が給食を食べなかったら、そのままおやつまで食べさせないのでしょうか 一度食べさせてと言って断られているので、何度も言いにくくて、どういう風に保育園側に伝えていいのかも分かりません 食べなかったらもうそれでおしまいだよ、ということを教えるためにも時間外は食べさせない方がいいのでしょうか お腹すいてるんじゃないかと思うと可哀想で仕方ありません 同じようなお子さんがいる所は保育園ではどうしていますか