数学III 接線、極限の問題

このQ&Aのポイント
  • 数学IIIの問題で、y=ルートx(x≧0)のグラフを用いて、点(0,1)から始まる点列と直線の交点を求める問題です。
  • 問一では、グラフ上の点T2とT3の座標を求めます。
  • 問二では、点列PnとTnの座標をnの式で表します。
回答を見る
  • ベストアンサー

数学III 接線、極限の問題

y=ルートx(x≧0)のグラフをCとして、点(0,1)をP1、点(1,1)をT1とおく。 T1におけるCの接線がy軸と交わる点をP2とおき、 P2を通りx軸に平行な直線がCと交わる点をT2とおく。 T2におけるCの接線がy軸と交わる点をP3とおき、 P3を通りx軸に平行な直線がCと交わる点をT3とおく。 以下この操作を続け、y軸上に点列P1,P2,P3……,Pn,……をとり、 C軸上に点列T1,T2,T3……,Tn,……をとる。 問一  T2とT3の座標を求めよ。 問二  PnとTnの座標をnの式であらわせ。 問三  三角形Tn Pn Pn+1 の面積をSnとしたとき、      S1+S2+S3+……+Sn+……      を求めよ。(つまり無限に加えていったときの和) ちなみに答えは T2(1/4, 1/2) T3(1/16, 1/4) Pn( 0, (1/2)のn-1乗 ) Tn=( (1/4)のn-1乗 , (1/2)のn-1乗  ) 和は2/7となる。 という風な答えになっていますが、問二以降の導き方がわかりません。 解説お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

問一  T2とT3の座標を求めよ。 >C:y=x^(1/2) y'=(1/2)/x^(1/2) C:x=y^2 であることから、グラフを描いて順に各点を求めて行けば良い。 P1(0,1)→T1(1^2,1)=(1,1)→P2(0,1/2)→T2((1/2)^2,1/2)=(1/4,1/2) →P3(0,1/4)→T3((1/4)^2,1/4)=(1/16,1/4)]→ … (答え) T2(1/4, 1/2) T3(1/16, 1/4) 問二  PnとTnの座標をnの式であらわせ。 >問一のP,Tをそれぞれについて並べて書いて規則性を見つけて、一般項を導けば良い。 P1(0,1),P2(0,1/2),P3(0,1/4),P4(0,1/8), … ,Pn(0,1/2^(n-1)), … T1(1,1),T2((1/2)^2,1/2),T3((1/4)^2,1/4), … ,Tn((1/4)^(n-1),1/2^(n-1)), … (答え) Pn(0,(1/2)^(n-1)), Tn((1/4)^(n-1),(1/2)^(n-1)) 問三  三角形Tn Pn Pn+1 の面積をSnとしたとき、      S1+S2+S3+……+Sn+……      を求めよ。 >Sn=(1/2)PnTn*PnP(n+1)=(1/2){(1/4)^(n-1)}*{(1/2)^n}   =(1/2)^(1+2n-2+n)   =(1/2)^(3n-1)=2*(1/8)^n S1+S2+S3+ … +Sn+ …=2{(1/8)+(1/8)^2+(1/8)^3 + … } =(1/4)/(1-(1/8))=(1/4)(8/7) =2/7 (答え) 2/7

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

2: 漸化式を導いて解く. 3: 級数を計算する.

関連するQ&A

  • 数IIIの関数問題がわからないです

    放物線y=x二乗+3上の点P(t,t二乗+3)における接線が、x軸と交わる点をQ,Pからx軸に下ろした垂線をPRとする。t>0のとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 答え、t=1で最小値4 [△PQRの面積をS(t)とおくとS(t)=(t二乗+3)二乗/4t] の解き方がわかりません。 途中式、解説など回答お願いしますm

  • 数学の問題です!

    媒介変数tにより表示された曲線C:x=(cost)^3、y=(sint)^3、(0≦t≦π/2)上に点P((cosθ)^3、(sinθ)^3)をとる。0<θ<π/2のとき、PにおけるCの接線をlとし、θ=0、π/2のときはそれぞれx軸、y軸をlと定める。このとき、次の問いに答えよ。 (1)0<θ<π/2のとき、lの方程式を求めよ。 (2)0≦θ≦π/2のとき、Pにおいてlに接する半径2の円の中心のうち、第1象限にある点をQとする。Qの座標を求めよ。 (3)PがC上を動くとき、Qの描く曲線の長さを求めよ。 よろしくお願いします><

  • 図形と極限

    平成16年度チャートの問題  例題24の問題です。 関数f(x)=X^2ー3X+2に対して点列P1、P2、P3、・・・Pn を次のように定める。 P1(3、f(3)):N=1、2、3、・・・に対して放物線Y=f(x)上の点Pnにおける接戦とX軸との交点をQn+1とし、Qn+1においてX軸に垂線をたて 放物線Y=f(x)との交点をPn+1とする。 この操作を繰り返すとき、点Pnはどんな 点に近づくか? この問題の答えは、点(2、0)に近づくなのですが、その途中に、 漸化式X[n+1]=X[n]^2-2/2X[n]-3 とあり、この漸化式を解くのに、α=α^2-2/2α-3 α=1.2でα=2 このαを使った式の意味が、解りません。 また、α=2と解っても、そのα=2を使って、 X[n+1]-2=(X[n]^2-2/2X[n]-3)-2 でX[n+1]-2になぜ、ここに-2がくるのか? 解りません。 よろしくお願い申し上げます。

  • 数学の問題です。解き方が分かりません。教えて?

    xy平面上の曲線Cが媒介変数t(0≦t≦π/2)によって,x=2cost-1,y=sin2t と表されるとき以下の問いに答えなさい。 (1)xの値の範囲を求めなさい。 (2)yをxの式で表しなさい。 (3)t=π/3のときのC上の点をPとし,PにおけるCの接線Lの方程式を求めなさい。 (4)Cの方程式をy=f(x),Lの方程式をy=g(x)とおく,(1)で求めたxの範囲において,f(x)≦が成り立つことを示しなさい。 (5)CとLとχ軸で囲まれた部分の面積を求めなさい。

  • 数学の接線に関する問題です。

    y=x-x^3, y=x^3+px^2+qx+r は点P(-1,0)にて共通接線を持ち、さらにその接線の延長線上の点Qにて交わる。p,q,rを求めよ。 という問題です。 y'=1-3x^2 から接線を求める公式より y-0={1-3・(-1)^2}{x-(-1)} y=-2x+1 で接線となると思うのですが同様に y'=3x^2+2px+q から公式を用いると y-0={3・(-1)^2+2p(-1)+q}{x-(-1)} y=(3-2p+q)x+3-2p+q となって2つの接線を比較したときに 3-2p+q=-2 3-2p+q=1 とおかしくなってしまいました。 どのように考えればいいのか教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数学の問題です!

    滑らかな曲線Cを考える。C上のx軸、y軸上にない点Pに対してx軸、y軸上への垂線の足をそれぞれQ、Rとする。 (1)曲線Cの軸上にない任意の点P(x,y)で、曲線Cへの法線が線分QRを2等分する。点Pにおける接線の傾きをy'とするとき、y'を変数x、yで表せ。 (2)曲線Cが点(1,2)を通るとき、Cを図示せよ。 よろしくお願いします><

  • √x+√y=1とその接線

    私の頭ではわかりそうでわからないいらいらする問題です。よろしくお願いします。 曲線√x+√y=1の任意の点(α、β)での接線がx軸、y軸と交わる点をP,Qとするとき、 (1)接線の式をα、βで表せ。 y=(1-√x)の2乗として 展開するとy=1-2√x+x 導関数を求めて y’=1+1/√xこれが接線の傾きになるので 求める接線は y-β=(1+1/√x)(xーα) (2)OP+OQ=1であることを示せ。(ただしOは原点) 座標点(p、0)と(0,Q)を(1)式に代入して |OP|+|OQ|を計算すると1になると予想したのですが・・・・・。 どうしたらよいでしょうか。

  • 導関数と接線の問題なんですが・・・

    f(x)=x^3-5/3xとし、曲線y=f(x)をCとする。 C上の点P(t,f(t)) (t≠0)におけるCの接線lが、 P以外の点QでCと交わるとき、Qのx座標とtで表せ。 またこのとき、QにおけるCの接線の傾きをtで表せ。 という問題なんですが、一応自分でも解いてみてまず f´(x)=3x^2-5/3として、みたんですが、それさえも あっているか分からないのですが、ここまでしかわからないので 解き方を教えて下さい。お願いします。

  • 数学III

    0≦x≦π/2とする。2曲線C:1 y=sin2xとC:2 y=a-2cosxが接する時、次の問いに答えよ。ただし、2曲線C:1とC:2が共有点における2曲線の接線が一致することである。 (1)定数aの値を求めよ。 (2)(1)で求めたaに対して、曲線C:1、C:2およびy軸で囲まれる部分の面積を求めよ。 宜しくお願いします!m(_ _)m

  • 数IIIの問題です。(2)

    数IIIの問題です。(2) 放物線C:y=x^2上の異なる2点P(t,t^2),Q(s,s^2)(s<t)における接線の交点をR(X,Y)とする。 (1)X,Yをt,sを用いて表せ。 (2)点P,Qが∠PRQ=π/4を満たしながらC上を動くとき、点Rは双曲線上を動くことを示し、かつ、その双曲線の方程式を求めよ。 という問題です。(1)は分かりました(X=(s+t)/2,Y=st)。 (2)が、直線PR,PQとx軸の正の向きとのなす角をα、βとして、tanα=2t,tanβ=2s,tan(β-α)=tanπ/4より、(2s-2t)/(1+4st)=1 となるところまでは分かったのですが、それ以降がどうしていったらよいのか分かりません。教えて頂けたら幸いです。宜しくお願いします。