• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母乳がでない場合)

母乳がでない場合の対策方法と不安へのアドバイス

rodobhoの回答

  • rodobho
  • ベストアンサー率23% (64/267)
回答No.3

私は子供も居ませんが母から聞いた自分のお話をさせていただきます。 私の母は母乳は出ていたそうなのですが、私が一切受け付けず完全粉ミルクで育ちました。 普通に育っていますし、アレルギーもありませんし、母乳で育った兄よりも丈夫で健康に育ちましたよ。 完全母乳だから粉ミルクだからと言ってそんなに違いは出てないように思います。 ミルク育ちでも沢山の家族の愛情を受けて育ち家族の事が大好きです。家族愛はかなり強い方だと思います。 性格もあまり怒ることもなく温厚だと良くいわれます。 30代未だに大病はせずに健康です。

19821012
質問者

お礼

回答をいただき、どうもありがとうございました。 性格が温厚というところが、つい笑ってしまい とてもうれしかったです。 家族が仲良しなのは、素敵なことですよね。 前向きになることができました、 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母乳育児のストレス

    生後約1ヶ月の娘がいる新米ママです。 両方の乳首が陥没している上に、母乳は乳首を押すと、少しは 出てはいますが、出がぜんぜんよくありません。 吸わせようとすると大泣きするので、ミルクをあげてしまいます。 今はミルクがほぼ100%です。 今は乳首を出す器具「ピペトップ」を使って、なんとか少しずつ 乳首を吸い出したり、乳頭吸引器や乳頭保護器を使っています。 病院に入院中も、かなり陥没しているので母乳を吸わせるの難しいと 言われ続けていました。授乳室でほかのママたちが母乳を与えている のを見るとストレスでした。 そこで、病院で紹介された母乳マッサージに通い始めました。 そこでも「1、2を争うぐらいひどいもの」だと言われました。 1回3000円、生後間もない子供を連れていかなければならない のでタクシーで行くなど経済的な負担もあり、またほかの母乳が出ている ママさんたちと会うのがつらく、やめてしまいました。 桶谷式のマッサージも行きましたが、そこでも「難しい」と 言われてしまいました。 義母にも母乳なのかと聞かれ、 「ミルクだと夜中とか作るの大変ね~」とか言われます。 何かにつけて近い時期に出産した義姉(2人目。完母みたいです)と 比較されるのがストレスです。分娩にかかった時間まで比較されます。 (「うちの○○(義姉)は2時間で産んだ」とか。私はかなり苦労したのですが) 少しずつだけど、吸わせたほうがいいのか、 あきらめて完ミにするか悩んでいます。 このまま完ミにし、母乳をすわせなかった場合、自分のおっぱいのケアは何も しなくていいのでしょうか? 乳腺炎などにはならないのでしょうか?

  • 授乳後の痛みと母乳の体重管理

    はじめまして。 現在2ヶ月の子を母乳とミルクで育てています。 おっぱいの一部に小豆大くらいのしこりがあり、授乳後におっぱい が柔らかくなると全体がツキツキといった感じで痛いです。 乳頭に血豆ができまわりが白くなっています。 1度、母乳外来で診てもらったのですが、乳腺炎ではないとのこと でした。痛みについても不明とのこと・・・。 子供が欲しがるので授乳後にミルクを足しているのですが、少し太 りすぎだと言われました。母乳はかなりでているようなので、ミル クを足さないほうがいいとのことなのですが、お腹が空いた様子で 指をしゃぶりだしたり、おっぱいを探したりしながら火のついたよ うにないてしまいます。 おっぱいと乳頭の痛みもつらいし、子供の体重管理のためにもミル クにしてしまったほうがいいのか悩んでいます。ミルクですと、缶 に書いてある量だけきちんとあげればいいので・・・。 授乳後の痛みや、混合での体重管理についてアドバイスや経験談な どお聞かせください。 よろしくお願いします.

  • 乳頭を柔らかくする方法

    こんにちは。 お世話になります。 生後3ヶ月の息子の母親です。 出産後すぐからおっぱいがつまりやすく乳腺炎を繰り返しながらなんとか母乳で育児をしていましたがつい最近ピタリと母乳が出なくなり現在混合です。 出来れば母乳で育てたく、あと1ヶ月頑張ろう、あともう1ヶ月、と母乳マッサージに毎週1~2回、3ヶ月間通って、自分では授乳前胸をホットタオルで温め乳頭をもんでから飲ませ、飲みおわったらかるく絞っています。  また、うまくできてるかわかりませんが入浴時、助産師さんから教わった開通マッサージをしながら乳かすを毎日出しています。 が、乳頭は硬いままで飲みにくくほとんど出ていないようで毎回1時間以上かけてやっと少しはりがひくくらいまで飲めています。 長時間の授乳と睡眠時間がとれないことからかなり疲れてしまい、子供の体重の増えも悪い事からミルクをたすよう指導してもらったのですが、  今後、ミルクでいくか母乳でいけるよう頑張るか迷っています。  私のこのカチカチの乳頭は柔らかくなる時がくるのでしょうか。  全く良くなっていかず行き詰まっています。  かなりミルクに傾いています。 ネットで調べてみましたがなかなかうまくいきません。 乳頭をやわらかくする方法、まだまだ先の長い育児、ミルクに切り替えた方がよいのかどうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 母乳 溜まり乳か差し乳か

    こんばんは。 母乳について質問なのですが、 私は妊娠中(早めの時期)から乳汁が出ていました。 出産後、入院中に授乳指導がありましたが3日頃まであまり張らず、授乳しても飲めておらず搾乳も10~15ccほどでした。 産後4日頃から張るようになり、授乳で少し赤ちゃんが飲めていました。搾乳では50ccくらいまでとれました。 退院してしばらくは搾乳で50cc位でしたが徐々に100前後まで搾乳できるようになりました。 ところが、最近は張らなくなってきてしまい搾乳も30ccほどになり、赤ちゃんが飲む前~飲みはじめに張るような感覚になってきました。これは差し乳になったということでしょうか? また、先日特に張っていたわけではないのですが39℃近くの熱を出してしまいました。 すこし右乳に痛みとしこりのようなものがあったので乳腺炎なのかなと思い、授乳と搾乳をしておりましたら、熱も下がりました。 こちらは乳腺炎だったのでしょうか? 毎回、足りているのか不安でミルクを40、60cc~たしています。 母乳のみでも3時間ほど眠ってくれるのですがミルクをあげると飲みきりますのでやはり足りていないのかなと思っています。

  • 母乳について(長くて申し訳ありません)

    1ヶ月半ちょっとの赤ちゃんを母乳で育てています。 出産入院時は全然母乳が出なくて、入院1日目で危うく挫折しそうでしたが、 退院してここにきて軌道に乗ってきました。 ミルクは全く与えていません。 しかし今度母乳が出すぎて乳が重く、しかも赤ちゃんが飲んでくれません。 まずいのかな~と思いつつ自分で舐めると、甘いです。 このままでは乳腺炎になるのでは・・・と不安です。 赤ちゃんが満足してるのかどうか分かりませんが、 下手したら片乳5分で寝てしまいます。 片方の乳は寂しげにパンパンです。 何をやってもおチビは起きません・・・ 夜中もそうで、いつまでも寝られてしまうので無理矢理!?乳を飲んでもらうのですが すぐ寝ます。 本とか見たら、泣いたときにあげる、とか3時間以上あけないように、などと書かれていますよね。 赤ちゃんと自分のリズムが合うときってくるのでしょうか。 授乳の最中に寝られて、ぽたぽた乳がたれてくるのですが、 後絞りとかしたほうが良いのでしょうか? 体重は1ヵ月半にして6キロ近いです。 産まれたときも4キロ近かったので大丈夫ですよね?(やばいでしょうか?太りすぎ・・・?) あと、授乳後勝手に寝るときはそのまま寝かせますが、 起きてるときありますよね? 寝かしつけますか?そのまま起きたまま置いておきますか? 機嫌がよければそのまま起こしておいていいんですよね? お間抜けな質問かと思いますがどうかよろしくお願いいたします・・・

  • 乳管が開きません

    産後3週間ほど経ちました。 陥没乳首のため、授乳がうまくいかず、乳頭保護器(?)や搾乳器など、 いろいろと試しましたが、どれもうまくいかず、母乳を諦めミルクで育てています。 しかし、母乳の生産が止まらず、胸がパンパンになり赤みもあり、ちくちく痛いです。 乳腺炎に日々近付いている気がします。。。 マッサージしたり、搾りだしたりするのですが、乳管があまり開いてないため、 ぽたぽたと、ほんの少し出るくらいで、どんどん母乳が中に溜まっていく感じです。 専門機関へマッサージを受けに行こうかと思うのですが、 それで開通したとしても、授乳できないから、また同じように詰まってしまうのでしょうか。 できれば母乳で育てたかったのですが。。。 慣れない育児で疲れもたまり、つらい状況です。 アドバイス等、よろしくお願いします。

  • 4か月の子ども 突然の母乳拒否

    あと数日で4カ月になる子どもがいますが、突然母乳を飲まなくなりました。 今朝は普通に授乳し、予防接種へ。 帰宅後、授乳しようとしたところ、いきなり大泣きしました。 抱っこであやすとすぐに泣きやんだので、再び授乳したところ、少しだけ飲んで、また泣き始めたので、 お腹すいてなかったのかと思い、そこで授乳を止めました。 午後も同じような状況で、だんだん飲む量が減っていき、夕方くらいになって、全く吸いつかなくなってしまい、大泣きしてしまいました。 そこで、初めて母乳が嫌なのかと思い粉ミルクを与えたところ、すんなりと飲んでくれました。 普段はほとんど母乳で、粉ミルクは1日1回程度しか与えていません。 乳頭混乱なのかなと思っています。 こうなるともう母乳は飲んでくれないでしょうか? できれば、母乳を飲んで欲しいです。 乳頭混乱になったが、また母乳を飲むようになってくれた方はいらっしゃいますか? どれくらいの期間で元通りになりましたか?

  • 完全母乳から混合への移行方法について

    完全母乳で一ヶ月児を育てる新米ママです。 そろそろ外出も少しだけ視野に入れて、たまに人工ミルクをあげる混合型への移行も すこし考えています。 しかし、授乳時間になると必ずお乳が張り、搾乳やマッサージをしないとすぐにしこりとなり 乳腺炎になりかけてしまうので、やはり完全母乳のままがいいのかと迷っています。 (1)混合に移行する場合は、はじめのうちは張りに対しては搾乳も取り入れていたら 自然と、張る頻度は減少するのでしょうか? (2)混合母乳の方の授乳方法は、毎回母乳+人工乳なのか、それとも夜間だけ人工ミルクなど のやり方なのか、知りたいです。

  • 母乳のあとにミルクを足すべきか悩んでいます。

    子供が生まれて1ヶ月が経ちました。入院中は母乳のあとにミルクを足すという方法で授乳していました。退院後、しばらくの間は同じ方法を取っていましたが、入院中、母乳の出が悪かったはずが、2週間ほど前に乳腺炎になってしまい、母乳のみを吸わせるようにしていたらミルクを嫌がるようになってしまいました。 ところが母乳のみですと、30分後には欲しがる状況が続いています。4月には職場に復帰予定でミルクをあげなければいけなくなる時もでてきます。ミルクも飲んでもらえるようにしたほうがいいのでしょうか? 3月頃までは母乳のみで育てて行ったほうがいいのでしょうか? まだ1ヶ月検診には行っていません。29日の予定です。

  • 母乳不足でしょうか

    もうすぐ3ヶ月の女の子を持つ母親です。 母乳不足かどうか判断できず、母乳とミルクを混合で与えています。 色々母乳育児のサイトを参考にし、母乳だけで頑張ろうとはしていますがどうしても毎回ミルクを足してしまいます。 1ヶ月検診の時には助産婦さんに「体重も増えてるし母乳だけでいける」と言われましたが それは退院した翌日からミルクも与えてたから体重が増えたんじゃないの?と思いました。 だからと言って、母乳だけで一日頑張ってみようとはしますが、夕方頃になるとおっぱいはペロンペロンにしぼんで、全然張ってきません。 指で乳首をつまむとピューーーっと勢いよくお乳が飛びますが、そんな沢山でてるとも思えません。 授乳中に、吸っていない方の乳首がチクチク痛くなってポタポタお乳が出てきたりはしますが、私は「差し乳」だと思っています。 赤ちゃんに吸ってもらえば母乳の量が増えると聞いたので、しょちゅう与えています。 授乳間隔が開かない事も気にしないようにして、お水も沢山飲んで、色々やってはいますが 赤ちゃんも授乳中に反り返って泣いたりするので、母乳量に安心出来ないでいます。 現在、赤ちゃんの体重は6700gで、一日にだいたいミルクを120cc足しています。多くても300ccまでに抑えています。 あとは母乳でなんとかいけている状態です。夜中に一度授乳しますが、母乳だけで足りています。 それでも、もう少し母乳が出てくれたらなぁと思い、こんなに母乳にこだわっている自分に対して(何で?)と思ったりもします。 私は母乳不足ではないのでしょうか? お乳がペロンペロンにしぼんで、反り返って泣く我が子を見るとついついミルクを足してしまいますがそれはやめた方がいいのでしょうか? 泣いても母乳しかやらずに、授乳回数を増やしていけば、もっとお乳は出ますか? 結構、切羽詰った状態でいます。ご回答宜しくお願いします。。。

専門家に質問してみよう