半地下部分の防水方法について

このQ&Aのポイント
  • 木造2階建て住宅の半地下部分(900の高低差)における防水方法について調査しています。
  • ベタ基礎を使用する予定で、大掛かりな防水は避けたいため、簡易な防水方法を探しています。
  • 無機質浸透性コンクリート防水が魅力的ですが、実際に使用している方の意見や他のお勧めの防水方法も知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

半地下部分防水方法について

木造2階建て住宅を建築予定ですが、一部に半地下部分(900の高低差)があります。 ベタ基礎(高基礎) 何らかの防水処理が必要ですが、大掛かりな防水は避けたいため何か良い防水方法がないか調べているところです。 屋内側には(RC部分)ボード系断熱材、(木軸部分)充填断熱+胴縁+合板もしくは石膏ボード塗装仕上げの予定です。 (土台レベルが床レベルよりも上です。) 【無機質浸透性コンクリート防水(コンクリート改質剤)】という防水方法がある事を知りました。 同様の防水方法が多数のメーカーから出ているようです。 簡易な方法である事、部屋内のスペースを削る必要がない事等とても魅力を感じていますが、実際のところどうなのでしょうか? 地下水位の影響等はなさそうです。 他にお勧めの防水方法がありましたら紹介下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

NO2です。追記致します。 1)地下水位について  イ:サウンディングをされていれば、その業者に問い合わせれば、    解る、可能性があります。  ロ:最寄りの行政庁で地下水位の資料がある可能性があります。    (但し、大きい市町村)  ハ:付近の小川、側溝、農業用水路、水田等から、類推出来る場合があります。  ニ:一番確かなのはボーリング屋ですので、知り合いの伝手を探す手もあります。  ホ:根性で、掘って見る手もあります。    (900ミリなので)  (注意点)地方によって、季節により地下水位が変動します。これは、融雪水の       影響で、雪国の場合です。(4~6月、高い)   お話の状況からは、多分、地下水位は問題の無いレベルのように感じます。 2)防水について  コンクリート防水:コンクリート防水と言う防水手法があります。ただしこれは、           水セメント比が非常に低い、マスコンクリートに適する工法で           住宅や建築で使う流動性のあるコンクリートでは出来ないと思います。           このコンクリート防水に流動化剤や膨張財を混入させ、作業性を           向上させたものは有るかも知れません。           (コンクリート防水=躯体防水)  無機質浸透性コンクリート防水          :申し訳ありません。勉強不足で解りません。           この表現には、浸透性の何かを防水機能として付加する、と言う意味と           コンクリート防水の意味が混在しています。  浸透性(塗布)防水:           これはNO4の方が言及されている「パラテックス」等の防水の           事で、本格的な防水では有りませんが、結構古くからある防水で           水量が少なければ、ある程度信頼できます。(大関化学) 3)その他  イ:設計図書を拝見しないまま言うのも何ですが、中庭には、排水設備を設置されるよう    お勧めします。中庭に対する降水量を考慮する必要があります。    水平面積の他、壁面積に対する降水量、或いは、屋根からの集中豪雨による溢れ    等、結構、危険が内在していると思います。  ロ:くれぐれも「止水板」を忘れ無いように。躯体の一番の弱点は打継目地です。    それと、亀裂誘発目地(3メートル以下毎)、ピーコン処理、の3点が確実に    施工されれば、水圧がかからない所では、大きな問題とはならないと思います。    上記の浸透性防水の使用は、それでも入って来るかも知れない水への「念のため」    防水です。  ハ:工務店には、どんどん相談するべきです。お互いに調べて、勉強して、納得出来れば    意思疎通にもなり、良いものが出来ると思います。 取り急ぎ、ざっと、書かせて頂きました。 頑張って、良い住宅を設計、完成されることを、お祈りいたします。  

spicelike
質問者

お礼

まとまりのない文面にもかかわらず、丁寧に回答いただきありあとうございます。 >地下水位について・・・・ SWS調査でも地下水位の情報が入手できる可能性があるのですね。 さっそく問い合わせてみることにします。 場合によっては根性で・・・ですね。 2m高法面の途中に地下水位があれば、法面から地下水が流出するはずですが、そのような形跡もありませんし、SWSに立ち会った際にも特にそのような指摘は受けませんでしたので、地下水位はもっと深いと考えます。 少なくとも地山(在来層)よりは下になりますので、仮に影響部分があるとしても、その範囲は限定されるものと認識しています。 防水の定義って結構難しいですね。 コンクリート防水、躯体防水で検索しますと、浸透性防水が・・・ 以下参考までに・・・ A【タケイ防水工法】コンクリート防水 地下水位が高いところでも大丈夫で、2重壁の必用がない工法。 B【パラテックス防水工法】合成樹脂エマルジョン系防水(塗膜防水材) 水や湿分を吸収して膨張する、耐亀裂性に優れた工法です。耐アルカリ性・耐熱性・耐寒性・耐食性などさまざまな耐久性の高い仕上がりになります C【バンデックス防水工法】無機質浸透性塗布防水 コンクリート駆体に直接塗布する防水工法で、深達効果により、コンクリートのアルカリ反応や鉄材腐食の防止に効果があり、駆体そのものに防水性を与えるため高水圧に耐えられます。 おそらく、防水性能はA>B>C・・?(間違ているかもです) >設計図書を拝見しないまま言うのも何ですが、中庭には、排水設備を設置されるよう    お勧めします。中庭に対する降水量を考慮する必要があります。    水平面積の他、壁面積に対する降水量、或いは、屋根からの集中豪雨による溢れ    等、結構、危険が内在していると思います。 ご心配いただきあがとうございます。 排水設備は慎重に計画したいと思います。 >くれぐれも「止水板」を忘れ無いように。躯体の一番の弱点は打継目地です。    それと、亀裂誘発目地(3メートル以下毎)、ピーコン処理、の3点が確実に    施工されれば、水圧がかからない所では、大きな問題とはならないと思います。    上記の浸透性防水の使用は、それでも入って来るかも知れない水への「念のため」    防水です< 止水板は予定していましたが、亀裂誘発目地、ピーコン処理は見落としていました。 >工務店には、どんどん相談するべきです。お互いに調べて、勉強して、納得出来れば    意思疎通にもなり、良いものが出来ると思います。 積極的に相談に乗っていただける工務店が見つかるといいのですが・・。 >頑張って、良い住宅を設計、完成されることを、お祈りいたします。 ありがとうございます。 ここでの質問は本当にみなさん丁寧に回答を頂いていますので、とても助かります。 ベストアンサーを選ぶのが心苦しいです・・・。 もちろん、なんでも質問しているわけではありませせんし、まずは自己解決を心掛けているつもりです。 それでも、周りに相談のできる方が誰一人いないため、行詰まる事が多々あります。 これからもいろいろと質問させていただくかと思いまうので、もし機会がありましたら、またよろしくお願いします。

その他の回答 (4)

  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (717/2007)
回答No.4

周囲の地盤の水はけが良いのなら、然したる心配も無いと思われます。 つまり、躯体の周囲の土の浸透性がよければということを最初に確認しておきましょう。 まず、一つ目の案として、 半地下となる躯体周囲には、溝を掘って単粒度砕石や透水マットなど敷設して躯体に接する下端部分から降雨後の水溜りになりそうな因子を取り除くという手があります。 二つ目として、 塗布防水剤を該当箇所に施す。 「パラテックス」という防水剤があります。砂状のものと、乳液のような材料を混ぜて該当箇所に塗ります。これはすぐれモノで、ハケで素人にも塗れて、箱を水槽化できます。 塗った後もモルタルなど仕上げる事が可能です。 現場監督時代に、公共建物の埋め戻し部分にあたる躯体の打継ぎ箇所や窓開口の防水モルタルの表面などに使用した経験がありますし、現在では、建築設計者として取引大工さんに紹介したところ好評です。

spicelike
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 >周囲の地盤の水はけが良いのなら、然したる心配も無いと思われます。 つまり、躯体の周囲の土の浸透性がよければということを最初に確認しておきましょう。 地山に盛土造成をしている土地で、地山(在来層)部分は礫混じりの粘性土ですので、水はけは期待できないかも知れません・・。 盛土部分であっても、造成されて40年以上経過しているらしいですから、水はけは良くない可能性もあるでしょうか・・・? 結局のところ、根切り工事の段階で確認する他ないかもしれませんね。 >まず、一つ目の案として、 半地下となる躯体周囲には、溝を掘って単粒度砕石や透水マットなど敷設して躯体に接する下端部分から降雨後の水溜りになりそうな因子を取り除くという手があります。 なるほど、あらかじめ雨水溜まりを想定して透水層を設けてやると言う事ですね。 >二つ目として、 塗布防水剤を該当箇所に施す。 「パラテックス」という防水剤があります。砂状のものと、乳液のような材料を混ぜて該当箇所に塗ります。これはすぐれモノで、ハケで素人にも塗れて、箱を水槽化できます。 塗った後もモルタルなど仕上げる事が可能です。 「塗布防水剤」はシート防水の事を指すかと思われますが? 多分「塗膜防水」の事がと思います。 ウレタン塗膜防水というものは良く聞きますが、全く別物のようですね。 パラテック防水は・・・ 「耐久性耐候性、耐薬品性に優れた樹脂と耐食性の高いアルミナ系セラミックスを使用することにより、総合的な耐久性に優れた強靭な防水層を形成します。」・・・と説明があります。 実際に補修が必要になることはないと考えて良いものでしょうか? 何れ補修が必要となりますと、大掛かりな工事になる事が懸念されますが・・・そんな心配は必要ないとすれば、安心して採用できそうですが・・。 屋根防水などは、押さえコンがあっても、補修が必要になるそうですので、その部分が心配です。 内部のRC部分を打放しにしておけば、目視できて良いのかもしれませんが、断熱+仕上げをするため、万が一の漏水にすぐに気が付かない事も懸念です。 その部分の疑問は残るとしまして・・・ 地下水位の影響がないという前提のもと、確実なコンクリート打設、透水層を形成、パラテックス防水・・・ これであれば、まず問題ないと考えてもよさそうですね・・。 【無機質浸透性コンクリート防水(コンクリート改質剤)】と比較した場合どうでしょうか? 浸透性と塗膜の違いですが、「クラックの自己補修機能」のコンセプトは似ているような気もします。 仮に、地下水位の影響があるとした場合であっても、このような「パラテックス」防水のみで問題ないのでしょうか? やはり、地下二重壁工法・・・が必要になりますか?

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

半地下であろうが、地下防水はお金がかかるものと思って、施主は覚悟をするものです。コンクリートは亀裂が入るもので、入っても大丈夫なように実績のある工法が出来上がっています。安く工事できるなら、作りたい程度の考えならば止めた方が良いと思います。

spicelike
質問者

お礼

お世話になっています。 お返事がおくれて申し訳ありません。 >半地下であろうが、地下防水はお金がかかるものと思って、施主は覚悟をするものです。コンクリートは亀裂が入るもので、入っても大丈夫なように実績のある工法が出来上がっています。安く工事できるなら、作りたい程度の考えならば止めた方が良いと思います。 防水について安易に考えていたというのが、正直なところです。 実際の現況地盤とベタ基礎の関係を説明しないとなんとも言えないのでしょうが、 幸い?他の方の助言にもありますように、地下水位の影響がないと仮定した場合、本防水までは必要ない可能性もあるとの認識でいます。 コンクリートの打設をしっかりとする事がまず一番重要かと思います。 それでもヘアクラック等、万が一に備えて「クラックの自己補修機能」をもつ浸透性防水【無機質浸透性コンクリート防水(コンクリート改質剤)】を施す・・・そんなイメージです。 ※住宅瑕疵担保の保証対象になっているRC躯体防水です。 根切り工事の際、万が一地下水の影響があった場合は、本防水(排水考慮)をやるべきことは言うまでもありませんが。 何分素人同然ですから、ネット情報等による認識程度です。 何か大きな誤解をしている可能性もありますので、もし気が付いたことがありましたら、再度助言いただけると助かります。

回答No.2

先ず、基本的な条件整理をおすすめします。 1)「何等かの防水処理が必要ですが、」   防水が必要と判断された根拠はなんでしょうか?   地下であることが、そのまま防水の必要性を意味するとは限りません。   「防水」とは、字の如く、水があるから、それを防ぐ、と言う意味であって   水が存在しなければ、その必要性は薄い。   地下水位の情報をお持ちですか?地下水位のレベルが設定の地面下900   以下であれば、防水の必要性は著しく減少します。   水が無いのに、防水は不合理です。   先ず、地下水位の情報を入手されたら、と思います。   (住宅を建てようとされ、一部でもその内壁側の仕様を記載される、と    いう事は、建築士がいるはずです。建築士に調べてもらえばいいです。) 2)仮に地下水位が高い場合(地下水位が地面下900以内)   防水、又はそれに代わる対処が必要です。   この場合、簡易な、とか手段の選択は有りません。   完全な防水が必要ですし、万一それでも漏水した場合に備えて、2次的な   手段(排水側溝等)も必要でしょう。   水が存在するなら、覚悟が必要です。 3)仮に地下水位が低い場合(地下水位が地盤面下900以上)   地面内のコンクリート躯体の外側には、基本的に水は無く、雨の時に   地下水位まで浸透していく、水分が存在するだけです。   この場合、コンクリートの打継部に止水板を挿入し、ピーコン穴、目地の   防水処理を適正に施工すれば、基本的に防水の必要性はありません。   本来、適正に施工されたコンクリートはこの程度の水には十分な止水性を   持っており、建物内に水が浸入することはありません。   しかし、同時に、コンクリートは乾燥収縮する欠点も所持しており、   この場合、万が一に亀裂が生じて侵入する可能性のある水に対する準備が   必要です。   浸透性塗布防水というのがあります。簡易的な防水で、室内側から塗ります。   この防水は万一、外部から亀裂を通して水が浸入した場合、その水と   反応して、亀裂そのものを塞ぐ、と言う性格のものです。   恐らく、塗り厚は1~2ミリ程度だと思います。 地下で問題となるのは、湿度です。十分な換気を検討した方が良いと思います。 いずれにしても、住宅を建てようとすれば、必ず建築士が居るはずです。 住宅を建てる際、一番賢い方法は、その建築士を上手に利用することです。 HMにも工務店にも必ず有資格者の建築士がいるはずです。工務店では 外の設計事務所や建築士に依頼しているかもしれませんが、必ずいます。 その建築士を捕まえて、相談されるのが一番賢い方法です。 (念のため、その建築士への依頼費は、建物の請負契約金額に含まれていますので  追加で必要になることは無いと思います。) 設計事務所に依頼されていれば、今回の質疑自体がなかったろうと思います。

spicelike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >設計事務所に依頼されていれば、今回の質疑自体がなかったろうと思います。 まず、自分の立場ですが、施主兼設計者です。 設計者といいましても、複雑な事情がありまして、建築士の資格は持っているものの素人同然です・・・。 現在独学で木造住宅の勉強をしながら時間の許す範囲で(別の仕事をしています)自邸の設計を進めているところです。 >地下であることが、そのまま防水の必要性を意味するとは限りません。   「防水」とは、字の如く、水があるから、それを防ぐ、と言う意味であって   水が存在しなければ、その必要性は薄い。 地下=防水・・・と単純にイメージしていまいしたが、地盤と水(地下水・雨水)の関係性をまず最初に考えるべきでした・・。 >地下水位の情報をお持ちですか?地下水位のレベルが設定の地面下900   以下であれば、防水の必要性は著しく減少します。   水が無いのに、防水は不合理です。   先ず、地下水位の情報を入手されたら、と思います。 地盤調査はSWS式で既に終えていますが、ボーリング調査はしていないため下水位のデータはありません。 そんなに簡単に入手できるものですか? >仮に地下水位が高い場合(地下水位が地面下900以内)   防水、又はそれに代わる対処が必要です。   この場合、簡易な、とか手段の選択は有りません。   完全な防水が必要ですし、万一それでも漏水した場合に備えて、2次的な   手段(排水側溝等)も必要でしょう。   水が存在するなら、覚悟が必要です。 完全な防水についてですが、【無機質浸透性コンクリート防水(コンクリート改質剤)】 は完全防水とは言えないのでしょうか? もしかしたら「浸透性塗布防水というのがあります。簡易的な防水で、室内側から塗ります。」・・・これに該当するものでしょうか? 他にも、【タケイ式進化コンクリート防水】というのがあり、実績もあるようですが・・・? http://www.takeibousui.com/ 某建築家の作品集にも地下防水としての記述がありました・・。 他には・・・ http://www.cs21.jp/ http://www.livacontec.co.jp/ 以上は、住宅瑕疵担保の保証対象になっているRC躯体防水です。 どちらにしましても、地下水位のレベルが鍵となりますね。 現況と建物基礎の配置の関係性からある程度の判断はできそうな気もします。 敷地は高台の最下部角地に位置し、東側前面道路より2m高く、北側前面道路(9%勾配)よりも2m~0m高くなります(法面擦り付け)。 隣接や少し離れた並びの敷地の造成工事を見た事がありますが、東側前面に駐車場を確保し、その奥にH2mの擁壁を設け宅盤としています。 擁壁工事をしている現場をたまたま見したが、水は出ていないようでした。 よって、地下水位はそれ以下であると考えますので、当該敷地も地下水位の影響はないものと考えています。 >仮に地下水位が低い場合(地下水位が地盤面下900以上)   地面内のコンクリート躯体の外側には、基本的に水は無く、雨の時に   地下水位まで浸透していく、水分が存在するだけです。   この場合、コンクリートの打継部に止水板を挿入し、ピーコン穴、目地の   防水処理を適正に施工すれば、基本的に防水の必要性はありません。   本来、適正に施工されたコンクリートはこの程度の水には十分な止水性を   持っており、建物内に水が浸入することはありません。   しかし、同時に、コンクリートは乾燥収縮する欠点も所持しており、   この場合、万が一に亀裂が生じて侵入する可能性のある水に対する準備が   必要です。   浸透性塗布防水というのがあります。簡易的な防水で、室内側から塗ります。   この防水は万一、外部から亀裂を通して水が浸入した場合、その水と   反応して、亀裂そのものを塞ぐ、と言う性格のものです。   恐らく、塗り厚は1~2ミリ程度だと思います。< 中庭(一面開放)がありますが、一番心配していた部分は、その中庭に面する基礎部分 ですが、地下水位の影響がないとすれば、あとは雨水の浸透による影響です。 中庭に浸透した雨水の影響(水圧等)をもろに受ける部分ですが、しかし中庭は土間コンの上タイル貼りですから、雨水の心配はないかと思います。 クラック等で浸透する雨水程度であれば、簡易的防水でも良いとの認識です。 敷地奥(西側)は通常のベタ基礎ですから問題ありません。 手前(東側)は法面に沿って高基礎を設定していますので、その部分の防水の必要性は感じます。それでも雨水浸透の流れは法面方向(地山の水下)でしょうから、水圧を受ける事もないと考えますと、最後の簡易的防水でも問題ない・・・との考えです。 最後に・・・工務に相談すれば、防水について適切な判断を仰ぐことはできると考えて良いものでしょうか? もしくは、その辺も考慮して工務店を決める必要があるのか・・・? 言葉で羅列してもイメージをお伝えしにくいため、分かりにくいかと思います。 アドバイスをするのは難しいでしょうが、何か気が付いた事がありましたらお願いします。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

貴方の立場は施主なんですよね。 同じことを設計士に言ってみてください。 そんなもん気休めです。 もし、その半地下部分が居室なら きちんとした仕様で防水を考えてください。 そうでなければ掘って防水をやり直すことになるかもしれません。 水密な防水に簡易な方法はありません。

関連するQ&A

  • 地下室付き建物の底面の防水について

    現在長屋タイプの新築小規模マンション(総戸数10戸)の、地下1階、1階のメゾネットタイプの部屋を検討していますが、地下の湿気、コンクリートへの浸水などについて心配しています。 該当物件は地下1階地上3階のRC造りで、地下水位は約-3m程。地盤もあまり良くないようで、10mくらいの杭で基礎を支えているそうです。 地下部分のコンクリートは、外壁はドライエリアの部分も含めて外側(土に接している側)に防水処理を施してあるそうですが、底面には特別な処理はしてないそうです。 営業担当者の話では「地下1階の床の下にピットが設けられているから問題はない」とのことでしたが、地下水位の高さ(浅さ?)から考えると、底面部分は常時水分にさらさていると思われ、以下のような疑問があります。 1)地下底面部分のコンクリートが吸った水が上に向かって徐々に浸透(毛細管現象?)していき、地下ピット部分にとどまらず建物全体に湿気を伝える可能性はないのでしょうか? 2)そもそも地下水位が高い場合でも、底面には防水しないのが普通なのでしょうか? どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

  • 半地下住宅の断熱などについての相談です

    建築前の在来工法の建売住宅を購入し、現在建築中です。 1階が半地下(地面から床面まで80cm程度)になっている3階建て住宅で、1階の床から110cmがコンクリート造(基礎の外周が壁)、1階の途中から木造となっております。 1階部分は、玄関、風呂、トイレ、納戸で、1階床下は51cmです。 1階のコンクリート部分の壁には断熱がされておらず、コンクリートに直接ビニールクロスを貼る予定です。 木造部分は、壁と3階天井にグラスウールの内断熱です。 現在は、柱、屋根、外壁の合板まで出来ている状態です。 質問ですが (1)断熱材は天井から床まで覆わないと意味が無いと聞いたのですが、私たちの家のように断熱されていない壁があると、家全体の断熱効果は無いのでしょうか? (2)断熱されていないことにより1階の結露が非常に心配なのですが、今の段階で出来る防止策はありますか? (3)家が出来上がってから出来ることはありますか?コンクリート部分に断熱材を貼るなど。 (4)床下の換気は必要でしょうか?ちなみに、床下の基礎と土台の間はパッキン工法になっていますが、1階床で塞いでしまったら意味がないのでは無いか心配です。

  • 基礎・地下部分のコンクリートの仕上がりについて

    現在、某住宅メーカーで家の基礎部分を建てています。 高台に家を建てるのですが、地下にあたる部分の基礎のコンクリートの流し込みも終わり、一階部分にあたる基礎を進めています。 先日、地下の部分を見てみたのですが、コンクリートの壁にちょっと亀裂や、隙間(コンクリートをしっかり流し込めていなかったのか、まだらになって隙間が所々ありました)が10箇所程見られました。 また、この所雨が多かったせいか、コンクリートの上に雨水が10センチ位貯まっています。 水が貯まっている所は、その上を塞ぐ予定なのですが、コンクリートは水に弱いのでそのまま排水せずに塞ぐと、大変な事になるのでは・・と思っています。 水が貯まっている所は、エレベーターが入る予定です。なので、くぼみになっており、排水はバケツ等で汲み出す以外に方法が無いと思います。施工業者さんはそこまでしないで、そのまま塞いじゃったりしないかと私は心配です。 また、エレベーター部分の場所以外も、水が貯まっています。。 コンクリートの隙間・亀裂・水の問題、そのまま見過ごして良いものなのでしょうか?? 営業の方は、「ウチは今までクレームも無く、しっかりとした業者さんに依頼するので絶対大丈夫」と言っていますが、心配です。宜しくお願いします。

  • 地下室を作るために掘削中ですがかなりの水が出ています

    いつもお世話になっております。 現在、新築一戸建て地下一階地上三階をSE工法で建築中です。地下部分は6坪です。 地下室ですので湿度や水の染み出しを心配し工務店に相談しておりました。しかし工務店は防水処理をせずに防水性のある止水コンクリートを 打ち込むと言っていました。ですが、こちらとしては念には念を入れたいと思い防水処理ができないか掛け合ってみましたが『隣家と近すぎるので防水処理をするスペースが無い。防水処理を行えば地下室が狭くなる。止水コンクリートで問題無い』という返答でした。 当方大阪市内在住で確かに隣家はすぐそばで隣同士の壁の間は60センチ程です。隣家のブロック塀もすぐ近くにあります。現在のプランで取れるだけ地下室を取っても狭いのに(土地が狭いために取れない)これ以上狭くなるのは困るので工務店を信じその案で行くことを決定しました。 そして着工し現段階の工事は地下部分掘削が終わりました。 掘削が完了したのは5/26(土)です。土曜の17時に現場を確認したところ約3メートル程掘って木で土留めしてありました。掘削した地下室となる部分に水は溜まっていませんでしたが翌日の5/27(日)12時に現場を見た所、透き通った水が60センチ程溜まっていました。そして夜にはさらに水位が上がっていました。 金曜は朝からきつい雨が降っていましたが夕方以降から土日と降っていませんでした。 多少の水は出てくるかも、とは思っていましたが半日少しでこんなにも水が出ていることに驚きました。 地下室は防音室にするので完全浮き構造の部屋を地下コンクリート内に作ります。防音効果を優先しドライエリアや窓はありません。なので、コンクリートと浮き構造の部屋との間にもし水が漏れてきた場合に発見できないですし対処することも出来ません。 地盤調査のときに水位は測っていません。 当方が心配していることは (1)本当に止水コンクリートで出てきている水を止められるか? (2)湿度(ある程度は仕方ないですが)が除湿等で対処可能範囲か? (3)もし水が漏れてきた場合の対処は防音室を取り壊し止水するしかないのか? (4)水が染み出している所にコンクリートは打ち込めるのか? 以上四点です。 どう思われますか? かなりお金を注ぎ込んで作る地下室ですので、作った物の水が漏れてきてどうしようもなくなってしまうのだけは避けたいと思っています。 地下室や、止水コンクリートにお詳しい方々のお知恵をどうかご教授下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 油水槽の防水

    工場の地下水層の防水方法で最適なものを教えてください。 機械工場の油水(油と水の混ざったもの)を地下に貯めておく水槽です 容量4.5t コンクリートの躯体に内防水するつもりです。 良い防水方法は何でしょうか? 教えてください。

  • 基礎の防水について

    基礎の防水について教えていただきたい箇所が2か所あります。 1つ目は基礎スラブと基礎立ち上りの打ち継ぎ部の防水について 2つ目は基礎立ち上り部天面と土台との隙間の防水についてです。 以前にもここで「新築中の床下にカビ」で 質問をさせていただいているのですが この部分からの雨水侵入により床下にカビがはえてしまい 今回この部分の防水処理をしてもらうことになりました。 基礎の構造はベタ基礎で床下換気口なしです。 1つ目の部分は水抜き穴とセパレーターの隙間部分に防水モルタルを つめてポリマーセメント系塗膜防水材というものが打ち継ぎ部 の上下5センチ程度基礎の外周に塗布されてあります。 素人目にはこれで防水できてるの?という感じなのですが、 この方法での耐久性はどんなものでしょうか? 一般的にこの部分に防水をする場合このような方法が最適なので しょうか?とう質問です。 2つ目の部分はこれからの施工なのですが現状はパッキンがなく 基礎上部に直接土台が置いてある状態で基礎と土台の隙間を 防水するというものです。コンクリートの基礎と木部の土台の 防水として最適な防水の方法はどんなものがあるのでしょうか? という質問です。 ご教授宜しくお願い致します。

  • コンクリートブロック基礎の防水の方法

    傾斜のある土間コンクリートの駐車場に、コンクリートブロック基礎でスチールガレーを建てました。土間とブロック基礎の間のモルタル部分から、雨の日に水がしみこんでくる状態です(全体的に)。一番確実に防水する方法を教えてください。施工業者に言ったのですが、コーキングで目地に少しぬっただけで、直りません。ガレージは車を入れるのではなくて、部屋のようにして使いたいので、確実に防水できる方法をお教えください。宜しくお願いいたします。

  • RC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分について

    こどもがかよっている幼稚園の教室がRC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分です。地上部分はホールのような大きく天井が高い建物です。傾斜地を利用して立てられたのか二面は窓もあり地下とはあまり感じないようなのですが(掘って造った地下室とは違いますよね?),コンクリート打ちっぱなしの部分もあり,こどもの過ごす環境としてどうなのか少し心配になりました。 このようなRC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分は本来地上の基礎の部分を部屋として利用しているものなのでしょうか? はじめから園舎として使う目的で建てられたのだと思うのですが,そうなら 地下といえどもこどもたちの健康を考慮したものなのでしょうか? しろうとで建築のことはわからず心配しています。ぜひ教えてください。 心配な点は 地下教室という点,この部屋はすべてコンクリートに囲まれているのか?その場合コンクリートの教室にいてこどもは健康面で悪い影響はないのか?などです。また幼稚園の教室を立てるときの決まりでこのような地下,コンクリート作りのときに子どもの健康を守るきまりとかあるのでしょうか?できれば地上で木造の教室に通わせたほうがよいのでしょうか?

  • 地下室の壁紙のはがれ

    地下室の湿気がひどく、壁(コンクリート)に直貼りにしている壁紙がはがれてしまいます。(そしてカビも発生しています)どうも、地下室の外側の土から水分が染みてコンクリートの壁が湿っているようなのです。壁紙を貼りなおそうと考えているのですがその下地として防水のペンキのようなものを塗ってから貼ったほうがいいのでしょうか?それとも他に何かいい方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 地下水位が上昇??

    地下水位が上昇?? 基礎掘削時には水が染み出た等の報告は一切無かったに、竣工後、現在の庭や家周囲を掘ると、ほぼ確実に水が染み出てきます。(深さ1mの穴を掘ると、うっすら水が染み出てきて、最終的には数時間で地表面から30cmの位置まで水がたまります→なくなりません)。 家が建つ前は地下水位は低かったのに、家を建てたら急に地下水位が高くなった。こんなことは考えられるのですか?? とても困っています。庭の植樹どころか、基礎の湿気も気になっています(布基礎ですが防湿コンクリート6cm厚です)。水は溜まったら排出を繰り返し、一週間ポンプアップし続けても、無くなりません。 レベルの関係上、深い位置に暗渠を設けられず、対応策も全く分かりません。排水に詳しいと思われる土木業者にも見てもらいましたが、こんなケースは初めてです。と言われました。。 いくつか考えてみたのですが、どの方法が現実的だと思われますか?? a) 深さ1m以下にある硬い粘土層が破壊されるかチャレンジする (2mくらい??) b) 1mの位置に暗渠を設けて、集水枡に集めた後、ポンプアップ c) 家の外周に深さ1 mの穴を掘り、土壌改良を施した土を埋め戻して、家の外周地下に水が寄らないように、堤防を作る。 d) 最近の住宅は防湿対策がしっかり為されているので、何もしない (ただし、床下点検や湿度には気をつける)