• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自分の存在がわかりません。)

自己理解が必要な状況にある人の共通点と対処法

invitrobutaの回答

回答No.2

私が何者なのか、どういう意味があるのかなど考え出すということはおそらく、哲学的な考え方をしているということなんでしょうか。 私もときどき考えましたが、哲学でいうと「自分とはなんだろう」というのは「自我」についてのことであり、そういう解釈がいろいろされていますが、あまり深く考えていくと、まわりからみたら精神病といわれてもおかしくないかもしれませんね。 私の場合は「自分とはなんだろう」=「自分の意識とはなんだろう」=「死んだら意識がなくなるということはどういうことだろう」と考え出したら死が怖くなってきてしまいました。自分という意識があるから自分であるということであって、死んだら意識がなくなる、それをどういうことかと考えるのは今の自分には無理なわけです。 とまぁ、あまり言い出すと頭のおかしい人と思われても仕方ないですよね。今は、宇宙の存在という大きな世界を考えるようにして、そこからすると自分の存在や生きている期間がいかにちっぽけなものなのかと考え、あまり深く考えずにすむようになりました。 まとまりのない文章ですみません。

0pooh3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は自殺願望があるからなのか分かりませんが、死んだら意識がなくなる。肉体も全て無になる。 それと同じように生きてたことすらも無かったことになればいいのに。と思います。 そうすれば悲しむ人もいなくていいなって。でもそれがもし自分の親や友人がもし亡くなった時にもそうだったら、それ程怖いことはないと思いました。 もっと大きな所で考えてみるのは良いかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 自分が嫌です。

    わたしは自閉症か発達障害のまま大人になったようです。 人の言葉を理解するのが難しいです。文書で書いてくれないとわかりません。 何人かの人が気づいたようで、厳しくされなくはなりましたが、嫌です。 昔から、わたしと同じように、ちょっと仕事が遅い人や何をやってもだめな人と同じように接する人がいて、 (そういう人と一緒くたに「お二人さん」と呼ばれたりする) 非常に憤慨してましたが、自分もおかしいのではないかと、薄々感じてはいました。 思えば、小さいころ、親に何度か病院へ連れられて、積み木で遊んだ記憶がありますが、 おそらく、あれは何かの検査だったと思います。 学校でも仲間に入れずいじめられ、わたしだけ親戚にもあまり会ってません。 趣味や服のセンスが変で、根暗、オタクくらいに思ってました。 自分では、まともだと思ってましたが、どうも周りからは、(初対面の人からも)、おかしな人、精神障害者っぽい人と思われてたようです。 どうしても、彼女ができないことから、 いろいろ調べてて、ようやく自閉症、発達障害に辿りつきました。 確かにこれでは、成立するわけありません。 自閉症や発達障害は、本人の特徴であって、治すものではないらしいです。 もうこれから、生きていく価値がるように思えません。

  • 自分が発達障害かどうか知りたいです

    自分が発達障害かどうか知りたいです 勉強のことはそこまで困っていないのですが、人の話を一度聞いたらカセットテープのように巻き戻してから思い出さないと内容が理解出来なかったり、理解するのに時間がかかって困っています あとでああ、こんなことかとわかることもありますが、 ひどいときには理解できず他の人に何回も聞かないとわかることができません しっかり音としては聞こえているのに流れてしまって困っています メモを取るのも一字一句取らないと理解できず書くのが追いつけません まわりが聞いてすぐ理解しているのに自分だけわかっていないことに、気づき悩んでいます よっぽど集中するつもりでいないと話の意味が理解できません わたしの父親が、お葬式でわたしが泣いてる時にまじまじ見てきたり、いとこが流産した話を普通の雑談のように話し、人の気持ちがわからない面があるので、親が発達障害だとしてそれが遺伝したのかなと思います 自分が発達障害かどうか調べるためには心療内科か精神科に行けばいいのですか? 通っている大学にカウンセリングがあるのでそれに行こうかとも思っています うまく言葉にできないのですが全体として話されている言葉を耳で聞き取って理解するのが難しいです 本は書いてあるので普通に読めます 知っている人でも避けてしまったり、やたら緊張したり、生活のしづらさはあるのですが、書ききれないので省略します こういうことはどこに相談すればよいのかも教えてくださるとありがたいです 発達障害センターみたいなところでしょうか おすすめなどありましたら教えてください

  • 友達とはどういった存在ですか?

    こんにちわ。28歳女。発達障害があります。 友達がよくわかりません。 昔から距離感がわからず、嫌われることが多いです。 どうして嫌われるのかがわからず、相手が離れてしまうことが多いです。 学生の頃の友達に、なんでも相談して!助けに行くから!と言われたことがあったので、相談したら、 私はお悩み相談室じゃないんだよ!と言われてしまいました。言っていることが嘘なんじゃないかな?と思ってしまい、この子とこれからどうやって接していったらいいのかわかりません。 愚痴とかも話してはいけないみたいですし、 それ以外で話すこともありません。 そうなると、友達ではないってことになるのでしょうか?正直、その子と話す時は気を遣ってしまいます。 対等に話せないというか、、。なんか私のことを全て知った気になって「〇〇(私)はそういうところあるから、こうした方がいいよ」など、自分が指導する役目じゃないと嫌なのかわかりませんが、、。 もう、この子と接さないでフェードアウトした方がいいのか、無理に頑張って接したほうがいいのかどっちがいいのでしょうか? ただ、アスペルガーを持っているので、何が良くて何がダメなのかの境界がわかっていないので、仲良くするのは難しいと思っています。一応、私が発達障害を持っていることは伝えたのですが、あまり理解していない感じでした。発達障害は個性!!って言っていたので、、理解とか無理だろうなって思いました。 変に関わるのもめんどくさいので、ほっといて何も話さないのが相手のためでもあるのでしょうか? 相手はこんな私と離れたほうが幸せですよね? よろしくお願いします。

  • 生まれてこなければよかった・・・自分の存在が嫌

     精神的に病んでいて5年ほど前から心療内科や精神科に掛かったりカウンセリングを受けています(大学生♀で一人暮らしです)。  しかし、なかなか合う医者が見つからずにずっと転々としています。殆ど診察はどこに行っても5分から10分程度で終わり、ただ薬を出されるだけ・・月に病院代と薬代で2~3万はかかります。もう疲れました。  どの医者も友だちに話を聞いてもらったり、実家に帰って療養したらどうかと言いますが、家族と不仲だし(だから家を出てきたので帰りたくありません)、対人恐怖があるのでそんなに簡単に相談できるような友だちもいません。将来何がしたいのかも分からない(もともと夢がなかったのですが)。  毎日辛くてたまらない。食欲もないし薬飲んでも眠れるのは2、3日に1回です。死なないから仕方なく息してるだけなんです。これって生きてるっていえるんでしょうか?  世の中に沢山いるでしょうが私は小さいころから親に虐待されていたし、学校でもいつもいじめられていました。その他にも辛いことたくさんありました。でもそれを乗り越えてきたのではなくずっと逃げてきました。後悔ばかりです。誰も理解してくれない、やさしくしてくれない・・・そんな風に責任転嫁してしまう甘えてる自分も大嫌いです。  どうにか人生やり直したいけれど誰に助けを求めればいいですか?信じれる人がいないです。

  • 自分の存在する立場が憎いです。

    こんにちは。はじめまして現在高校2年生になりました。 自分は小学生のころ問題児だったのですが、 人のことを考えないなど詳しい理由はわかりませんが。 それ以来精神病院や○○クリニックなどに連れて行かされるようになりました。親は自分を精神障害ではない。個性が強いとだけだといっていますが、自分は普通の人と明らかさまに違い、顔も醜いですし、 周りで人が何かを話していると、自分のことを言われているのではないか、言葉に脈略がない。常に視線を感じる、ネガティブ、人と話すのが苦手、なのですが、やはり自分は障害者であり、人から避けられる運命にありますよね。それで親は自分の知らないうちに自分に隠れて精神安定剤を入れた薬を飲み物に入れて自分に飲ませています。最近は 新しい学年にもなり、勉強には支障がないのですが、生活する上で 周りをみると苦しくなってきます。人と人が仲良くしている所や他人の家族、赤ん坊など特に羨ましいというか嫉妬というか見ていてとてもつらいです。自分の好きなインターネットも別にいやらしいサイトを見るわけでもないのにフィルタリングをかけられたり、携帯電話の方もフィルタリングをかけられたりして、とても苦しいです。自分が何かすると人の邪魔、迷惑になるだけですし、人や社会のためになにかいいことも一つもできません。まだ自殺願望などはありませんが、どう生きていけばいいかわかりません。いきたい大学、どういう職業に尽きたいかは希望がありますが、この社会で適応するにはどうすればいいか方法を教えてください。

  • 名古屋市内or周辺の精神科で「発達障害」に理解のある病院

    人とのコミュニケーションに問題があり、家事手伝いとして現在まで両親と暮らしている私の妹が経済的に自立できるようになるために、先日発達障害者支援センターへ電話して相談いたしました。しかし、当然ですが、まず発達障害であるという診断がなければ具体的な支援が開始できないということで、何件かの地元の病院を紹介していただきました。 しかし、それらの病院はあまりにも地元のため、親が強い難色を示しています。また、「発達障害」自体が精神科の先生の間でも理解にばらつきがあるとの指摘もあり、それならば、こちらでどなたかこの点に理解のある病院をご存知の方にご教示いただきたいと思い質問をたたせていただきました。 親と妹は名古屋市に住んでおります。名古屋市内または周辺で発達障害(アスペルガー症候群、高機能自閉症など)についてご理解のある精神科をご存知の方、病院名など教えていただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 思春期外来の初診について

    17歳高校生の子供が不安障害の傾向があり (特定の場面で動悸、震え) 当人の希望もあり病院に行く予定です きょうだいに発達障害(軽くはないですが正確には省きます)の子がいます この子も小さい時からの過程で、広汎性発達障害に入るか グレーゾーンまたは近い場所にいるのではないかと思っています 確定診断を受けるほどでもなく、当人もその素因は持っていることを 自覚しているのと、確定されるとそれを気に病んで何事も無気力になる可能性があり (素因は自覚していても、普通だと思いたい状態なので) 親がその点を理解したうえで、対応するようにしています 中学生の時に対人関係から起立性調節障害になりましたが 思春期外来に行くことを拒み、小児科で精神安定剤をいただいて なんとか快方に向かった経緯があります 当時、思春期外来の看板を上げている場所が少なく 探し当てて、私だけが相談に行きましたが心無い対応を受けたりで (反抗期も重なって、親子関係がうまく行かなくなっていたこともあり) 私自身が精神的に病んで心療内科にかかった経緯もあります 今回、自身から病院に行きたいとの訴えもあり 当時とは違う病院が思春期外来を掲げているので そちらに問い合わせようと思っています 今回の病院も発達障害などの診断も行っている病院です (とても混んでいて、待ちもあると周りの情報では聞いています) 将来的なことを考えても(精神的にも弱い子供なので、また何かでそうなので) 心療内科と繋がっていることは大切だと思うので 病院には発達障害の疑いのある子供だと認識して頂きたいと思っています ですが、当人を横にしてそれを色々と告げることは 上記に書いたように避けたいと思っています 事前に親だけで相談というか、そういう疑いのある子供だと言うことを お話しして受診したいのですが可能でしょうか (病院によりけりだということは分かっているのですが) 思春期外来にかかられた方、またお詳しい方にご教授いただければ助かります

  • 病名つけられてしまいますか?

    心療内科や精神科みたいな所に行くと、たいした事で無くても何かしらの精神病的な病名を付けられそうで怖いのですが、 行っても「考え過ぎ。別に精神病では無いから少し様子見て下さい」的なアドバイスを貰うだけ~なんて事は有るのでしょうか? 私の周囲の子供で2名程、「え?何でコレで自閉症なの?」「え?何でコレで発達障害なの?」って診断された子がいます。 親に「何が問題なの?」と聞いたら、 「言葉を喋らなかったから2歳で病院に行ったら自閉症と言われた(でも3歳になり保育園入園したら普通に喋っています)」 「興味の有る事はスグ覚えたり熱中するのに嫌な事はしようとせず、無理強いすると嫌がる。1歳半の時の検診で相談したら病院を紹介され発達障害と言われた(でも乳幼児期では、興味をそそる事しかしたがらない子は多いのでは?)」 と言いました。そして2名の親とも「個性なのか?精神障害なのか?親でも首をかしげてしまう程、ボーダーラインが難しい」と答えました。 なので我が子を病院へ連れて行っても、必ず何かしらの病名を付けられてしまう気がしています。 我が子は現在5才ですが、喋りだすのは早かった、同年代の友達とも遊べる、物覚えも悪く無い、嫌な事でも機嫌が良ければやる。 でも1人っ子のせいか?ピーターパンシンドロームなのか?いつまでも赤ちゃんでいたい心理が強いようで究極の甘えん坊です。 親や周囲の大人の気を引くために、ウンチをわざとパンツでするんです。 ウンチがトイレで出来ないのでは無く、ウンチしたいタイミングは知っていて、ウンチしたいと思うと自分で(1~2歳の子のように?)部屋のスミに行きパンツにウンチします。 何度言い聞かせても叱っても「赤ちゃんだから仕方ない」と自分で言い訳します。 先日、幼稚園の先生から心療内科を紹介されました。 でも(上記で書いた2名の精神病名を宣言された子を見ていても、何か処置して改善される訳でも無く)単に精神病名を言い渡され「あ~ウチの子が病気なんだ・・・」と憂鬱な気分になるだけならば行って何の意味が有るのか?とも思っています。 「何か有ればスグ何か精神的な病気だと思う人が多いけど考え過ぎ。子供の事だから、ほって置いても治る」なんて言われる事があるならば、親としても安心するし、幼稚園の先生に「ウチの子は病気じゃない」と言う証拠?になるので行っても良いのですが・・・ 心療内科的な所へ行っても、何でも無いと言われる事って有るのでしょうか?

  • 自分に障害があるかもしれない

    病院に行きたいのですが親に何て言えば理解して貰えますか、悩んでいます。 親は私が普通の子だと思って育てています、子供のころからおかしいところはなかったと言ってます。がわたしは自分で、頭に障害があるのではないかとおもっています。 親には自分を理解してもらいたいんですが、 自分に障害があるかもしれないから病院に行きたい。 そのことをどんなタイミングでいつ、どのように伝えたら親に理解してもらえますか? 今は成人している女です。

  • 「発達障害」侮辱的で傷つける病名と思いませんか?

    娘が小学生の頃、アスペルガー障害・ADHD・LDなどの「発達障害」と言われている病名を付けられました。 でも、この病名って、本人や親を非常に傷つける病名と思うのは、私だけでしょうか? 娘は何年か前に、この病名のせいで、すっかり傷つき、ひきこもりのような状態になったことがあります。 部分的に劣っている部分があるため、社会適応が難しい障害で、記憶力・芸術面などその他の部分は、「天才的」な事が多いのに、「発達障害」という病名は、全てを否定した、全て劣っている、劣等感を持って生きなければならないと受け止めるしかないような病名に思うのですが…。 私は、「発達極端障害」「発達起伏障害」などという病名の方が、本人を励ますという面や正確さの面で、合っているように思うのですが、どう思いますか? 昔、「精神分裂病」という病名が、今は「統合失調症」という病名に変わりましたが、「発達障害」という病名も、是非変わって欲しいと願うのは、私だけでしょうか?