• ベストアンサー

真似の哲学

「マネ」と「マネでない行為」の区別は、どこにあるのでしょう。 例えば、「マネでない行為」と言う消極的な言葉に対して○○であると言う積極的な言葉がなかなか見つかりません、創造する、作るとかピンと来ませんし。 人間が、火を使ったり、言葉(要注意?)や、家を作ったりするのは自然を「マネ」することから始まったのでは?又、生命の本質も、自己複製機能らしいです。 ホイジンガは、人間の行為はすべてあそびでは…と、つぶやきましたが、 だれかが、人間の行為はすべて「マネ」なのでは…と、つぶやいたら、 どう答えられますか? だれかが、生命の行為はすべて「マネ」なのでは…との問いには, どう答えられますか?

noname#15238
noname#15238

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • void2000
  • ベストアンサー率17% (41/229)
回答No.1

 とても興味深い内容の質問ですね。何度も読ませていただきました。  マネでない行為は「ネマ」では多分ダメですね。  新しい言葉も既製の言葉からのパクリが必要ですね。でないと意味が取れないと思います。  生命の本質は自己複製機能ですか、面白いです。  わたしは生命とは物質でもなくエネルギーでもなく、情報の一種だと思っています。  複製されたり伝播したりエラーをしたり、生命は情報の持つ特性をそのまま持っているように見えます。

noname#15238
質問者

お礼

生命を情報とするのも面白いですね。 真似ると伝えるで、主体が入れ替わるのも興味深いところです、ただ「伝」では意味が取れませんね(笑。 有難うございました。

その他の回答 (6)

  • mondo04
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.7

>「マネ」と「マネでない行為」の区別は、どこにあるのでしょう。 「マネ」は真に似せると書きますから、具体的な対象(正しい行為)があるように思えます。 そうだとすれば、「マネでない行為」は具体的な対象のない行為、即ち「誤りを前提にして真を求める行為」であるように考えられます。 それは真理探求行為であり、換言すれば「哲学すること」だと言えるのではないでしょうか。

noname#15238
質問者

お礼

うん~・・最後にこのような「おち」があるとは、質問者も気が付きませんでした。 自作自演のシナリオでも、このように上手くまとめる事は、至難の技、世の中不思議なことが多いですね。

  • todo2
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.6

生命について考えてみました。 ダーウィンの進化論によれば、ヒトはサルから進化したものとなっています。この間数え切れないマネ(コピー)が繰り返されましたが、それは完全なコピーではなく「進化」という名の一部修正コピーでした。突然変異と言われる大きな修正もあったでしょう。 世代間(100年程度)ではマネと言えますが、ヒトとサルの比較(100万年以上?)ではもはやマネとは言えないと思います。 我々は基本的にマネしかできない程度の存在だと思います。「発明」と言われるものでも、最初はトレース(マネ)から始めるのが常識です。しかしその積み重ねが、もはやマネとは言えないものを創り出すのでないでしょうか。

noname#15238
質問者

お礼

生命について考えていただき、有難うございます。 質問の、生命に関する真似を断念せざるを得ない状況の中、日和見を指摘し、奮起を促していだきました。 生命のコピーの中で、「一部修正」、真似でも同じでない事や、高等生物が雄と雌に分かれる事等、深い意味がありそうです。 丁度、「真似」の反対は、「似る」ではないかと思い始めたのですが、あたりまえのようで、意外な結論に、少々とまどっていたところです。 人間が自然の一部である以上、人間と生命に、何かしら共通項があるような気がするのですが、時間を含めて難しい問題ですね。

回答No.5

哲学のカテゴリーなので、いろんな考え方があって 良いと思うのですが、「真似の哲学」という言葉を 私はいつもことあるたびに用いている 「相似の哲学」と置き換えてお話してみたいと思います。 生命の行為はすべて真似である・・・とは とても当を得ていると思います。 なぜなら、人間は、神様に似せて創造されたからです! 神様はご自身のかたちに人を創造された と書かれてあるとおりです。 神様はご自身の愛と知情意と創造性とすべてを 愛する対象として創造された子女である人間に 相続させたかったのであります。 ゆえに、人間にのみ、創造性や知情意や責任心情や 相手を愛することを通して喜びを得ようとする「心情」が あるわけです。また、悪を憎み善を指向する本心が あります。 これら全ての人間の本性は、神様に似たものです。 それが「本質」という意味です。 人間が単なる偶然にこの宇宙に発生した生き物なら、 「本質」もなにも無いです。 神様に似せて創造されているので、人間の本質は 「真似」です。つまり、人間の本質は、「神性」なのです。 神様と人間の関係は親子です。故に似ているのです。 だから、この地上の人間の親子も似ているのです。 そういう関係が表れるのです。 原因がないのに結果があるはずがありません。 この世の親子がお互い似ているのは、 神様と人間の関係が親子であり、似せて創造されたから であります。それ以外に理由はありません。 偶然にたまたまそうなっているのではありませんよ。 動物も全て、人間に似せて創られています・・・ 勿論、神様によってです・・・ ではでは。

noname#15238
質問者

お礼

相似の哲学、気が付きませんでした、大変参考になります。 相似や相同の問題は、質問に「生命」の分野まで欲ばった表現を使用してしまったせいでしょうか。 「似る」のではなく「真似る」この主観について考えている事が、あらためて確認できました。 それにしても、いつもながら筋の通ったご回答、さらに無神論者と表明している、おろかな私を見捨てぬ、welovekobeさんに敬意を表します。

  • jakarta
  • ベストアンサー率38% (607/1597)
回答No.4

全てをマネと仮定した場合、発明(発見)はマネとして説明できるのか。例えば車輪(歯車)や羅針盤は自然界に存在しませんよね。 生命も環境に適応するための発明的行為…突然変異がなければ進化することもなかったでしょう。 例えば日本の歴史の場合、ちょんまげという奇妙なスタイルが登場しますが、何かから発明あるいは発見されたものであり、それが真似によって情報が伝播されたというように考えることはできると思います。 そのようなことから「マネ」と「マネでない行為」の区別は、発明(発見)の差異ではないかと考えられないでしょうか。 ホイジンガについてあまり詳しいわけではありませんが、情報の伝達、社会的価値の交換が真似・遊びによって行われていると拡大的に解釈されているのではないかと感じました。

参考URL:
http://www2.ttcn.ne.jp/~oda.makoto/asobi.htm
noname#15238
質問者

お礼

確かに発明はマネとして説明できないかもしれませんね。 発明も何かしらの経験に由来しているわけですが、その事をマネと言えるかは、正直わからないですね。 ただ、真似と発明を対比すると、日常の行為としては、発明が非日常的という点で「全て」を否定できたとしても、まだ「真似」が出車馬っていますね。 私は真似の味方をしている訳ではないのですが、そのように受け取られやすいですね、お土産有難うございます、休みの日にゆっくり覗いて見ます。

回答No.3

こんばんわ、またお邪魔しますね。 質問者さんが人間の根本にある精神的性質としての「遊び」に対して異論を唱えるために「真似」を提議されたとしますと、これは少しきびしいかな、と思います。 というのも、カイヨワの言うように、「遊び」という場合にはすでに「真似」という下位概念が存在してしまいますね。それゆえ、彼やホイジンガの遊戯論に対して、単なる一要素に過ぎない「真似」という言葉を用いて根本的な批判をすることは難しいと思います。 それとも私の勘違いかな・・・

noname#15238
質問者

お礼

敬愛するホイジンガの遊戯論を批判するなど、そのような恐ろしいことは考えてもいませんでした(笑。 仰る通り、遊びの要素に、真似がありますが、これは物まねといった、意識的な真似で、それとは別な真似がありそうな気がします。 ご説明の為に、突然話題を変えますが、 価格は価値の表現と申しますか、価値は価格の根拠(需給の問題はここではひとまず省きます)が普通です、ところが、価格が価値の根拠になり出しています。 「高いから良いだろう」「安いから悪いだろう」 ここのところに、遊びとは違う無意識的?「真似」がありそうな気がするのですが、主観・客観・真似、確かに難しそうです。 ホイジンガが「遊び」と「真面目」を対比したように、「真似」と「真似でないもの」をどう区別するか、文化や芸術の枠を越えて(例えば物理のフラクタル理論等)色々なご見解をお聞き出来ればと思っています。 有難うございました。

回答No.2

ミメーシス、ということでしょうか。 単なる模倣でなくなれば、それは独自の様式を持った「芸術」となりますね。 周知のように、ドイツ語では「技術」も「芸術」もKunstと言います。 マネではなく、伝承と発展が人間の文化だと思います。 最後の「生命の行為」という言葉はよく理解できませんでした。 それでは

noname#15238
質問者

お礼

なるほど、ブラトンですか、ホイジンガのミミクリーもここから来ていたようで、大変参考になりました。 伝承や発展の中に「真似」の要素が潜んでいそうな気がするのですが。 最後の「生命の行為」は「生命の行動」と慌てて訂正させていただきます。微生物も行動するのか?困った困った、鋭いご指摘、感謝感謝。

関連するQ&A

  • われらがあたらしい哲学へ

     たたき台としては論点をひとつに絞ります。  近代人と中世人との対比ではなく 単純に《ふつうの人》をあつかっていた古代人の持った人間観を省みることが必要ではないか。  《単純に》というのは ひとの行動にかんする普遍性を問い求めた倫理規範であるだけのオシエを打ち出しまた推し出してくる宗教を前提としないことが ひとつです。  もうひとつは ひとの扱うものごとの普遍性を問い求めた科学語を打ち出した普遍教とも言うべき諸科学をやはり〔不可変的なものとしては〕前提としないことです。  科学的知識はこれを前提とするのですが それだけを《普遍教》としてのように前提することからは自由でなくてはいけない。  言いかえると この人間観をめぐって哲学は 科学をどのように取り扱うかを問い求め続けるのですし もうひとつに 倫理規範をとうとぶのはよいとして しかしながらこのやはり人倫にかかわる科学的普遍教とも言うべき厄介な心的社会的現象――シュウキョウ――を そのまま無批判に振りかざすことから自由でなくてはいけない。  かんたんにこの一点です。同じ主題に広いかたちにおいても属することがらについては ご回答を得て互いにさらに問い求めて行きたい。こう考えます。  もう少し別様の説明としてのべます。:  ひとがしゃべる言葉には ふつうに社会の中に生活するときの《人間語》があります。そのひとつの特徴としては《あやまちうる》という性格があります。  そしてほかには そこから一般性や普遍的な要素を抽象して そこに得られた概念 これをしばしば概念だけの操作として推し進めて得た《普遍語》があります。これは 一般的な議論に耐えうるようにと 《あやまち得ざる》ことを目指して知性が持ち得た言葉です。  すなわち――すでに触れたところによれば―― 普遍語は 倫理規範となる人格語とそしてものごとの本質を問い求める科学語とのふたつです。  これを名づけるとすれば:   あやまちうるスサノヲ( S )人間語   あやまち得ないアマテラス( A )普遍語(人格語および科学語)  となると思います。  ですから おそらく歴史をつうじてふつうにわれわれの問い求める人間観は:   《 S 人間語 - A 人格語&科学語》のしかるべき構造的な複合  が ふさわしい。こうなると考えられます。  このような人間観をめぐって これからの哲学は いとなまれて行くと考えるのですが それについて問うものです。  西欧の哲学は しばしば《 S - A 連関》の全体を扱わないクセがある。  普遍 A 語の世界のみを――倫理にしても自然や社会についてにしても――理論的に体系的に描こうとするクセ。    あるいは 《 S 人間語の世界――スサノヲ市民社会――》について探究するにしても すべからく《 A 普遍人格語かつ科学語》をそのドロドロともした生きた人間社会に あたかもメスを入れるかのごとく 当てはめてしまうだけに終わろうとするクセ。  忌憚なきご見解をどうぞ。

  • 人間はすべて神の子、と言う方々もいますが、

    人間はすべて神の子、と言う方々もいますが、 これは、人間は神の分霊、神に創造された神の子供、という意味なのでしょうか。 他の生命はどうなのでしょうか。

  • 具体例と本文の趣旨の一致・不一致

    問題を解いていると、必ず残り2つの選択肢でたいへん悩みます。そして、必ずといっていいほど間違ったほうを選んでしまいます。 問  ひとたび身につけた意味づけの体系―それが慣習として確立すると、それは逆にそれを身につけた人を捕らえて放さない「牢獄」にもなる。それを捉えた人間を、今度はそれが虜にするのである。捕らえられた人間は、その意味付けの体系の決まりに従って、ものを捉え、行動する。人間は機械のように動き、すべてが「自動化」する。何かが起こっているようで実は何も起こっていない。―そういう世界が生じている。  しかし、機械とは違って、人間は―一方では秩序を導入しなければ気がすまない存在であると同じように―完全に秩序づけられた閉じた世界に長くは安住していられない存在でもある。遅かれ早かれ、創造への営みに人間は駆り立てられる。そして、既存の秩序を部分的になり、全面的になり、組み替えることを試みるようになる。詩人は何よりもこのことばの牢獄に挑む人たちである。そこでは日常のことばを超える言語創造を通じて、新しい価値の世界が開かれるわけである。言語習得の場合と較べると、もう一段階高い次元での意味づけの営みがなされるのである。  人間は、自分のまわりの事物に対して意味づけをしないではいられない存在である。しかもその際の意味付けは、すべて人間である自らとの関連で行われる。自然的な対象であっても、それが人間との関連でどのような価値を有しているかという視点から捉え直され、人間の世界のものとして組み入れられる。その世界は、すぐれた意味での文化の世界である。 1.言語の習得と異なり、詩人の言語創造においては日常性はその対象とならない。←日常のことばを超える言語創造を通じて、という記述があるので、×。 2.機械は秩序を維持することで価値を生産するが、人間は創造によって価値を生産する。←2段落の始めで、人間=既存の完全秩序はNG(機械とは違って)・新しい価値の世界が開かれる、と記されているので、○。 3.ことばや事物に対する過度の意味づけは、人間の創造活動の妨げとなる。←創造活動の妨げ云々の話題はないので、×。 4.普段に創造され続ける意味づけによって保持されている文化は、人類にとって普遍的なものとなる。←この話題もない、×。 5.人間が事物に対してする意味づけは、創造的な営みをする点で詩人の言語創造に相通じている。←詩人=ことばの秩序を組み替える人たち、人間=(ことばだけでなく)秩序そのものを組み替える人たち。「何よりも」という言葉から、詩人が行うことが、人間とは違うという点が確かに強調されており、本文中には、「共通している」などといった相通じるを表す言葉もないため、×。 と、2と5で悩んだ結果、上記のような結論をだし、自信満々で2を選んだのですが、正解は5でした。テキストの解説では、「機械は秩序づけられた閉じた世界に安住するものの例でしかない」と書かれていました。←具体例だって立派な内容では? 問題や解説を読んでいると、「着眼点をどこにするかで答えは違ってくるんじゃない?」「考え方を変えればこうも解釈することができる」と思えるものが多く、いまいちピンときません。

  • 何でレイプっていけないのですか?

    全ての生命は子孫繁栄のため性行為は必要です。 どんな動物だって可愛い雌を見つけると性行為します。 なのに、なぜ人間だけは性行為しようとすると罰せられるのですか? おかしくないですか? 生命は地球上では平等であらなければいけないと思います。 これが少子化の原因でもあるのではないでしょうか。

  • 地球外知的生命の存否

    私は、何の信仰も持っておりません。特にキリスト教的人間中心主義の思想は持っていません。しかし、人間以上のものが、どうしてもいないと思います。 それは、哺乳類くらいのものがいる天体はなんとかあるかもしれません。しかし、いくら猿並のものが生まれても、そこから知的文明創造体になることは、不可能であるとさえ思えます。地球はその不可能が可能になったまさに奇跡の星であります。 そもそも、この宇宙のことを認識する、という行為が、神に匹敵するものです。それは単に生命と言うものを超えている。 神は複数存在しますか?仏教的にはそうでしょうね。

  • 教育史の文言の出典について教えてください。

    教員を目指す者です。どうしてもわからないので教えてください。 1「教育を通じて、人間に内在する神的なもの即ち人間の本質は、人間 において意識的に発達させられ、完成されなければならない」 2 「教育は生命とともにはじまるのだから、生まれたとき、こどもは すでに弟子なのだ。教師の弟子ではない。自然の弟子なのだ。」  1と2は、それぞれ誰が言った言葉なのでしょうか?また何という書 物に書かれているのでしょうか? ルソー?ヘルバルト?ペスタロッ チ?  どなたか教えてください。  

  • 内包による善の定義

    私が知りたいのは「正しいこととは何か」である。正しいこと、つまり善の定義である。 定義をする方法に内包と外延というものがある。 「正しいとは何か」と「何が正しいのか」つまり内包と外延。 “正しいとは何か”と問うことは正しいの本質とは何かということである。いうなれば多くの正しい行為に共通するもの、これがなければ正しいことではないという本質を求めることである、これが内包。 そして、次に“何が正しいのか”という問いは、正しい行為の現象を意味する。私たちは正しいとは何か、つまり正しいの意味、本質はよくわかっていないが、何が正しいことなのか、つまり現象は多く挙げることができる。 例えば、思いやりがある、正直である、人助けをする、正義感がある、人にやさしい、慈悲心がある、公平であるなどなど、これらが外延。 これら外延に共通するもの、それこそが正しいの意味であり、正しいの定義であり、正しいの本質なのである。つまり正しいとは何かの答えなのである。 正しい行為を挙げてみれば、思いやりがある、正直である、人助けをする、愛情がある、正義感がある、人にやさしい、慈悲心がある、公平であるなどなど、その他のすべての正しい行為に共通するもの、それは“私より公を優先すること、つまり公の為”なのである。そしてこの公の為というものがなければ、それは正しい行為とは言えないのである。 これらから善、正しいことの定義は“私より公を優先すること、つまり公の為であるとなった。 内包による善の定義をしてみたが、どこかおかしいところがあるだろうか? 正しい行為(外延)で公の為でないものが何かあれば教えてもらいたい。

  • 神について何故ひとは哲学しないのか?

     せめて神についての勘違いをただしておくことまでは出来るのではないか?  これは 日本人に限るのではないと考えますが 次のような思い違いが 目立ちます。  A. 神は 精神であるという勘違い。   ――勘違いでなければ 精神を持つ人間がそのまま 神であることになる。  B. 宗教を信じるという矛盾した言い方。   ――宗教とは いっぱんに教祖・教義・教団を前提とするゆえ 人間の能力    にかかわっている。      これを・つまりは要するに人間の存在および能力の一般をけっきょくは    信じるというおかしなことになる。  C. オシエを信じるという間違い。   ――オシエは 人間の言葉で表わされている。ゆえに人間の身体=精神的    な能力とその行為成果であるに過ぎない。      やはり 精神主義的な人間信仰となってしまう。  D. 要するに 神を人間の理性や想像力によって 表象しうると思っている間違い。   ――表象し得たならば その対象物は 人間の行為成果である。想像力の    産物であるに過ぎない。人間のつくった神でしかなく いわゆる近代人の    《人間の能力》信仰となる。  ひとことで言えば 偶像崇拝という勘違いが多く見られるのではないか。理念や観念としての偶像(つまりアイドル)がそこら中に見られます。  偶像は偶像として――つまり信仰内容としての《おしえ》を取ってみても それは それとても神の知恵についての仮りの表現でありそれとして観念の偶像であるのですから その偶像は偶像(仮りの表彰)として――扱えばまだしもいいのであって しかるに偶像そのものを 後生大事にする片向きがあるように映ります。        *  同じく神は 何でないか? について考えます。  1. じんるいは それぞれの言語に分かれてではあるが どこでも《信じる》ということばを持つことになった。またその対象は 言葉として広く言えば《かみ》である。  2. この《しんじる》という言語習慣は 科学万能と見られる時代になっても消えないで残っており じっさい使われている。  3. では ならば この《しんじる》という概念を定義せよ。  4. もし固有の意味がある概念だとすれば それは 《かみ》を 人間の能力によって分かるか分からないかが分からない非経験の場に想定する場合であり その場合のみである。  5. ということは 非経験だとすれば 精神のハタラキにとっては 思考の場ではなく 非思考の場であるとなる。言いかえると 神は 人間の精神ではない。  6. 精神を超えたところの非経験の場が 人間の精神(つまり 身と心)に接している。ないしそれをつらぬいている。あるいは そこにやどる。  この非経験の場が わが心なる非思考の庭となるかのごとく人は 神のおとづれを聞いたという場合が起きる。  これをそのまま受け容れたというその行為を《しんじる》と名づける。むろん 主観の問題として言っていることである。  7. その神をさらに細かく《存在する神》として受け容れたなら 有神論としての信仰になり そうではなく 《無い神》として受け容れたなら 無神論としての信仰となる。どちらも《しんじる》である。  8. 神は存在すると見ても存在しないと捉えても どちらも互いに同等の《信じる》行為である。  非思考の庭なるナゾを 思考の緑野においてその《有る・無い》という概念で仮りに代理として受けたかたちが そのまま二つに分かれて現われただけのことである。非思考の庭は 経験事象としての有る・無いを超えている。  9. ○ (ワタシなる存在における自然本性の成り立ち) ~~~      非思考の庭(クレド=しんじる。心の明け。直感・ヒラメキ)    ____________________    思考の緑野(コギト=かんがえる。⇒田園および都市)    感性の原野(センスス・コムニス。直感かつ直観)    ____________________   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  《心の明け》というのは 心がいろんな名のあらゆる神に対してあるいは《無い神》に対しても閉じられていないことである。  10. 有神論の神は さらにわざわざ名前がつけられる。ヤハヱー クリストス アッラーフ ブラフマン アミターバ マハーワイローチャナ等々。どの名前をつけようが・そして《無い神》と称しようが 神はすべて同一である。全体としての一である。  と言うより 神が人間のつけたその名によってそれぞれ違っているということがあり得ない。  11. 特定の名前をつけた神について その説明やらあるいは信仰者の神体験などなどやらとして たしかに《物語》が語り出されてくる。  12. むろん物語も 神についての仮りのしるし(つまり人間のことば)を用いての代理表現として編まれている。その文字どおりを神と採ってはならない。文字は殺し 霊は生かす。  《神》という言葉じたいも ただの代理物であり 仮りの表現である。  13. 《むさぼるなかれ》という戒めを そのまま神だとすることは いただけない。文字は殺し 霊は生かす。  物語も同様である。言葉・文字をとおして表現されたものは すべて非思考の庭から思考の緑野に降りて出て来ている。この仮りの代理の場をとおして 神のナゾを望み見なければならない。その展望の茶店は わが心に成った非思考の庭である。    14. だからオシエは 思考の緑野に属しており それが非思考の庭の神だということはあり得ない。なのに教義や宗教を信じるという言い方をする間違いが見られる。    15.エトセトラ。エトセトラ。  16. まとめて 神は何でないかまでは人間が明らかにしうるのではないだろうか。  さらなる探究へと 思いっきり自由なご批判をあおぎます。

  • 神と仏の違いを、天地創造の視点から教えてください!

    絶望した時、「神も仏もいない!」と言うヒトがいます。神と仏の違いを教えてください!聖書も仏教の経典も読んでいません。ただ、あまりにも大きな概念なので、次のポイントに主眼を置いてお願いします。どの聖書か分かりませんが、「神が天地を創造した!」という言葉があるようです。仏教の経典にも、「仏が天地を創造した!」というような記述内容があるのでしょうか?印象としては、「創られた天地の中(仏や人間を含む)で、仏は、人間の生きてゆく指針を示している」ように感じています。つまり、「神の方が仏より、上位の概念」に見えるのですが?ついでに、「天地創造には、人間も含む?」のだと思います。そこで、聖書では、「この世の天地創造と、あの世の天地創造との、区別がある(対象側の視点!)」のでしょうか?仏教では、「意識の視点(主体側)から、この世とあの世の処世を示している?」ようで、逆に分かりやすい感じがします。両方とも、「天国と地獄」の概念は、同じですか?

  • 宇宙はビッグバンから始まって、地球環境も偶然自然にできあがって、生命は

    宇宙はビッグバンから始まって、地球環境も偶然自然にできあがって、生命は海から偶然誕生して、人間は猿から進化した進化論を、真実だと思いますか。 それとも、全智全能の存在(神)が、すべてを創造と思いますか。 他の考えのある方も教えてください。