• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生徒が言うことを聞いてくれない)

生徒が言うことを聞いてくれない

CaveatEmptorの回答

回答No.15

こんにちは。私立高校で英語を教えています。 厳しい回答が多いみたいですね。でも授業中にやるべきことをやらない生徒が一番悪いと思う方が質問者様の精神衛生上いいですよ。(*^_^*) さて、もし授業(教科指導)に自信があるのなら、私学で教えてみませんか? 私も以前は公立高校で教えていましたが、あまりにもひどい管理職(校長)に嫌気がさし私立へ転職しました。 公立のときは生徒指導というよりも保護者指導というか、モンスターペアレントがかなりいたし、管理職もすべての責任を現場に押しつける人ばかりで、もう数人の有志だけで戦っていましたよ。 質問者様の学校には、授業妨害をする生徒たちを学校全体で指導するという体制はないのでしょうか?1対40人では勝ち目はないですし、初任1年目の先生がなめられるのもよくあることです。 そのようなときに管理職や先輩教師がみんなで対処しようという学校ならいいのですが、個人の責任=自己責任みたいな学校だと無理かもしれません。私が勤めていた公立高校はすべて、個人の指導力のなさみたいに言われてましてので、もうやってられないと思って辞めましたけどね。 私学はいろいろあるので一般化して言うことはできませんが、私の知っている限りでは学校全体で指導しようという体制はありますよ。 保護者も高い授業料を払っていますので、授業(補習)をちゃんとやってくれという要求は強いですし、授業妨害をするような生徒はまずいません。 私の勤務校だと塾や予備校の分まで授業&補習で面倒見ますというような学校ですので、公立にいたときの1.5倍ぐらいの授業時間数を教えますが、余分な仕事(教科指導と関係のない仕事という意味です)はほとんどありません。 高校はいろいろありますから、生徒指導力がすべての学校もあれば、教科指導が優先される学校もあります。質問者様にとっては、今の学校が合っていないだけだと思いますよ。 それと教師は基本的に高学歴(難関大学の卒業生が多いという意味です)ですので、質問者様のような学校は教師になるまで知らなかったということはよくある話です。 ずっとそういう学校で勤務するつもりなら戦って勝つか、負けて精神を病むか、鈍感力をつけて割り切るしかないと思います。 ですが、そのような生徒相手に生活の大半を過ごすことに意味を感じないのであれば転職もやむを得ないと思います。 公立高校にいたときには、授業中に麻雀やゲームをしている生徒を見て見ぬふりをしている教師が数名いて、「○○先生は...」と生徒に言われて大変でした。 まじめに考えているからここに投稿していると思うので、できれば質問者様にあうような私学も考えて見たらどうでしょう? 部活の休憩時間に思いつくまま書いているので途中、文脈がつながっていないかもしれません。すみません。m(__)m

関連するQ&A

  • 生徒の授業態度について

    文才が無く長くなりますm(__)m 私は東京のある高校で非常勤講師として数学を教えている女教師です。非常勤講師歴は3年で、今年、新しい高校に移りました。 その高校は、中学校の頃の成績がオール2で合格するくらいのところで、偏差値は低い高校です。 あまり勉強が得意ではない生徒が集まっているということもあり、生徒の勉強への意欲は低いです。 その高校で働き始めて2ヶ月が経ちましたが、悩んでいることがあります。 新学期が始まる前の非常勤講師に向けたオリエンテーションで、生徒指導の先生から、 この学校は授業中に、私語、ケータイを触る、飲食するなどしている生徒も多いので、その時は注意をしてください(不必要なものを出している場合はその場で没収しても良いです)と言われています。また、非常勤の先生であっても専任の先生と同様に厳しく指導をして欲しいということも言われています。 先日、わたしの担当する2年生のクラスで、ケータイ電話を机の上に出している女生徒を見つけたために、(使用はしていなかったため没収ではなく、)速やかにケータイをしまうように促しました。しかし何度も促しても無視されました。 最終的に、「◯◯さん(生徒)がケータイをしまうまでは授業を再開しないからねー」と言ったところ、 「うるせーな」「鬱陶しい」「ムカつく」「うざい」などの暴言をいいながら投げやりにケータイ電話をしまいました。その後その生徒は不貞腐れて、授業が終わるまで顔を伏せていました。 その出来事を担任の先生に報告し、「ご迷惑をおかけしました、生徒に指導しておきます」と言われたので、次の日に指導していただけましたか?と尋ねたところ、「生徒を呼び出したのですが勝手に帰ってしまい指導できませんでした」と言われました。私は呆れてしまい、学年主任の先生にその出来事を報告しました。その後、学年主任の先生からその生徒と面談をし、指導してくれました。その後は私とその生徒の2人でも話し、これからはきちんと授業を受けると約束してくれました。 これだけで終わればいいのですが、そのクラスは、全く授業が成り立たないほど授業態度が悪い生徒ばかりでその後も授業態度は悪化し続け、困っています。 私語、ケータイを使用する、授業中の飲食、自分の席ではないところに座る、などの行為を繰り返す生徒が大半で、その都度、注意をすると反発したり、拗ねたり、暴言を吐く生徒ばかりです。暴言の内容は、「なんで俺だけ注意するんだ」「うざい」「ムカつく」「あいつ(私のこと)殴りてー」と私に聞こえるように言われたこともあります。注意をしても、してもキリがありません。もちろん、4.5名の生徒は真面目に授業を受けようとするため、その生徒たちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。 かと言って、生徒のルール違反行為を見逃すわけにもいかないと思います。 先日は、授業開始のチャイムがなったにも関わらず席につくことも、静かにすることもせず、生徒のやりたい放題で、もう私の手に付けれないくらいの酷い有り様だったため、学年主任の先生を呼び、このクラスの現状を見てもらうとともに、指導を任せました。 生徒指導の先生や学年主任の先生は大きな声を荒らげて叱るため、言うことを聞くのです。 また、そのクラスの生徒たちは休み時間や昼休みのときは私に人懐っこく声をかけてくるのです。 なぜ授業になるとこんなにも変わってしまうのか疑問です。 いつまでも学年主任の先生や生徒指導の先生に助けを求めるわけにもいきません。 私の教師としての指導力不足を感じ、どうしたら生徒が変わってくれるのだろうと悩んでいます。 私の担当するクラスで問題のあるクラスはここのクラスだけなのです。他のクラスは、きちんと授業は成り立ちますし、稀に問題行動をする生徒も、話せば分かってくれる生徒のため、授業が成り立たないということは、まずありません。 また、同じくこの問題クラスを担当する他の同い年くらいの非常勤の先生に聞いてみても、やはり授業が成り立たないと困っているようでした。 先輩の専任の先生に相談しても、「私も初めてこの学校に来たときはそんな感じでしたよ。あなただけではないので落ち込まないでくださいねー。」などと励ましの言葉を頂くだけで、これと言った解決策やアドバイスをくれません。 授業が成り立たない原因として私が考えている問題点は以下のものが考えられます。 (1)私が生徒にナメられている。 →女教師、若い、非常勤講師であることによって生徒の中のランク付けで私は低いのだと思います。 生徒指導の先生の言うことは聞くようです。 かと言って、教師である限り、私が女だから、若いから生徒が言うことを聞かないのは仕方ないとは思ってはいけないと思っています。 (2)担任の先生の指導力が低い。 担任の先生も私と同い年くらいの若い男性の方です。 先ほども書きましたが、私が担任の先生に指導してくださいと頼んだのに、「生徒に勝手に帰られた」という理由で指導が出来なかったというのはいかがなものなのでしょうか? また、担任の先生が生徒にパシられているところも見たことがあり、この先生大丈夫かなーと思ったことがありました。 (3)私の注意の仕方に問題がある。 新学期の最初は「いつまで喋ってるの?」「今何の時間か分かってる?」など強めに注意をしていました。しかし、17歳の多感な時期に、若い女教師から強く注意されるのはムッとするらしく逆効果だったため、最近では「◯◯さんケータイしまいなよ~」など口調を和らげた言い方に変えましたが効果がないどころか、この先生甘いと思ったのかエスカレートするだけでした。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 どうしたら、このクラスを一年間気持ちよく授業をできるようになりますでしょうか? 教員の経験のある方や、問題校に赴任したことのある方がいましたら、 未熟な私にご指摘やアドバイスを頂けますでしょうか? 赴任したからには、最後まで責任をもってしっかりとやり遂げたいと思っています。

  • 体育が嫌いな生徒をなくしたい

    私は今高校1年なんですが 昔から体育の授業が大嫌いで 体育の授業があるたびにとても嫌な思いをしています。 もっともっと小さい頃は文科省でトップに上り詰めて 体育という教科をなくそうとしていたのですが 今ではそんなことは全くできないとわかっています。 もともと、教師になりたいので教師になろうと思っているのですが 学校の先生に相談したところ、 教師になると決めているならば、どの教科を教えるのかをきめて それにあった進路を選択すればいいと思うよと言われました。 で、私は教科を考えています。 私は教師になったら、体育が嫌いな生徒に対して 好きになれとまではいわないけれども 「いや」という気持ちはないようにして 少しでも、気持の上で苦しまないでほしいとおもっています。 私自身が体育がいやでとてもしんどいのでそういう思いを持ってほしくないとおもっています。 それには、体育教師になるのが一番なのではと思っています (もちろん、授業の難易度などを下げればいいとかではありません) しかし、私自身体育はできないからしんどいので 体育教師になる自信がありません。 個人的に好きな教科としては数学で 数学が苦手っていう人が多いのでそちらにも貢献したいなと 数学の教師が向いているのではないかなとも多少おもうのですが 数学は自分があまり困ったりしないので わからない、苦手だという人の気持ちがわからないので不安です。 体育教師なら生徒のしんどい気持ちなどがわかるし、すくってあげたいという気持ちもあります。 私はどうするべきでしょうか?

  • 生徒とのコミュニケーション

    私は今、高校(底辺かも)で新任教師として働いています。今悩んでいるのは、なかなか、学校になじめず、生徒とうまくコミュニケーションがとれないことです。生徒から話しかけられても、うまく答えられず、場をしらけさせてしまいます。自分は、生真面目すぎて、面白みがない人間だなーとつくづく思います。また、消極的なために、生徒と正面からぶつかることができず、注意する際も、ただ、義務的に注意しているだけです。ぶつかるのがいやで、注意できない先生になっています。生徒も、この先生には何をはなしてもいっしょだと諦めているふしがありますし、頼りない人と思っているようです。自身なさげで、弱いともいわれています。授業をやっていても、単調で、自分でも面白くないなーと思っています。自分では、明るく、話が通じる、頼りがいがある教師になりたいのですが。どうすれば、生徒と意思疎通できるようになるのでしょうか?どうかアドバイスをください。

  • 教師と生徒の溝

    私の学校の数学教師がいい加減で困ってます。 自分が授業で雑談をして時間が過ぎてしまうと生徒のせいにして 「いい加減にしろよ。○○!!」 と怒鳴ってます。 自分から話題をふっかけているのに自分は悪くないと言い張ってます。 また、女子に対して容姿のことを言ってきます。 例えば「○○は可愛いのに○○は全くだ。」 とか「○○はブスだな。」 などです。 私はそういった類のことを言われたことはないのですが友達が言われて悩みを抱えていました。 また自分が受け持っていた部活の子たちにはなぜがテストの点数が悪くても成績で上位の点を取ることができるようになっているんです。 学年集会の話も長いし同じことばっかり言ってるしでもう最悪です。 みなさんはおかしいと思いませんか?? 努力はしても無駄だと思ったのはこの教師のせいです。 なのにその教師は「努力にかなうものはない」とか言っています。 もううんざりです。

  • 生徒と信頼関係を築くには 教員として私はダメなのか

    教員2年目です。生徒と信頼関係がもてません。 1年目は高校で2年目は学校を変えて中学生を教えています。前の学校では勉強がゆるい感じだったので、生徒とはある程度仲良く、放課後も補修していました。しかし、現在の学校ではうまくいきません。。 中3は、親もモンスターペアレンツが多く大変な学年だそうです。 生徒とうまく会話ができずに悩んでいます。特に一クラスの女子生徒とうまくいかず、授業中に小言を言ったり、親に私の話をしたらしく、頭おかしいって親が言ってたなど聞こえるように言ってきます。その女子生徒は小言が多く、他の先生からも評判はよくありません。授業後にひっそりとないている日々です。悩んでいてもしょうがないから授業準備等をするべきだとわかっていますが、悲しくて辛いです。授業もうまくないので生徒に申し訳ない気持ちもあります。全体的になめている感じがあります。発問を生徒に投げかけても「はあ?何」的な感じで辛いです。私の性格も厳しく、こまごましていて、かたいです。人間的に教師に向いていない、人間的に駄目なのかと思い、どうしたらうまく信頼関係を築けていけるのかアドバイスをいただきたいです。嫌な女子生徒が授業中雑談をしていたので、関わって注意しようと思い話してみたら嫌な顔つきをしますし、私の駄目なところを授業中聞こえるように言うし、こういう先生は生徒から嫌われるよね的にいってきます。今日は授業中にこごとを言われ、泣きそうでした。涙をこらえるのが必死でした。授業もうまくないのも自分でもわかっていて生徒にこんな先生で申し訳ないと思っています。ほかの先生に不満等を言っても私の指導不足だと思われたくないので言えませんし、言っても涙を流してしまうので言いたくありません。 授業中うるさいので注意しますが、まったく静かになりません。他の先生が授業中入って注意すると静かにします。人間として教師として否定されている感じでつらいです。どおしたら生徒とうまく関係を築けるのでしょうか。

  • 高校 生徒、教師について

    教師について質問です。 ある教師が生徒の物を没収したとします。 その没収した物を返す義務はありますか? ある生徒の授業態度がとても悪く注意しても改善されませんでした。 そこで教師は「注意してもなおらないからこれは特例だ」といってテストの点数を0点にしました。これは許されますか? ある容量のいい生徒がいました、その生徒は授業をうけなくてもテストの点が取れると言って授業をまともにうけず教師の注意も聞き入れませんでした。これは許されますか? 点さえ取れれば授業妨害をしない限り静かに他の教科のワークなどしてもいいのでしょうか。 ある事情があって上記のことで困っています、回答お願いします><

  • 生徒からの悪口。

    こんばんは、23歳女性教師です。 教師の方、そうでない方に質問させてください。 生徒のツイッターを見てしまい、そこに私に対する悪口(死ねとかひどいものではなく、からかう程度)が書かれていました。 ツイッターは本当に偶然に発見して、見なければ良かったのですが…そこはすごく後悔と反省をしております。 その悪口を書いた生徒とは、授業にも入っていないし、日常的には朝の立ち番で出会うくらいで なぜ嫌われたかもわかりません。 初めて来た学校なので、その生徒のこともよく知りませんでした。 すごくショックで、そりゃ生徒からの悪口は教師なら慣れないといけないとは頭でわかっているつもりなのですが、 明日から学校に行きたくないなあとテンションが下がってしまいました。 授業に入っている生徒とは仲良く(?)できているけれど 影で悪口言われてるんだろう…とか モヤモヤしてしまい情けないです。 本当に。 急に子供が怖くなりました、教師に向いていないかも… (子供は大好きで愛しく思えますし、成長を見られてうれしいです) 実際に悪口を聞いたのは初めてで戸惑いの気持ちがいっぱいです… まだ大学卒業したばかりで精神的に弱いのは承知です… 質問したいのは、 現職の教師の方は生徒からの陰口や悪口に慣れるために何か工夫されましたか? どうゆう風に気持ちに折り合いをつけましたか? あと、私に対する批判や「そんなんで大丈夫か」などの叱咤でもかまいません… なにか意見を頂けると救われます。 長々とすみませんでした。

  • 教師の仕事ぶりを生徒が評価する

    教師の指導力を生徒が評価して、ソイツの階級や給料を生徒がコントロール出来るようにしたいです。ドーすれば良いですか? アンケートくらいならありますかね。でも、実施するかは任意で、階級や給料への影響もは低そうです。その一方、学業成績は何故か必須で、進学・資格取得・学費・奨学金等に影響します。 学力向上を目指して勉強する事も生徒の仕事ですが、教師を評価してテメーの指導力を示し、それに応じた給料を決めるのも生徒の仕事だと思います。良い授業をして生徒の学力向上に貢献した教師には高い給料を定め、ゴミみたいな授業をする教師は最低限の給料を保証するもダメな分だけ給料は制限されます。それがその教師の位であります。 生徒の学力を教師は評価しますが、逆は珍しいです。何故でしょうか?単純に一方通行で、差別だと思うのですが。 逆の言い方をすると、生徒の学力を評価して成績付けるのは教師の仕事の1つみたいになってますが、この仕事は必要でしょうか?授業と評価の重要度を比べると、「授業>>評価」だと思うのですが。評価なんかに注力して変に業務範囲を広げて職務拡散するより、授業に集中する方が教育の質が上がると思う。教育に評価を取り入れようとする考え方は、体罰を認めようとする考え方に似ている気がする。 生徒を教師が5段階評価して成績が2、「だから何?」「それがドーした?」って感じです。この生徒の成績を5に引き上げようとし勉強のコツなどを伝えようと努力する教師も中には居ますが、大抵は成績2を示して終わりです。だったら、成績2を教師の内部だけで管理して、生徒への告知を控えれば良いのです。 学校教育に成績評価が必要なら、模擬試験業者など外部委託でも出来る事です。 【教師】 ・学術・技芸を教授する人。 ・公認された資格をもって児童・生徒・学生を教育する人。教員。 ・宗教上の教化をつかさどる人。(広辞苑より) 【教育】 教え育てること。望ましい知識・技能・ 規範などの学習を促進する意図的な働きかけの諸活動。(広辞苑より) 【評価】 ・品物の価格を定めること。また評定した価格。 ・善悪・美醜・優劣などの価値を判じ定め ること。特に、高く価値を定めること。(広辞苑より)

  • 【塾講師】生徒への対応で困っています

    こんばんは。 塾講師(五年目)です。 と言っても、本業は大学院生で塾講師は副業です。 ずっと個別指導講師として働いてきて、今年から集団指導をするようになり、現在高2の数学を担当しています。 担当しているクラスに対応に困っている生徒がいて、アドバイスを頂きたく質問させていただきました。 その生徒ですが、ノートを取らない、違う問題集(数学)をしている等、授業態度が良くありません。 注意しても直そうとしません。 しかし理解度は高く授業内容は理解しています。 説明をしても「そんなんわかってるし」みたいな態度です。 一応中堅私大を目指すコースなので、扱う問題等その生徒には簡単すぎるようで、もっと難しく等の要求をしてきます。 しかし、テストで10点、20点の生徒もいるためそのようなことはできません。 だったら上のコース行けよと思うんですが、中々そういう発言は教師からすべきではないと思い、行っていません。 またこれは私が悪いのですが、知らぬ間に書き間違いをしていて、その度に「もうこの先生アカンわ。」と行ってきます。 完全に舐めきられてしまっている感じです。 またこのクラスの高1時の先生がその生徒はよかったらしく、私の前で「〇○先生の~が良かった」等の発言をしてきます。 最近はうっとうしいので、無視していますが周囲に悪影響を及ぼしそう(他の生徒の信頼まで失いそう)なのでそろそろどうにかしたいのですが、どうすればこの生徒とうまくやっていけるでしょうか? まず私は書き間違いをできるだけしないようにするとしても、一度失った信頼は中々取り戻せるものではないので、少しずついきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 教師と生徒の恋愛!?!?

    教師と生徒が恋愛している???? 中高一貫校の私立女子校に通う高校生です。 たまたま校舎内で見かけたことなのですが……。 ある先生(男)と生徒(女)が10秒くらい微笑んで見つめ合っていま した。沈黙したまま見つめ合っていました。 このような光景を2回ほど目撃しました。 先生 23歳の数学科新任教師 生徒 数学が得意な高校2年生 上記の数学教師によく質問しに行ったり、本の貸し借りをしているようです。 「声には出さないけど両思い」という関係なのでしょうか!? この生徒というのは、私の憧れの先輩です。その先生に少し嫉妬します。(T ^ T)