• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Win7起動が遅くなった HDDの劣化?)

Win7起動が遅くなった HDDの劣化?

aozakana_dhaの回答

回答No.4

HDDはその構造上、プラッタの外周部分が最も高速です。 そして普通は最も高速な部分から使い始めるらしいのです。 従って空き領域が少なくなっていくにつれて、速度が低下していく理屈です。 交換するのであれば、プラッタの回転が速くて記録密度の高いものが有利です。 そして例えば1TBしか使わないのであっても、 2TBのHDDを買ってその外周部だけを使ったほうが良いという理屈になります。 まあしかし、体感的な速度低下の原因はソフトウェア側によるものだと想像します。 OS、ブラウザ、セキュリティソフト、あらゆるソフトウェアが時間とともに肥大化していきます。 今のHDDのままでも、OS再インストール直後はけっこう軽快なのではないでしょうか。 そして一通りのセキュリティ対策をして必要なソフトを入れると、 やっぱりちょっと遅くなっているとか、そんなところではないでしょうか。

関連するQ&A

  • Hybrid HDDについて教えてください。

    ソニーのVAIO Tap 20のオーダーシリーズでHybrid HDDと言うのがあります。 ソフトの立ち上がりが早いとの説明があるのですけど!!パソコンの電源を入れた時の起動も SSD同様の速さなのでしょうか? 私は、立ち上がりが早いのを求めているのでSSDを選択しようと考えていたのですけど!!価格を比べるとHybrid HDDがかなり安いので気持ちがゆらいでます。Hybrid HDDとSSDどのぐらいの違いがあるのでしょうか?教えていただけますでしょうか

  • SSDとHDDを買ったものの・・・教えてください

    ご協力をお願い致します。 SSD(128)とHDD(3TB)をのPCを購入しましたが、 いったいどのようにつかいわけて利用すればいいのでしょうか。 SSDにOSがインストールされているため、 ソフトをインストールするとSSDにインストールされます。 そうすると3TBもあるHDDはなにに利用されるのか心配になりました。 なにか活用できる方法はありませんでしょうか。 いいアドバイスをください。 宜しくお願い致します。

  • Win2000が再起動できません

    Win2000Pro使用です。 WindowsUpdateやソフトのインストール後に「再起動」のメッセージが出てOKしても再起動しません。 モニターは真っ黒になりますがパソコン本体の電源ボタンの下にあるランプ(HDDにアクセスしている?)は赤く点灯(通常時は緑色です)してかすかにブーンという音がしており電源が落ちていないようです。 しばらくほっておいても変わらないので電源ボタンを長押しして落としています。 その後すぐ電源を入れても起動せず赤色点灯しているだけです。 電源を切って5分ほどたってから電源をいれると起動します。 現在WindowsMediaPlayerの音が出なくなってしまっているんですがそれと関係あるのでしょうか? OSの再インストールしないでなんとか復活する方法ありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • HDDからSSDへの換装

    今使っているPCはマウスコンピューターで5~7年程前に購入した、BTOです OS:Win10 Home 64ビット マザボ:Z77H2-A3 CPU:Intel(R) Core(TM) i7-3770K CPU @ 3.50GHz グラボ:GeForce GTX 680 メモリ:8GB×2枚 HDD:2TB HDD1つ(Cドライブのみ、パーティション分割なし) ※OSはWin7をWin10にアップグレードしたものです 元は『Windows(R) 7 Home Premium 64ビット ※SP1適用済み』です ・HDDからたまに異音がする(使い始めて5年は経過してる個体) ・容量が限界 ・起動速度や処理速度への不満 などの理由からSSDへ変更したいと思っています *HDD→SSD(SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD SDSSDH3-500G-G25予定) 2TBのSSDは高いので、容量の少ないSSDにしたいと思っています 現在のHDDのシステムイメージのバックアップをした2TBのHDDの他に、 もう1つ新品の2TBのHDDがあります 現在のHDDのCドライブの中身をそこへ移動させ、500GB未満まで減らせば クローンソフトを使って、現在のHDDからUSB接続したSSDへ データをそのまま移せる(クローンを作れる)のでしょうか? クローンソフトは『EaseUS Todo Backup Free』を使おうと思っています 上記の流れで可能なら、USB接続したSSDにクローンを作った後で 単純にHDDとSSDを物理的に置き換えてから電源を入れても HDDの時と全く同じように起動して使える という認識で合ってますか? このサイトを参考にしています h ttps://www.lindalindapanda.com/entry/ssd が、また1つ疑問です 新品のSSDのフォーマットはMBRというものを選べばよいのでしょうか? このサイトで更に紹介されているサイトでは ・MBR→昔の規格、Vista以前のOSで起動できる ・GPT→最近の規格、Vista以前のOSでは起動できない と説明があり、であれば「Win10だしGPTで良いのでは?」と思うのですが それでは失敗すると書かれてあります 本当にMBRで良いのか、教えてください 回答よろしくお願いします

  • SSDにwin7をインストールしましたが、起動でき

    HDDからSSDにOS(win7)を変えようと思い、HDDでwin7を起動した後、SSDにwin7をインストールしました。 そのままデスクトップに移動して、アプリなどもSSDに移動したあと、電源を切りました。 しかし、次に起動したら、システム回復オプションというものが出てきて起動できません。 元のHDDだけをつないで起動したらwindows7 が2つ出てきて、片方は起動できず、片方は起動できるようです。 HDD+SSD または SSDだけ だと同じくシステム回復オプションが出てきてしまいます・・・ データを入れる専用のHDDを元のHDDと一緒に繋げても同じ現象が起こります。 今は元のHDDのみをつないで起動しております。 SSDをOS用にしてHDDの2つをデータ用にしたいと思っていたのですが、これらの解決方法がわかりません・・・ BIOSなどのことを聞きますが、いじったことがないので、呼び出し方もいまいちわからず・・・ 解決方法はありますか? お願いします。 教えていただいたことは全力で取り組むつもりです。 さきほど、DVDから起動してインストールするということを聞きました。自分は間違えていたようですね・・・ 修復方法はありますでしょうか><? お願いします。

  • SSDとHDDの上手い使い分けについて

    SSDとHDDの上手い使い分けについて まずパソコンを購入したときの知識として、大雑把に言うとSSDにWindowsなどシステムファイルを入れて、写真や書類などデータは別のドライブ(私の場合はDドライブのHDD3TB)に入れるものと聞いていてそのようにしていました。最近SSDにインストールしたソフトで容量の多いデータを扱うことになり以下の疑問が生まれました。 1、SSDは書き込み回数が決まっていると聞くけど読み込み回数は? 2、そもそも書き込みと読み込みの違いは? データ保存や上書きが書き込みで、ソフトからデータを開くのが読み込み? 3、1つ1MBのデータを保存しても書き込み回数1回、1つ1GBのデータを保存しても書き込み回数は同じく1回?(書き込み回数に容量は関係ない?) 4、SSDにデータを入れても、書き換えるのではなくてソフトから読み込むだけならば寿命に大きく関わることはない? 4について疑問に思った理由ですが… 楽曲制作ソフトCubaseをドライブCのSSDにインストールしており、追加データとしてソフト内で使える拡張音源が3GB程度あります。 容量が大きかったのでインストールドライブCのSSDではないドライブDのHDDに置いたところ上手く読み込みしてくれず、恐らくソフトをインストールした同じディスクに保存しなくてはいけないようでした。 このとき、一度データをSSDに置いてしまえば(3GBの書き込み?)以降書き込みは無いのか、要するにSSDの寿命には大きく関わらないのか。 もし関わるのであれば楽曲ソフト自体をアンインストールして音源もろともHDDに移すしかないと思われます。そうすると楽曲ソフト自体がHDDに保存されるのでSSDの早さの恩恵を受けられない …と、読み込みと書き込みの違いでイマイチどうすべきか判断がつきません。 ソフトでその音源を使って鳴らしたりするのは読み込み? ソフト上で設定(音の特徴、音量や長さなど微調整)を変えると書き込みになる? 結局SSDとHDDの使い分けはどうするのが一番効果的なのでしょうか?  極力ソフト自体はSSDにインストールして、その他プロジェクトデータ等、保存場所を別のドライブに指定できるような場合はHDDにしています。 PCのドライブ構成はCドライブ 430GB SSD、Dドライブ 2.72TB HDDです。

  • HDDのSSDへの換装

    現在使用しているPCのストレージは「ハイブリッドHDD 約1 TB (HDD + NAND型 フラッシュメモリー) (Serial ATA、5400 回転/分)」です。これをSSDに換装した場合、すでに「 NAND型 フラッシュメモリー」があるため書き込み・読み込みが高速になるということは期待できないでしょうか?期待できなければやめておこうと思うのですが。ご意見をお待ちしています。

  • HDDからSSDにするメリットとデメリット

    あのHDDは分かるのですがSSDにすると起動だけが速くなるのですか? ゲームとかするひとはSSDにゲームのプログラムをインストールすると 読み込みとか速くなるんですか? 聞くところによるとシステムだけSSDでプログラムとかはHDDにしてるとか聞きますが。

  • 外付けUSB-HDDからのUBUNTUの起動

    外付けUSB-HDDからのUBUNTUの起動 USBのHDDにUBUNTU lucidをインストールして、そこから起動してつかっているものなんですが (そうするとWINDOWSとうまく共存するため) このUSB-HDDが暑さのせいか、劣化のせいなのか、最近時々再起動に失敗します。 UBUNTU10.04のリリース直後に10.04に変えたのですが(今年の春ごろ)、 それ以前は一度も起こってませんでした。 直し方は分っていて 1、マシン終了 2、USB-HDDの電源OFF,ON で直るのでとりあえずそうしてます、 これをうまく起動させる方法を知っている人はいませんか? 起動時のUSB認識とOS読み込みのタイミングの問題だろうとは思ってますが それをうまくやるにはどうしたらいいのでしょう

  • HDD交換後、Win7の起動が遅くなりました。

    SSD+HDDで運用していたところ、HDDで不良セクタが見つかったためHDDを新しいものに交換しました。 が、その後から起動(ようこそ~デスクトップ表示まで)が交換前まで数秒だったものが、数十秒かかるようになってしまいました。 一度HDDを取り外し、SSDのみで起動してみましたが、結果は変わりませんでした。 HDDを移行する際、旧HDD(D:)から新HDD(F:)へ、データだけでしたので、クローンソフトなどを使わずそのままコピペしました。 その後、旧HDDを一度Z:に変更し、新HDDをD:に変更しました。 旧HDDは現在取り外してあります。 どうしたら元の起動速度に回復できるでしょうか?