- ベストアンサー
- すぐに回答を!
株式市場
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- nekonynan
- ベストアンサー率31% (1565/4897)
誰も底とは行ってませんよ 欧米ヘッジファンドの決算がしばしば「5月、11月はヘッジファンドの決算月だから、4月や10月には決算対策売りが出やすい」という話がまことしやかに流れいる話です。
関連するQ&A
- 株式市場は必要ですか
日本の株式市場の低迷ぶりと主体性のなさをみると存在の必要性を疑います。上場しなくてもやっていける会社もあります。世界には株式市場を持たない国もあるように思います。、ましてや、アメリカのいいなりになってきた日本の株式市場なら必要ないように思います。アメリカ国債も売ってしまって、円高だ、株安だと騒がなくてもいい日本にはできないでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- human21
- ベストアンサー率37% (871/2332)
11月は底だという発言の根拠は、信用買いの期日が 11月に来るからだと思われます。 今年の5月に日経平均が15000円を超えた時、 信用買い残高もピークになりました。 その信用買いの反対売買である売り物が11月に 多く出てくる事から、11月底説が流れたのでしょう。
関連するQ&A
- 世界で割安な株式市場
世界の株式市場でどこの株式市場が割安かを知りたいのですが、今一番割安な市場はどこだと思われますか? また、そのような数値がわかるサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 米国株式市場と日本の株式市場の関係
アメリカの株式市場が大幅に値を下げた翌日は、日本株式市場も株安になる傾向が強いのはなぜでしょうか。 どのように関係しているのでしょうか。 どなたかお願いします。
- ベストアンサー
- 株式市場
- 株式市場の種類について
お早う御座います、株式市場について質問致します。 株式市場って、東証とか大証とか一部とか二部とか・・・ 何故そんなに色々とあるのでしょうか。 そもそも一部と二部の違いは何なんでしょうか、上場基準でしょうか。 上場基準なら、上場基準を区別した市場自体を存在させる必要があるのでしょうか。 また、株式市場が株の売買をする市場なら、その市場自体が 何故色々な種類があるのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経済
- 株式市場用語について
お世話になっています。 株式市場の動向を解説する文章で「値を消す」という表現が有ったのですが、この表現は株式市場のどのような状態を表しているのか具体的に教えてください。 宜しくお願いします。、
- ベストアンサー
- 株式市場
質問者からのお礼
決算がしばしば「5月、11月。 決算対策売りが出やすい。 そうなんですか。 有難うございます。