• 締切済み

センターまであと80日だというのに

joshua01の回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.5

こんにちは。 お悩みですね。 さて、ファンタジーはともかくとして、受験期においての若い方にしばしばみられる状況であり、そしてそれ故に才能を損耗するきっかけになっている事態でもありますので、 お役に立つかどうかわかりませんが、とても気になったのでアドバイスしてみます。 ポイントは、「勉強は7分でやめていいので、手をつけることだけ繰り返す。目標は、過去問3セットできればいい」 さて、私(おじさんです)も似たようなことで悩みましたが、実は少なくない方々が同じようなことで悩んでいます。  ゲームから離れられないパターンは当然として、受験期間中なのに、どうしてもしょっちゅうギターが引きたくなり、さらにはミュージシャンになりたくなる・・から、山に登りたくなる、人間は何のために生きているか考えてしまう、部屋の掃除を始めて延々と掃除してしまう・・・・。  ご理解でしょうが、これらはすべて「逃げ」ですね。脳の中に目の前の面白くないことから逃げる「回路」ができてしまった状態です。(アニメ「耳をすませば」の月島雫はのめりこんでから脱出しましたが、あれは稀。)  特に”ファンタジー”については、質問者さんはどうかわかりませんが、多くは「ゲーム脳」として、多額の投資により人を引き付けるように設計された画像群がみごとに脳内に「回路」を形成してしまい、 「イメージ」が自然に浮かんでくるようになってしまった状態でもあるでしょう。  これら「イメージの回路」と「逃げ」の回路が組み合わさっ状態は大変危険ながら、確かに脱出の難しいところですね。 とはいえ、きっかけは些細なことでも、このままでは質問者さんの才能はなんら使われないまま損耗していきますので、次のような妥協策を提案しましょう。 ・センター試験の模擬問題を3セット入手します。  お手持ちの問題集の中を探せば出てくるでしょうが受験予定の全科目で、解答付を3セット分。(もしよいものがなければ、実際のセンター試験の過去問を用意し、各1問ごとに私立大学の過去問から同じ分野・同等の難易度のものを選定する方法で前問入れ替えてつくります) ・7分だけは何とか勉強(実は丸写しだけ。次項)し、20分以上30分未満、ファンタジーに浸ります。 (20分間は全体に勉強しません。20分を超えたら、できるだけ早期に着手しますが、着手が難しくても30分は超えさせません。) ・7分の勉強については最初は「解きません」。しばらくは何も考えずに、答えを丸写しをします。土日を1回はさんで一週間もすれば1セットは書き終わるでしょう。 ・7分の時間は延ばそうとしません。わざと7分で打ち切り、むしろ、20分を少しだけ短縮するように考えてみます(でも、最小10分は残すし、最高30分はそのまま。。これは「着手」を億劫にしないため) ・ただこれだけですが、何日かして、写す以上のことができるようになった問題から、「解いた解答」を書きます。 ・さらに、ただただこれを繰り返し、最終的にセンター試験の前までに、この3セットの問題は”答えを見なくても書ける”ようにすることが目標です。 さて、馬鹿にしたような内容ですが、理由は次のとおり。 ・ 基本的にはこれは、「着手」の練習です。実は、社会においては「長時間集中して取り組む」能力よりも、「何も考えずに(悩まずに)着手できる」能力のほうが有効な場面が多いです。 せっかく、集中を邪魔してくれる要素があるのですから、「時間が来たら短時間だけ着手する」能力を練習してみましょう。80日間なら1000回以上の「着手の練習」ができ、少なくとも就職には有利です。さらに、これは実はしばらくすると受験でも有効です。 (これはまた、”死の恐怖”から逃れる方法とも共通ですが、それはまた機会があれば別途) ・ また、これは、浪人に向けての準備です。(後述のように現役合格を捨ててはいませんが) 質問者さんの現在の実力や志望校がわかりませんが、国立大であるとするなら、合格見込みは極めて低いと思われます。その推定の適否はともかく、少なくとも浪人時代を従来と同じパターンで浪費してはいけないでしょう。 ファンタジー時間(休憩時間)が相当に多くとも、「着手癖」さえつけば可能性は極めて高まります。 ・ また、現役合格の可能性も「0」ではありません。基礎問題ばかりを完璧にしても合格可能性は0。応用問題も出ますから。数列ばかりを完璧にしても合格可能性は0。確率も関数も出ますから。 でも「セット」をものにしてあれば、偶然、類似の問題ばかりが出たら合格できますよね。(最近の既出問題だけは出ない。モロに過去問をやらないのはその理由から) ・・・これも結局は詭弁で当然苦笑ものですが、笑っているのは3セットだけだから。丸暗記に近くても、多分、50セットを常時90点以上にすると、かなりの成果になり、200セットができるようになれば実は高レベルも狙える状態です。  さてさて、すっかり長くなってしまましたがいかがでしょうか  なかなか受け入れること自体が難しいと思いますが、多少なりともお役に立てば幸いです。 (なお、大学合格後にでも、”ファンタジー”を書いてみたらいかがでしょう。学生の日常に自主的チャレンジのあるのはよいことと思いますし長くイメージを遊ばせた結果、意外に良い作品が出来るかもしれません。実は今度は書こうとすると掃除を始めてしまうかもしれませんが(笑)・・・)

関連するQ&A

  • 逆・亭主関白で苦しい

    僕は、彼女の機嫌が悪くなった時(またはそう見えてしまう時) 彼女の行動・言動 ほぼ全てに冷や汗が滴り落ちる程の恐怖を覚えてしまいます。 彼女が何も望まなくとも、心にも無い彼女への賛美の言葉や 彼女も覚えていないような細かな事へ謝罪(この謝罪により彼女がウザがるかどうかということも怖い) 甘いお菓子やアクセサリ、服などの貢ぎ、肩揉み等など まさに自らヒモになっていっています。 僕はマゾなんでしょうか? でもマゾならそれで嬉しいのだろうけど、僕は苦しくてたまらないです。 友達に相談すると何度も「女なんて星の数ほど居るだろう」などと言われますが 僕には(好きかどうかは別として)彼女が居ないと 廃人になってしまう様な気がしてならないのです。 今は19の頃から付き合って3年です。彼女が初めてです。 正直、このままだと、僕はただこの苦しみから逃れようと焦っているだけなので いつか僕が彼女の浮気を恐れ、浮気をされまいと僕が浮気をしてしまい 彼女を傷つけ、別れた頃に彼女にしか無い良さを思い出し、後悔し 浮気相手とは泥沼のような関係になり、自殺も怖く 退屈な日々に死ぬまで焦燥感を感じ続けるのではないかと思います。 どうすれば良いのでしょうか? 彼女と付き合う前の自然な気持ちになりたいです。 心療内科の先生に「自分の状況を客観視する事が大切」と言われても どうしても焦りは募るばかりです・・。 全ての原因は彼女ではなく、僕にあるのだと思います・・。

  • 男のオナニーについて本当の事教えてください。

    よく2ちゃんに「オナ禁スレ」というものが立っていて、そこに <オナ禁の効果> ・男性ホルモンの異常分泌が抑えられる    ・ホルモンバランスが安定する ・肌のツヤが良くなり、つるつるになる     ・血の気が良くなる ・ニキビ、湿疹、アブラ性が改善する       ・体毛が薄くなる ・サラサラでつやのある髪になる        ・将来ハゲにくくなる ・中性的な顔になり、比較的イケメンになる  ・二重アゴにならなくなる ・外向的・積極的な性格になる          ・フェロモンが出やすくなる ・オナニーの代わりに、スポーツや仕事・勉強などに時間とエネルギーを使うことができる ・オナニー後のあの虚無感・失望感・孤独感・焦燥感に苛まれない ・精神的に自信がつく と記載されているのですが、これは本当なのでしょうか?是非教えていただきたいです。 できれば専門家の方でお願いします。

  • うつ病とは、どんな病気なのでしょうか?

    現在大学4年生です。 将来のことや今の自分のことなどを考えると、 とても大きな不安感と焦燥感でいっぱいになります。 本を読んだり、勉強したりするのにも集中できません。 気がつくと、ボーっとしてたり寝ていたりすることが多いです。 これって一種のうつ病なのでしょうか…?

  • 心の中にいる鬼との付き合い方

    心の中にいる鬼との付き合い方 私の心の中には鬼がいます。のろうほどの強い気持ち。こんなに一生懸命日々を充実させて、生きているのに突然襲ってきます。 私をしばしば苦しめるのですが、付き合っていくしかないと思います。 できれば昔の私にもどりたいけれど、難しい。 頭で分かって楽になったのにどうしても怒りが強いみたい。 彼に似た人や似た考えで自分のことを許している人間を見ると、彼を含めて心から不幸になって欲しいと思う。 それは、願いというよりも確信に近い。 でも、この心は私が映しているもので、自分を呪っているようなものなのです。 どれだけ、誰に答えを求めても分からない。苦しい。 般若信教などを唱えたり勉強すると楽になった気もする。 あと、心の回復のために何か役に立ちそうな事があったら何でも教えてください。

  • 音読が可能な自習室!

    自分は今家で勉強しています。英語などは家でしかできないと自分は思っているのでいいのですが、 最近勉強が思うように進まないと、とてもストレスが溜まり親と少し意見が食い違うと大喧嘩になってしまいます。 家で勉強する前は自習室など図書館などで勉強していたのですが、やはり英語となると少し無理があると思い3ヶ月ほど行ってやめました。 ストレスを解消しようと、ランニングなどはしているのですが、それも現実逃避みたいで、また机についたら考え込んでしまいます。 予備校なども行こうと思うのですが、まだ自分のレベルではついていけないなど思ったり、母子家庭でお金はそんなに無駄にはできないと思って、やはり自分で精一杯頑張ってからにしようと思ってしまいます。 そこでやはり自習室が最も最適なのかなと思い探しています、家で勉強することにいろんな意味で危機感を覚えているのでどうにかもうこの生活をやめたいので、もし東京周辺に音読なども可能な自習室があたったら教えてください?

  • オススメの漫画教えて!

    こんばんは!自分に合いそうな漫画(単行本)を教えて欲しいです。 1つ希望として、完結or10巻以上でているものが望ましいです。 好きな漫画 ・西森博之さんの漫画(今日から俺は!!、お茶にごす、天使な小生意気 etc) ・ダイの大冒険 ・ドラゴンボール ・HUNTER x HUNTER ・YAIBA ・マギ ・ブラックジャック ・あしたのジョー ・神のみぞ知るセカイ ・オニデレ まずまず ・侵略!!イカ娘 ・アラタカンガタリ ・日常(あらいけいいち) ・ARMS ・ジョジョの奇妙な冒険 面白いとは思わないが嫌いではない ・久米田康治(話の展開がほとんど同じ&微エロなため) つまらなくはないだろうけど読む気がしない ・ワンピース(ぐだり) 無理 ・バキ(絵が無理) ・18禁(エロ的な意味で) ・ガンダムとかロボットがメインのもの ・史上最強の弟子ケンイチ(まゆげ)

  • 受験勉強する場所はどこですか?

    私は現在、自宅で資格試験勉強しておりますが、だらけてしまいます。 (とにかく寝てしまいます) 気が付いたら、TV,ネット・・・なんてことに。 図書館は小さい子がうるさいですし・・。 そこで、予備校の自習室が使用できるところがあるので、試しに2、3回使ってみたのですが。私の住んでいるところは、田舎なんで、都心部へ出て行くのに1時間以上はかかってしまいます(往復だけでも疲れてしまいます・・・人ごみに酔ってしまうので)。 さらに、たくさんの教科を持っていけないことによる不安感。 しかし、集中力が高まります。同じ志の仲間ができそうな気もするんです。 現在、金銭的にも苦しいので、定期購入してそこの自習室へ毎日行くには、月に1万5千円くらいかかります(年金と同じくらいですね)。 自分の部屋で勉強するか、それともお金はかかるが自習室へ行くのがいいのか迷います。 家で勉強していたほうがよいのか、自習室へ行ったほうがよいのか迷い中であります。 みなさんの勉強する場所はどこですか? また、私のような状況であれば、自宅か自習室のどちらの勉強場所を選びますか? 自宅で勉強できないのは私の意志が弱いだけなのかもしれませんね・・・

  • 何もない

    寝て起きて飲んで、少し食べる他に何もできなくなりました。 飲んでる時以外は全てが面倒臭いです。 堕落し果てた現状を罵られても心が動きません。 人の優しさや愛情に触れても煩わしく思います。 こんなことになった自分は死んだ方がいいなと思うのに、感情が付いてきません。 自責も罪悪感も苦しみも何もありません。 明日の事を考えようと思っても何も浮かばず、全て他人事のようです。 こうなる以前は得体の知れない焦燥感に追い立てられて動いていました。 何があろうと、それからは逃れられないのだと思っていました。 でも急にそれがなくなって、私を動かすものが何もありません。 これってなんなんでしょうか。

  • 進学校生1年です。冬に部活を辞めました

    愛媛の高校に通う1年です 僕は昨日卓球部をやめました。 辞めた理由はそれほど重くないんですが 「先輩が一人冷たくしてくる」 「同級生の実力をみると、自分が2年後のレギュラーに入れるかがぎりぎり」 「来年にはかなり強い1年生が入ってくる予定」 「正直言って勉強に支障が出るくらいつかれちゃう」 「嫌な思いまでして疲れたくない」 というものです。 ぼくは辞める直前まで「退部してですっきりしてやる!」と思っていたのですが、 先生に退部することを説明してるとき 「俺はなんでこんなことしてんだろ・・・・」と心の中で分けが分からないくらい虚無感に襲われました。 帰宅部というものにコンプレックスをもっているのか、明るい未来を途絶えさせた、と心の中で思ってしまっているのか。それは僕にも分かりません しかし、あきらかに焦燥感というかわだかまりというかそういうものが心の中に感じます 「前より笑わなくなったね」とも言われます 僕は別に友達関係が崩れるとも思ってませんし、体は鍛えているので体力低下も恐れていません。それでもなぜか寝るときになれば体が振るえて眠れません。 僕自身が望むものは「友達関係を維持しつつ、高校生の本業である勉強に力を入れる」ことです 部活を続けるか否かなんて、この人生の中でたいした事ではないし、大学に入ってしまえば忘れるくらいどうでもいいことだと思っています なのに、僕はなぜこんなモヤモヤが頭の中にあるのでしょうか。。 罪悪感にも似た感じです。。。 周りがほとんど部活に入っているから孤立感を感じているのでしょうか・・・? 長文になりましたが、僕はどうすればいいでしょう

  • もうすぐ26になります

    26年、無駄な時間を過ごした感覚しかありません。これからも無駄に生きて、無駄死にするだけかと思うと、やる気がなくなりました。心の病や精神病で療養中の皆さんの方が、自分なんかより活き活きとされている気がします。皆さんはどんなお気持ちですか?時間を無駄にして勿体ないと感じますか?焦燥感に包まれませんか?