• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出勤しても給与所得ではないという扱い)

出勤しても給与所得ではないという扱い

このQ&Aのポイント
  • 妹が事務系のバイトをしていますが、最近会社の方針が変わり、給与の計算方法が変わりました。
  • 今まで給与所得であったのが、全員フリーの扱いになり、在宅ワーク扱いとなるため、給与所得控除も受けることができなくなります。
  • 妹は出勤して働いているのに、なぜ交通費が発生するのか疑問に思っています。また、この雇用形態は法に触れるものなのか気になっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

いわゆる偽装請負で違法です。 賃金の計算方法を変えるだけでは請負とは言い難いです。 指揮命令、業務の管理もされないぐらいになれば別ですが。 まあ、逆らえば仕事がなくなるのでしょうけどね。ストでもやったら? ps 給与所得控除はなくなりますが、青色申告にすれば同額の控除を付けられますし、休憩時に飲むジュースも経費で落とせますし、自宅でも仕事をすればその部分の家賃や光熱費なども経費で落とせます。

devlaschaard
質問者

お礼

おっ、違法という考えもあるんですね。妹が今後この会社で働き続けるかどうかは本人次第ですが、もしやめることになったら、内部告発させてやろうかしら? 気にせずに仕事を続ける場合は、青色申告にした方がよさそうですね。薦めてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#188107
noname#188107
回答No.1

賃労働から請負労働に変わったということです。 会社のメリットとしては、 ・消費税が浮く(これが一番でかい) ・労災などの各種保険料が浮く などもあります。 働く側のデメリットとしては、 ・通勤時の労災などが適用されなくなります。 (自分が一人親方みたいなものですから) 違法ではありませんが、脱法行為の最たるもので、 ときたま税務署などで指摘を受けたなどという話は 聞きます。本来請負であればワンセットいくらで やらないと嘘です。 雇用関係を取り結ぶかどうか。というのは、 相互の契約に関するものですから、 それがたちまち違法であるとは言えません。 嫌なら断ることもできるからです。

devlaschaard
質問者

お礼

違法ではないんですね。税務署で指摘を受けるということは、あまり好ましい雇用形態ではなさそうですね。会社にメリットが多すぎるのはくやしいですが、通勤時に怪我でもしないように気を付けさせます。業界ではけっこう大手の企業なのですが、突然このようなおかしな雇用形態になったので、不法かどうかということより会社自身に体力がなくなってきたのではないか、つぶれるのではないかという予感があります。妹は夫も働いていますし、この会社に未練があるわけではないので、様子を見て、もう少しまともな会社に転職したらどうかと勧めてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事業所得と給与所得の区別がわかりません

    普段は派遣会社からの仕事をして給与所得を得ています。今回ある会社と翻訳業務委託契約を結びとりあえず3ヶ月の契約で働くことになりました。この会社からの支払は給与という形ではなく、翻訳料として「時給×稼働時間+通勤交通費」が支払われるそうで、10%の源泉徴収があるそうで、来年頭に源泉徴収票が発行されるそうです。これは事業所得に当たるのでしょうか? 派遣での給与所得とあわせて確定申告をしなければなりませんか? 先のことですが、未経験の雇用形態となり、難しい申告や帳簿付けが必要になるのか心配です。 どのような申告準備が必要になるのでしょうか?

  • 給与計算の残業手当・所得税について

    至急、お願いします。 従業員22人の会社です。 製造関係の仕事で 短気バイトを雇用し、給与を支給することになりました。 そこで質問なんですが、時給650円での契約だったのですが、残業手当はやっぱり1・25倍支給しなければいけないのでしょうか? 所得が80,000を超える場合は所得税がかかってくると思うのですが、この場合所得税は控除して給与支給するべきなんでしょうか? ちなみに残業は12時間程度ありますが、社長は時給分しか払わなくていいと言っています。 もし、残業手当を支給しなかったり、所得税を計算せずに支給した場合、なにか問われることがあるのでしょうか?

  • 給与所得と雑所得

    会社まわりの草刈やごみひろい管理で今年春より7ヶ月間長くても8ヶ月という約束、一日2時間を週2-3回、時給制、支払いは翌月はじめ支払いという条件で知人を雇いました。 自分は小さな会社を経営をしていますので、経費で支払いました。 従業員もいます。(各種保険など入ってます) 本題ですが 外注扱いで雇ったつもりです。が、先日源泉徴収票をくれといわれました。どこでも源泉徴収票は出してくれると。ようするに、国民健康保険や住民税を安くしたいようです。が、実際の支払いは7ヶ月間で10万弱。 いまさら、源泉徴収票をつくり法定調書を変更し・・・・。されに、ほかの従業員のように各種保険をするのかとか、しなかったら社員の規定をまたつくりなおすのかとか。 相手の給与としての収入は50万も満たないようで、給与所得控除を受けたいようなのです。 ですが、事業所得や雑所得にして10万弱をしょりしても、基礎控除で無税にできると思うのです。(このほかに大きな所得があればまた話は変わりますが、たいして稼ぎはなさそうです) 質問ですが、 私はこの相手に給与所得として源泉徴収票を出すべきなのでしょうか。 また、相手が事業所得や雑所得にした場合10万弱でも税金はかからないっていう説明をしてもおかしくないですか? 素人判断でいろいろ考えました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 給与所得者の者控除等申告書について

    今年の9月末からパートとして働いている会社から、年末調整の書類が届き 「平成31年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」はいつも通りなので書いたのですが、今年から新しく書かないといけないという「平成30年分 給与所得者の配偶者控除等申告書」の紙も渡されたのですが、これは主人の扶養に入っている私も書くものなのでしょうか? 今年は9月末からしか働いてないので、その前の収入はありません。 どう説明していいのか分かりませんが、月90時間程で、雇用保険には加入済みです。主人の会社に提出するように請求した給与所得見込証明書では今年だけの収入は約14万です。この書類(給与所得者の配偶者控除等申告書)自体、主人が書いて出すものという認識しかなかったので、これを出すの??となり困惑していますし、渡した店長も「いるか分からないけど」と分からないようですし、事務にさっと聞けるような環境でもなく困っています。 出すにしても、自分の所得に加え、配偶者の所得まで書くようになっています。 主人の今年の所得の見積もり額なんて聞いていませんし、主人もまだ年末調整の紙を書いてないから分からないと言われました。 この給与所得者の配偶者控除等申告書は、扶養範囲内のパートでも今年からは出さないといけなくなったのでしょうか?出すとしたらどこまで書けばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 給与所得者の保険料控除申告書についての質問

    私はアルバイト雇用で、販売員をしているものです。 私の会社の年末調整の申請の書類なのですが、毎年「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」のみ渡されて、もう1枚の「給与所得者の保険料控除申告書」を渡されたことがありません。これはなぜなのでしょうか? 今まで保険の控除証明書を添付して提出していたのですが、今になって保険料控除申告書の存在を知り、何か損をしているのでは、と思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

  • 給与所得控除とは?

    給与所得控除について教えてください。 年収-給与所得控除-所得控除=課税所得 で合っているでしょうか? また、給与所得控除は会社の社長や個人事業主にも 適用されますか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 給与所得控除について

    給与所得=給与収入-給与所得控除 となっているみたいですが、給与所得控除っていうのは、勝手に控除されるものなのでしょうか?調べてみると、「サラリーマンの必要経費枠を控除しているようなものだ」みたいな記述があるのですが、仕事をするうえで使った必要経費(スーツ代等)の領収書等を提出して、初めて給与所得控除対象である必要経費だと認められるものなのでしょうか?

  • 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書について

    困っています・・・ 先月就職した会社でのことです。ハローワークへ提出されていた募集要項には無い事が次々にでてきては暗黙で了解させられる雰囲気(自主出社と称したサービス早出50分間、2週間は時給扱いでその後記載通りの試用期間・・etc)だったことや、人間性を疑う様な直属の上司(支店長)の対応などもあり4日間勤務してやむなく退職させていただきました。給与支払いは銀行振り込みとその上司に口頭で聞いていたので25日払いの為配達記録で振込先を書いて郵送しました。(ハローワークのアドバイスのもとで)しかし、今日になって(24日)になって、事務員さんから電話で「アルバイト期間は振込みは出来ないので取りにこい」との事。話が違うといった所「書いてもらう書類がある(確か・・給与所得者の扶養控除等(異動)申告書とか何とか・・」との言い分。私としては、上司に受けた精神的苦痛(勤務中ならまだしも辞める時の電話でまでも罵声、大人気ない言葉・・)などでそこの会社に近づきたくも無いのが心情です。当初の約束通り振込みにして欲しいので「書類は郵送でやり取りしたい」と伝えると「郵送は出来ない書類だ」と・・「では、出向いて書類を書かないと給与をしはらってもらえないんですか?」と言ったら「はい!」と明言されました。 そこで、給与所得者の扶養控除等(異動)申告書とは郵送ではやり取りしてはいけない書類なのでしょうか? 恐らく書類の名称(給与所得者の扶養控除等(異動)申告書)は間違い無いとは思いますが、4日間のアルバイト扱いの勤務の給与を受け取るのに郵送ではやり取りしてはいけない重要書類など存在するのでしょうか? 何方か、こんな場合の最善の方法を教えていただけ無いでしょうか?

  • 給与所得に含まれるのは?

    Wワークをしている高校生です。 1つは飲食店で、もう1つは派遣のバイトをしているのですが、 月収の計算をしていて疑問に思ったことがあるので質問します。 年間103万円を超したら扶養家族からはずれるとかいう 103万円っていうのは給与所得のことですよね? その給与所得というのには交通費も含まれますか? 飲食店の明細表には通勤手当(非)って書いてあるので たぶん含まれないと思うんですけど、派遣のには 交通費としか書いていなくて…どうなのかな?って… ちなみに派遣は交通費は時給とは別です。 あと早朝手当という欄があるのですが、 それは給料所得に含まれますか? 説明がヘタですみません(>_<)どなたかお願いします。

  • 確定申告 給与と報酬、雑所得について

    確定申告について質問させていただきます。 今回の確定申告にあたり、源泉徴収表が4枚あります。 一枚は主な仕事(報酬となっています)、2枚目は副業(種別無記入)、3枚目と4枚目は講師料(報酬)となっています。 (1)一枚目の主な仕事における収入は、給与のようなものですが、報酬なので雑所得でしょうか? (2)二枚目の収入は無記入なので給与、雑所得どちらの扱いの方が利点があるでしょうか? (3)すべて、交通費等経費は自分負担です。この場合、必要経費として、控除されますか?また控除にはどのようなものが必要でしょうか?(領収書や申告用紙など) (4)雑所得の必要経費はどのようなものが具体的に適用されますか? 大変面倒な申告なので、すべて給与で申告した方が得なのかなぁと思っていますが、 そうしたら交通費などの費用は控除されませんよね。 極端な話、雑所得が30万で、必要経費が20万だったら10万の申告になるということですよね? 大変複雑ですが、詳しい方のアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターでのWEB印刷ができない問題についての質問です。
  • 質問者はキャノンプリンターMG6930とNECノートパソコンを使用していますが、WEBページの印刷ができません。
  • 質問者はインターネットからのWEBページ印刷について問題が発生しており、解決方法を教えてほしいとのことです。
回答を見る