• ベストアンサー

贈与税未払いで税務署に抵当のある土地の取得方法

土地の購入を考えていましたが、その土地は贈与税が未払いで税務署に抵当がある土地でした。 地主は複数の土地を所有しておりますが、私の希望の土地だけ贈与税の抵当を外して購入する方法はありますか、またその方法がわかる方はお教え下さい。地主は土地の売却金額で納税すると言っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.4

不動産業者です。仲介業者などを経由しないでの直接の取引なのですよね? 我々が行う手順を記しますから、参考にしてください。 売主と一緒に税務署へ行き(対象部件の登記事項などは持参してください)、当該物件を幾らで売買するので、抵当権解除に幾ら納税すれば良いのか金額を確認します。代金を支払う期日はあらかじめ決めておかなければなりません。また、納税方法と(振込みや小切手など)抹消書類の納税当日の受領をお願いします。抹消金額を算出するのに時間を要す場合は、売主から買主が電話で金額確認が出来るように窓口へお願いして、後日電話で金額を確認できるようにしておきます。この場合口頭だけだとむずかしいかもしれませんので、買主へ教えてよいという売主さんからの承諾書など事前に用意しておいたほうが良いかもしれません。我々は、売主からの委任状で動きますから。 税務署は銀行などとは違い、書面で抹消の承諾書などは出してくれません。 上記で、売買金額以内で抹消できることが口頭で確認できれば、OKです。 登記を依頼する司法書士に事前に税務署の担当者等を知らせて、前日までに抹消書類等の手配の確認をお願いしておきます。 当日は、代金の支払い、納税、所有権移転等の登記申請書類等の記載が終わったら、司法書士、売主、買主全員で税務署窓口へ向かいます。 売主が納税の振りこみ書や小切手などと引き換えに、抹消書類を受領します。司法書士が書類を確認して、それで終了解散です。 司法書士は当日中に法務局へ登記申請をします。 という流れで、問題なく売買が可能です。金額の確認さえ出来ていれば問題ありません。

ucd2b83972r3d
質問者

お礼

ありがとうございました。 助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#195579
noname#195579
回答No.3

税務署は役所仕事ですから、もし融通が効かないときは最初のように売主に対して 納税を義務とすればいいのです。 贈与税自体年間110万円の控除がありますから税務署はやりたがらないですね。 通常のように本契約のときに抵当を外してくださいといい、司法書士から登記所が届くので 抵当権設定の欄にて確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> またその方法がわかる方はお教え下さい。 質問者が考える必要は無い。 相手に、抵当を外したら買うと言う事で、抵当を外すことを強制する契約を結べば良い。 相手にそれを強制できるだけの立場で無いなら、その土地を買える立場でもないという事。 > 地主は土地の売却金額で納税すると言っております。 売主と税務署の二者の関係の話で、質問者が立ち入る問題ではない。 売主の責任で税務署に話をし、納税することを納得してもらい、売主の責任で抵当権を外す交渉を行い、買主は売主と税務署がと合意した場合に買って代金を払うよう契約に明記してノータッチを貫くべき。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195579
noname#195579
回答No.1

そういう場合は土地の仮契約をして、本契約を結ぶ条件として 抵当権を売主は外すことというのをつければいいのです。 これは通常ですよ。 それか、契約後に未納税金分を預かって債権者(この場合税務署) に収めて。債権者の納付済の証書を持って法務局にて 抵当権を外すのです。債務(この場合は贈与税)を返す(納税) だけでは抵当権は外れません。

参考URL:
http://law.main.jp/teitoukenmasshou/
ucd2b83972r3d
質問者

補足

ありがとうございます。 地権者は複数の土地で贈与税が未納状態にあり、 税務署から贈与税の未納金額が合算で来ており、 私の購入したい土地の分だけ税務署に贈与税分を収め、 納付書をもらうことも可能なでしょうか? 誠に申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税で大変困っています。

    贈与税で大変困っています。 知り合いが、去年、親名義の家を自分名義に変更し、その土地家屋を売却したお金で自宅用の土地を先行取得し、今年に家を建てました。 非課税になると思い、申告をせずに放っておいたところ、税務署から贈与税の督促がきたそうです。 借金もして購入したらしく、とても税金を払うことは不可能だということで切羽詰まっています。 税額は数百万だそうです。 なんとか特例を受けられるような方法はないでしょうか? ぜひ、皆さんのお知恵をお貸しいただきたいのです。どうかよろしくお願いします。

  • 贈与税について

    現在、実家ですが33年住んでいる場所について教えてください。 その場所は、家自体の名義は主人なのですが、土地の所有者は親戚になります。その親戚からはいつでも譲ると言ってもらっているのですが、ここで大きな問題として、こういう場合やはり贈与税がかかってくると思うのです。 まず、贈与税がいくらかかるのかが知りたいということと、名義変更をする場合の方法が知りたいです。 贈与税等の質問は税務署に聞けば詳しく教えてもらえるのでしょうか? あまりにも贈与税が高くなってしまう場合、また色々と考え直さないといけないとも思っていますので、教えてください。 素人で、何をどう聞いたらいいかもわからないので、不足している所とかありましたら、また聞いてください。 よろしくお願いします。

  • 抵当権付土地の売却について。

    抵当権付の土地を相続する事になりました。 しかし、返済や固定資産税の事を考え、売却したいと思ってます。 気になるのは、 1)自分名義にしないと売却出来ないのか?。 2)返済しないと(抵当権抹消)しないと売却できないのか? です。 債務は2千万円程。 銀行からの借り入れです。 土地は複数で、山林、畑です。 まず、何からしたらよいのか?。 悩んでいます。 出来れば年内にも解決出来ればと思います。 宜しくお願いします。

  • 2年連続土地贈与で贈与税は かかりますか

    路線価評価額800万円の土地を所有してます。 相続対策の つもりで 去年 私の子に 10分の1を 贈与しました。 (正確には 10分の1を 名義変更として 登記しました。) 今年も 同様の事をして2年間で 合計 10分の2を 子に 贈与したとします。 その場合 計画的贈与として 来年 贈与税が 私の子に かかる可能性が ありますでしょうか。 贈与税が かかるとしたら 税務署から 贈与税の額を 提示して くれるのでしょうか。 それとも 私の子の方で 贈与税を 計算して 申告しなくては いけないのでしょうか。

  • 親への土地贈与の場合の贈与税でお聞きします。

    親への土地贈与の場合の贈与税でお聞きします。 この度両親が実家の土地を売却してマンションへ引っ越すことになりました。 この土地ですが、親名義が80%、兄名義10%、私名義10%になっています。 土地を売った場合、そのまま兄と私は両親へ贈与することになるのですが、 売ってから贈与すると税金が高くなるのでしょうか。 もしかして所得税を払ってからさらに贈与税とか? 土地の名義変更をしてから売却した方が節税できますか? 名義変更の時に贈与税がかかると思いますが、固定資産の計算でかかることになるのでしょうか。 変更時に手数料もかかりますよね。 初めてのことで私も両親もわからないことだらけです。よろしくお願いします。

  • 叔父からの土地取得について 贈与税を安くする方法

    私(40歳)の母親の兄名義(叔父)の土地があります。 この土地を私を含めた家族名義に登記したいと考えています。 もともとは母が相続するつもりで土地の上には、15年前に母が建てた家が 建っており、私達は現在居住しています。 叔父さんからはなるべく安く出来る方法を考えて欲しいといわれております。 そこで、税金を少なく払うために以下の方法を考えました。 有識者の方、ご助言ください。 1)現実的に【パターン1~4】の方法は可能なのでしょうか? 2)子供の年齢は0歳、1歳、4歳、8歳ですが、年齢に関係なく   叔父さんから贈与は受けられますでしょうか? 3)この考え以外で安く納税する方法がありますでしょうか? ****************************************************** 土地の詳細 広さ:246.7m2 土地評価額:1400万円 ******************************************************** 贈与: 【パターン1】 私1人の名義にする場合:約520万円の贈与税が発生 【パターン2】 私と妻との2人の共有名義にする場合:約452万円の贈与税が発生 【パターン3】 私と妻と子供3人の5人の共有名義にする場合:約85万円の贈与税が発生 【パターン4】 私と妻と子供3人の5人+親2人の共有名義にする場合 ******************************************************** 【パターン1】の計算 贈与額  :\14,000,000  基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\12,900,000 贈与の税率:50% 税金   :\6,450,000 控除額  :\1,250,000 贈与税  :\5,200,000 【パターン2】の計算 贈与額  :\ 7,000,000  基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 5,900,000 贈与の税率:40% 税金   :\2,360,000 控除額  :\ 100,000 贈与税  :\2,260,000x2= \4,520,000 【パターン3】の計算 贈与額  :\ 2,800,000 基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 1,700,000 贈与の税率:10% 税金   :\ 170,000 控除額  :\ 0 贈与税  :\170,000x5= \850,000 【パターン4】の計算 贈与額  :\ 2,000,000 基礎控除額:\ 1,100,000 課税対象額:\ 900,000 贈与の税率:10% 税金   :\ 90,000 控除額  :\ 0 贈与税  :\90,000x7= \630,000

  • 贈与税と相続税

    親の所有(名義)の土地(売却の予定はありませんが売却したいと思っています その際の売却金額は300万円位とおもいます)を (1)生前に 土地のまま 贈与をうけた場合 (2)生前に親が売却して 金銭で 贈与を 1年で110万以上受けた場合 (3)土地として 相続して それを 私が売却した場合 税金がより少なく済むのは どれなのでしょうか? もちろん 上記以外にも方法があれば 教えていただけるとありがたいです 当方 税金の知識は ほとんどありませんので うまく表現できているか わかりませんが 宜しくお願いいたします

  • 贈与税がかかるのでしょうか?

    私の義理の父が住んでいる家があります。 地主からの借地で、借地権契約を結んでいます。 今回、底地を買い取ってほしいと地主から提案があり、それに乗ることにしたのですが、 底地買い取るための資金が全額用意できそうもなく、信金に融資をお願いしようと思ってます。 父は高齢(60歳以上)のため、融資が受けられません。 義理の息子である私が融資を受けて、底地を買い取ろうと思うのですが、その場合は 贈与税が発生しますか? 土地が5000万円くらいで、底地を購入するのに借地権者が買うと2000万円ちょっとで購入できるそうなのですが、買うのが私なので、当然土地代すべての5000万円に対して贈与税がかかってくるのでしょうか? 贈与税は底地を買ったらすぐにかかってくるのでしょうか?

  • 土地を極めて安く売った場合、差分は贈与になるのか

    1坪が100万円という土地を100坪所有しているとすると、1億円の価値があることになります。この土地を知り合いに1坪105万円や95万円ではなく、特別に安く1坪5万円くらいで売る、即ち、土地を500万円くらいで売るというようなことはできるのでしょうか?自分は利益は要らない、相手にあげたいというようなこともあるが、あげるのでは、贈与になるから、売却し、相手は購入するということです。安く買うことができれば相手は不動産取得税なども安くなるのではありませんか。ひょっとして、売却・購入にあたり、1坪で90万円の差があるので、この90万円×100坪分は、相手は贈与を受けたことになり、9000万円に相当する分の贈与税を国に払うことになるのでしょうか?ですから、安く売ったとしても、贈与分も出てくるということでしょうか?

  • 土地贈与税について

    妻の母親から昨年の10月に約100坪の土地を贈与を受けました。名義は、妻名義です。先日に土地所得税を27万支払ってきました。(土地取得税から逆算すると不動産の価格(課税標準額)は、900万ぐらいだと思います) 昨日税務署がお伺いのお手紙が来ました。贈与税についての問い合わせです。本来は、(1)今年の3月15日まで申告していません。この場合どうなるんでしょうか?(2)贈与税の計算をすると(900万-110万)×40%-125万=191万贈与税額となるようですがこんなもんでしょうか?(3)自分達の家のローンもあり払えません。5年以内なら分割もできるのでしょうか?(4)今更の節税対策は、ありますか(5)アドバイスなどがあればご教示下さい。

このQ&Aのポイント
  • プリンターがオフラインのまま変わらず、接続に問題があるようです。WiFiにつながっているにも関わらず、携帯やパソコンからプリントアウトできず、ネットワークの問題のように表示されます。
  • お使いのプリンター(DCP J952N)は電源が入り、WiFiマークも点灯しているにも関わらず、オフラインのまま接続ができない状況です。同じWiFiに接続されている携帯やパソコンからプリントアウトしようとすると、ネットワークの問題のように表示されます。
  • ブラザー製品であるプリンター(DCP J952N)がオフラインのまま変わらず、接続に問題があるようです。電源は入っており、WiFiマークも点灯しているにも関わらず、携帯やパソコンからプリントアウトができず、ネットワークの問題が表示されます。
回答を見る