• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:北海道では普通の風習ですが、どう思いますか?)

北海道の風習についての意外な事実!

このQ&Aのポイント
  • 北海道では結婚式が会費制であり、現金で支払うのが普通です。領収書も結婚式の次第に印字されています。
  • 北海道では葬式の際に親族が参列者に話すことはほとんどありません。代わりに葬儀委員長が参列者に挨拶をします。参列者への食事の提供もありません。
  • 北海道の風習は他地域と比較すると違和感があるかもしれませんが、北海道ではごく当たり前のこととされています。皆さんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.19

栃木県よりの茨城在住です。 1・・・披露宴をやらない立食パーティーの時や二次会などは会費を払いますが、普通の式では祝儀袋に包んで受付に渡します。たぶん裸で出したら白い目で見られるどころか怒られそうです^^;金額は新郎新婦との関係により変えます。領収書は無いです。でも会費制・・・もっと当たり前になって欲しいですね。金額も決まっているのもいいと思います! 2・・・こちらもちょっと違います。最近は葬儀場で行うことが多いので、葬儀社の方が進行してはくれますが、参列者へのあいさつはやはり出棺前に喪主が行います。親族でも参列してくれた方に個人的には挨拶したりします。親類でなくても、通夜・葬儀が始まる前に葬儀ホールの別室に巻き寿司やいなり寿司を箱詰めで用意しておき早めに来た方にすすめたりはします。自宅でやる家なんかは通夜などが終わったあとに食事をすすめられたりします。

noname#192912
質問者

お礼

結婚式を立食でということは、こちらではあり得ないですよ。金額が決まっているのは、絶対に楽だと思いますね。 あの人ならいくらで、この人はいくらという判断も難しそうです。 葬儀でも、個人的に話すことは普通ですよ。 親族だけは、食事もとります。 葬儀委員長のお通夜の最後の言葉の定番は、「この後は、遺族親族で故人をお守りしますので、皆様には随時お引き取り頂きたいと存じます。」と言うのですが、これってひょっとして、ものすごく失礼ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

noname#187463
noname#187463
回答No.10

1.とても良いですね。双方の両親同伴だけの、海外挙式にするか、結婚式場かホテルでの、会費制立食パーティーにするかで悩んでいます。挙式は海外、披露宴は会費制友人だけの国内が良いと思いました。 2.親を見送る年代の私には、最後の勤めに他人が入ってくることは不快でしかありませんね。違和感どころの話しではありませんよ。 気落ちしている親族を労わってという、お心遣いかもしれませんが、人が人としているなら、逃げてはいけない局面があります。何事も簡素化すれば良いというものではありません。 故人がお世話になったお礼だけは、親族の代表者がすべきものだと思います。それが礼儀であり、もらい泣きという事象も生むわけです。形式だけ整えば良いのでしょうか。親族の鼻水垂らした泣き顔を、尊いと思うのは私だけではありません。 食事なんかいらない。腹を満たす前に心を満たせ。 欲しいのは形式じゃなく、心です。

noname#192912
質問者

お礼

結婚式、お褒めいただきありがとうございます。 別に私が褒められたわけではないんですが、嬉しいです。 でも、お葬式はダメですか。 この制度に慣れている身になると、お葬式で涙ながらに挨拶している喪主の方に違和感を感じてしまいます。 故人を思う気持ちは一緒だと思うんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • EFA15EL
  • ベストアンサー率37% (2659/7009)
回答No.9

A1.北海道ではそういう風習なのですから別になんとも思いません。 地域によって風習に差がある事くらいは弁えているつもりです。 もちろん事前に聞いておかないと慌てる事はあるでしょうけれど、 さすがに道外の人には教えてくれるでしょうし。 ちなみに会費制である事は知識として知ってました。 領収書までは知りませんでしたけど、便利ですね(笑)。 A2.これも基本的に同じ。そういう風習なのだ、という事だけです。 でもまあ、子供の頃なら世界が狭いので必要以上にリアクションしたと思います。

noname#192912
質問者

お礼

私もある程度の常識は弁えているつもりですが、冠婚葬祭に関しては、私の常識は通用しない気持ちになってきました。 皆さんからの回答に、疑問文でお礼することが多すぎて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1457/3557)
回答No.8

私は九州の出身ですが、転勤族で函館に住んだことがあります。このとき、職場の後輩の会費制結婚式の幹事をした経験があり、なかなか合理的な習慣だと思いました。若干の黒字を出して、新婚旅行に出かける新郎新婦に渡すのが幹事の才覚だと聞いて、それなりに頑張りました。 函館で葬儀に関して驚いたのは、通夜の前に火葬場で荼毘に付してしまうことでした。全国的には他に東北地方の一部で見られる珍しい習慣のようですが、その起源にも諸説あるようです。これには正直なところ違和感があり、こうした習慣を知らない、他の地方に住む親族との間でトラブルが起きることもあると聞いて、なるほどと思いました。

noname#192912
質問者

お礼

こちらでは結婚式の幹事ではなく、発起人というのですが、これも北海道だけでしょうか? 函館の葬儀の風習は知りませんでしたが、きっと親族が集まるまでに時間がかかるために始まったのかなと思います。 個人的には、特に驚かないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.7

ともに初めて知りました。 1 ここ首都圏では一般的に結婚式の2次会でやるやり方ですね。2次会の相場はもう少し安いのが一般的ですが、それに見合う会なら、悪くはない方法だと思います。紙資源節約にもなるし。 2 お式では、首都圏でも似たようなものですよ。話し掛けないし、事情を知らない、故人の子供の夫が挨拶をしたりします。私の経験では、大半の参列者がそこで帰ります。あるいは、前夜の通夜にだけ参列する人も多く、人数が多い通夜では、参列者は受付を済ませ、並んでお焼香するだけで帰ったりします。  食事は、お式のあとでふるまわれるのが、私の首都圏の経験では一般的で、それでも、参列者が多いと、遺族と言葉を交わさずに帰る羽目になりますし、故人が偉い人や偉い人の親族だったりすると、義理で来ている人ばかりが多く、参列者同士でも大して話をしません。 以前に首都圏で、故人の生前の様子をビデオで流しているお通夜に参列したことがあります。ものすごい数の人が来ていて、遺族とはまともに会えませんでしたが、あまり知らなかった故人のことを、ビデオで改めて知った赤の他人同士が、食事の席で談笑することできました。  1にせよ2にせよ、せっかく集まった者同士で主役を思う工夫があれば、形は何でもいいと思います。その点の濃さや薄さに関しては、北海道も首都圏も、いい勝負なのではないでしょうか。 

noname#192912
質問者

お礼

結婚式の二次会は、もう少し安いってことは1万円位ですか!驚き! こっちでは、5000円位ですよ。 でも、しばらく二次会に出ていないので、今の相場はもう少し高いのかもしれません。 こちらでは、挨拶の途中で帰ることは、まずないですが、前夜の通夜にだけ参列する人も多くと書いてあることは、お通夜にも告別式にも出るのが一般的という意味ですか? こちらでは、親族以外は、どちらか片方です。できるだけ、お通夜優先ですが。 因みに、お食事をして帰るということは、会場もかなり広いんでしょうね。 こちらでは、きちんとした葬儀場でもそんなに広くないですし、今は少なくなりましたが、町内会館で葬儀を行うこともあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185703
noname#185703
回答No.6

1は、関東でいうところの二次会のような・・ 2は、社葬のような・・・ あっさりしていて、スマートという印象をもちます。 合理的でうらやましいです。 冠婚葬祭のありかたとして、もっとポピュラーに なってほしい形態です。 A1さんに同意というか賛成します。

noname#192912
質問者

お礼

社葬はドラマや映画でしか見たことがないのですが、確かにそんなイメージです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。 正直、1・2共にビックリしました。 ちなみに、私は九州南部ですが…、 1の場合、友人で3万円が相場です。ご祝儀袋に入れて、受付に渡します。 2の場合、なにもかも親族が担当します。

noname#192912
質問者

お礼

結婚式のご祝儀で、3万円もするんですか! 高いですね。身内なら5万円位になりそうな気がします。 因みに、北海道の結婚式は、親族が主賓席に座りますが、これも特殊みたいですね。 葬儀で何もかも、親族ということは、会計や受付も親族でしょうか? こちらでは、お手伝いの方や葬儀社の方にお願いするのが一般的ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

基本的には、その地方の人が納得しているなら 他地方の人間が口をはさむべきでないと思いますが、 結婚式には招待状をもらった人が参加するんだから、 招待した側が食事などの費用を負担するのが当然だと 思います。 葬儀での挨拶は喪主にしてほしいです。葬儀委員長という 立場の人がいても、それは儀式の進行を取り仕切る役目であって 遺族の代表としての挨拶は喪主の仕事でしょう。

noname#192912
質問者

お礼

招待制だと、こちらが払うのは、あくまでもご祝儀であって、お食事代は主催者が払ったことになるんですね。 そんなことも知らなくて、すみません。 喪主も葬儀委員長の横には立って、一応挨拶はするんですが、話すことは、まずないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

そういうのは地域差があるものだと知っているので、自分のところとは違うなとは思いますが、すんなり受け入れられます。

noname#192912
質問者

お礼

日本は狭いようでいて、色んな風習や風俗がありますね。 当たり前だと思っていたので、質問には記載しなかったのですが、香典で領収書が出るのも北海道ならでは、みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.2

私は神奈川ですが、そういう結婚式も葬式も経験したことがないので驚きますね。 ですが、結婚式の会費制は違和感というよりもいいシステムのような気がします。 ご祝儀は出さなくていいのですよね?当然引き出物もないと思いますが、そういう方がお互いにいいと思います。 葬式は町内会の付き合いがなかったり、職場でもそういう関係がなかったらどうするのでしょうか? 人間関係が疎遠の人が亡くなったら、どうなのでしょう。

noname#192912
質問者

お礼

ホテルのウェディングプランでは、当日の料理や引き出物等を会費で賄うようにしていますから、ちゃんと引き出物はありますよ。 身内が少なくとも、町内会長にお願いすれば、葬儀委員長は引き受けてもらえるみたいですね。 若干のお礼は包みますが。 葬儀委員長は、町内会長の仕事の一部みたいなものです。 以前、町内会長は辞めるけど、葬儀委員長は辞めないと言っている人がいて驚きでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go3776
  • ベストアンサー率35% (229/643)
回答No.1

以前に北海道出身者の方に聞いたことがあります。 たぶん明治以降各地からの出身者が集まってできた国みたいな感じで、いわばミニアメリカみたいな感じだと思います。それぞれのお国の習慣もあったのがうまく融合して、今日に至っているのではないでしょうか。 違和感というか、合理的で今風にいいのではないかと思います。 その他の地域で変えようとしても変えられないのが冠婚葬祭だと思いますが、北海道は新しさがあっていいですよね。 これだけ地方出身者が集まっている東京も、基本江戸時代からのしきたりで動いているので、やはり新天地は違いますね。広く全国にアピールして良いのではないですか。

noname#192912
質問者

お礼

ありがとうございます。 道外の人も違和感を感じるものの、楽でいいという人が多いです。 特に結婚適齢期の人に多いかな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 北海道ではお車代、どうされましたか?

    北海道で会費制の結婚式をされた方、 道外から呼ぶ友人にはお車代を出しましたか? (1)実家は北海道で就職で道外へ行った人 (2)北海道の大学時代の友人で、今道外に住んでいる人(実家も道外) (3)道内だけど、往復1万円以上のところに住んでいる人 北海道の会費制の場合どうされたか教えて下さい。

  • 流行りの小さい葬式は寂しいと感じるのは変ですか?

    私の会社 ・従業員約3000名の受注生産の産業向け製造業) ・工場は国内二か所だけ。 ・親会社がない ・幸いにも、経営統合などの波にのまれなかった。 ・居住地を変えなければならない人事異動は少ない。 ・勤続年数が長い(中途退職者が少ない。)  …私の同期 寿退社の女子を除く・・・女子は1名残るのみ。   高卒 大卒 男子40名のうち30名が残っている。 (退職してから復職した人も一人いる。)   退職理由は、 家業継承等が多い このような環境です。 私の会社では、10年程前までは、お葬式があるとなると、現職の方の両親の場合は、職場総出での手伝い体制でした。 おかげで、葬式のお手伝いの進め方を一通り学べました。 ・駅や道での案内(ちょうちん持ち) ・受付 ・会計 ・焼香順の配慮(昔はこれが大変だったと聞く。) ・葬儀のあいさつ ・喪主挨拶をいろいろ聴けた。 私も父の葬儀の時は、私が管理職でもないのに、預かり香典含めて500人 参列者が300人の参列する葬式となりました。 葬儀社と、親族がびっくりするような事態でした。 遠くから参列してくれた親戚には、○○ちゃん 偉くなったんだなぁ とまで言われました。 さらに、喪主のあいさつが出来すぎだ。とまで言われてしまいました。 少なくとも、親族の中で私の地位は大きく向上しました。 管理職 部長級の家での葬儀の場合は。その部署では、葬儀委員会を立ち上げるような感じでした。  1000人以上のお香典にびっくりしたことがあります。 最大級は、元会長の葬儀 (この場合は日経新聞に載ることもありますが。) 社葬ではなく会長家の葬式ですが、総務部が陣頭指揮を取って、各部長 課長が呼ばれ緊急会議でした。 お香典はほとんどが5000円。 葬儀(おもに通夜)になると、会社OBや取引先OBの方も駆けつけ、同窓会のような状態です。 私自身も懐かしい人に会えることが、ひそかな楽しみではありました。(不謹慎かもしれませんが) 最近になり、急速に葬儀を小さくする人が増えました。 社内のネット訃報でも、香典辞退 家族葬と書く人が増えました。 母を亡くした時は。小さな葬式にしました。 (親族だけ呼んだ葬儀)  会社からは慶弔規程にあるお花と香典 社長名の電報はいただきました。 寂しい葬式になってしまいました。 親族からも、あれじゃ 寂し過ぎるよ と非難ごうごうです。 小さくしすぎたと反省しています。 最近は、葬式が小さくなりすぎて昔お世話になった方とのお別れも困難になりました。 また、葬式(通夜)をきっかけに、ご無沙汰の人と会える機会もあったのですが、 それもなくなってしまいました。 どんな葬式がよいのかわからなくなりました。 単なる職務上の義理 であるならどちらでもよいかもしれませんが、 やはり来たいと思っている方は、一定数いると感じました。

  • 僧侶のいない葬儀

    本日、知人の親族の通夜に出てきたのですが、坊主の説教のこじつけと 葬儀委員長の話のとりとめのなさに、僧侶のいない葬儀ってどういうものなんだろうと思ったしだいです。 皆さんは、僧侶(神父)のいないお葬式に出て、 こんな心に残るものだったよというものありますか? 職場の同僚の親族といった儀礼的な参列にもかかわらず、「ほう」と思わせてくれるような葬儀(お別れ会になるのでしょうか?)ってありましたか?

  • お通夜、お葬式でのマナー

    祖父が亡くなりました。 一応は社会人であるにも関わらず、振るまいかたが分かりません。 子供の時にお葬式に参列して以来です。 喪主や親族への挨拶や香典などはどのようにしたらよいのでしょうか。 一から教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 葬式の費用

    葬儀参列者30人、東北・北陸地区。 永眠者次男、喪主長男(長男初孫) 葬式費用の目安を教えてください。

  • 北海道から横浜の友人の結婚式へ

    過去の質問・回答もいくつか参考にさせていただきましたが… 高校時代の仲間5人の一人(男)が7月に結婚式を挙げました。北海道では大概会費制なので、4人で物を買って(一人五千円ほど)お祝いにあげました。 さらに9月にもう一人(男)が横浜で結婚式を挙げます。交通費までは出せないけどホテルは用意するから来てほしいと連絡をくれました。私も友人も道外での招待制の結婚式は初めてなので、ちょっとあわてています(^^;) 7月に結婚した友人も行きますが、お祝いに関して、やはり物より一人ずつご祝儀を包んだほうがよいのでしょうか。宿泊費を負担してもらえる分でやはり3万円が妥当ですか?(20代後半です)北海道と道外の結婚式の違いなど教えていただけますか?

  • 葬儀後の報告書

    自治会長しています。先日、町内で不幸がありました。今まで、葬儀後の「葬儀報告書」??なる物がありませんでした。我町内は、町内会長が「葬儀委員長」です。この「以前は、どうやって執り行いをしたの?」大変困りました!次年度以降に資料をのこして於きたいです。表題は「葬儀報告書」?変ですね?「葬儀執行書」?知恵がありません・・・。表題の知恵をお貸しください。よろしくお願いします。 また、葬式を出された家を「当家」の表現でいいのですか?

  • 私の実の祖母が亡くなった時の、義実家の対応について

    私の実の祖母が亡くなった時の、旦那の実家の対応について疑問があります。 私の祖母が無くなった時、祖母が住んでいた所と、私たち夫婦の住んでいる所は電車を乗り継いで約4-5時間くらいの距離でした。 もちろん私は、通夜、葬式に参列しましたが、旦那は腰の手術を受けたばかりで、とても長距離には耐えられないので参列しませんでし、それは私も仕方がない事だと思っています。 私は主人の名前でお香典を包んで行きました。義実家からも、葬儀場の場所と喪主を教えてほしいと連絡があった時、私からは催促するようで、「お香典を立て替えておきましょうか?」とは聞きませんでした。 しかし通夜、葬式の時に旦那の実家からは、お香典はなく、弔電のみでした。 喪主は私の父親でした。義実家と葬儀場の場所は車で5時間くらいです。亡くなった祖母と義両親は面識があります。 長距離の為に、葬儀に参列してもらえないのは普通でしょうか? その時は弔電のみでよいのでしょうか? 葬式後しばらくして、義実家の家に遊びに行った時、「息子が手術を受けたばかりで、参列できなくてごめんね。私たちも長距離だから行くまでもないと思って、お香典も送るのもちょっとね・・・」のような事を言われました。 正直、義母の言い方に腹が立ちました。息子が参列できない自覚があるのだったら、息子の代わりに参列しないのかな?とも思いましたが、私が主人の代わりに参列したから、それはそれで良かったのだろうかとも思いますが。 私たち夫婦の親同志は、電車で一時間くらいの距離に住んでいますが、その後も一切お悔やみの挨拶などもなかったようです。 喪主が父で、父の母が亡くなったのに、なんだか義実家の対応に違和感を覚えてしまいましたが、そういうものなんですかね? ちなみに、いとこの結婚相手のご両親は、場所的にも近いこともありきちんと参列して下さっていたので、尚更ひがんでしまいます。 皆さんの場合はどうですか?

  • 両親の代理で葬式に出ます。

    お葬式について、教えてください。 (状  況) 今日、葬儀があります。亡くなったのは母の叔父にあたる方です。 本来なら両親が葬儀に参列することになるのですが、用事があり、代わりに私が参列することになりました。 私は、亡くなられた方とは面識がありませんが、喪主である母のいとこにあたる方とは面識があります。 その度合いについてですが、お世話になったというほどではありませんが、 一応名前と顔は覚えてもらっているかなという程度です…(それもちょっと怪しいですが…)。 対して母はその方々とは、子供のころから何かとお世話になっていたようです。 (質  問) 今回、困っていることはその喪主の方に対する挨拶についてです。 私としては両親の代理として、両親が参列できないことなどをお詫びしなければいけないかなと考えています。 ただ、どう言ってよいものか正直悩んでいます。(お聞きしたい点を箇条書きにしました。) 1.お葬式で喪主の方に挨拶すること自体良くないのではないか? 2.喪主の方の心情を考える場合、こちらはどういった程度の挨拶をしたらよいのか。 3.挨拶するとしたら「この度はご愁傷さまでございます」等喋ってから、自分のことを言ったらよいのか? 4.「自分にできることがあったら手伝いたい。」と言うのは押し付けになるでしょうか? (お詫び) いきなり厚かましく、ずらずらと質問してしまい申し訳ありません。 お葬式という特別な場所で自分はどう振る舞ってよいのか、わからないでいます。 上記の質問に対する答えでなくてもかまいません。ご意見を聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • お葬式の最中にうるさくする子供

    私は葬儀屋で働いてます。 1ヶ月に何件かお葬式がありますが、小さいお子様が騒がしい事が何度かあります。 お孫さんでしょうか、最後のお別れなのでそのお子様にも居ていただきたいのですが、あまりにも騒がしいので、母親に『すみませんが葬儀中ですので』と言うと逆ギレされます。 喪主の方も高い料金を払ってお葬式をしてます。 その子のお陰でお葬式が台無しになるような事もありました。 どうにかお子様を静かに式に参列させる、もしくは何かで大人しくしてもらう様なもの、ありますでしょうか?できればビデオや絵本などじゃなく、一人で遊べるようなものです。(私個人的には遊ばせるのはどうかとも思うんですけどね)

このQ&Aのポイント
  • 65才以降、年間で約230万前後の年金(厚生年金・国民年金合計)を受けとられる方は、例えば、扶養家族1名(妻)の場合で、他に何も所得がない場合、源泉徴収で年間いくら源泉徴収されますか?
  • ネットで調べてみたところ、230万-110万(年金控除額)-48万(基礎控除)-38万(配偶者控除)=34万円  34万X5.1%で約17300円ということですが、年間でたった17300円の税金というのは安すぎる、何かの間違いではないか、と思った次第です。
  • 年6回振り込まれるわけですから、これが本当なら、毎回振込のたびに17300÷6=約2900円が源泉されるだけ? ということになりますが、そんなに安いものでしょうか?
回答を見る