• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後3ヶ月の子の過ごし方について。)

生後3ヶ月の子の過ごし方について

Reosoulの回答

  • Reosoul
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.1

20年前に今でいう イクメンもしていました 休日と夜だけでしたが ゆりかごは、試してみましたか? 息子・娘共好きでしたよ トシゴだったので 片方が泣くと片方も泣く状態で さすが男でも背中に息子 娘は抱いてと重い! 抱いて寝就いてから ゆりかごに降ろしゆ~らゆらと。。。 あと手にガーゼ等の柔らかい物を握らせていても落ち着くようです 子供は泣くのが仕事ですから頑張って下さい!

70547054
質問者

お礼

ゆりかごはしたことありませんでした。ハイローチェアーは嫌いでしたが…試してみたいと思います! ガーゼは握ったり吸ったりすると聞いたので試してみましたが、握ってくれませんでした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後4ヶ月の赤ちゃん。間が持たない。

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 一日のなかで、よく泣きます。ひとりで床で遊んでいることがありますが、よくて、30分です。 まだおもちゃに興味はなく、、 抱っこして歩くと泣き止みます。 しかし、抱っこして歩くのも大変で、すぐおっぱいあげてしまいます。重くて…抱っこひもでも、重くて… おっぱいをあげると、機嫌良い様子で、ごくごく飲みます。 なるべく動かして遊んだり抱っこして間隔をあけようとおもいますが、二時間もすると、あげてしまいます。 4ヶ月になると、満腹中枢が整う時期だと思います。飲むということはあげてよいのでしょうか。 おでかけに行くと、気分が変わったり、わたしが歩いているということもあり、3~4間くらいは間隔があくのですが。。(それでも短いですが) この頃は5時間以上間隔があくという 子もいるなか、頻回にあげているので、どうなのかなぁと思いました。 もし、間が持つ方法があれば教えてほしいです。 回答よろしくお願いします。

  • 生後6ヶ月 夜中の授乳してますか?

    夜9時におっぱいで寝かしつけ、深夜2時におっぱい、朝8時に起床でおっぱいをしています。夜中の授乳は深夜2時と決めていて、それ以外の時間で起きたりした場合はおしゃぶりをさせて寝かせているのですが、最近授乳をしなくてもおしゃぶりだけで寝るようになりました。それまでは深夜2時におしゃぶりをさせても寝ないのでおっぱいと決めていたのですが、今までどおりおしゃぶりではなくおっぱいをあげたほうがいいのでしょうか?皆さんはどうされているのか教えてください!

  • 見守るべき?指しゃぶり(生後1ヶ月半)

    最近、指の存在に気づいたのか、しきりに指をしゃぶります。 「おなかすいているのかな?」と思って、おっぱいをあげると、ものすごい勢いで吸いつくのですが、1時間後くらいに、必ずはきこぼしをしてしまいます・・・。 しかしはきこぼし、ものの5分後くらいに、また指をしゃぶりはじめ、またおっぱいをあげると、ごくごく飲みます。 おっぱいをあげないと、指しゃぶりに飽きたころ、ものすごく泣き叫びます。 ここで質問です。 (1)指しゃぶりをとりあえず見守ってていいですか? 衛生上、どうかと思いまして。遊びの一環なんでしょうかね? (2)むやみにおっぱいをあげるより、授乳間隔をあけるようにしたほうがいいですか?(泣いても、抱っこやおしゃぶりを与えてなだめる)

  • 生後3ヶ月 一日中おっぱい

    生後3ヶ月 一日中おっぱいでしんどいです。 日中授乳時間がほとんど空かず、(一時間たつかたたないか)母乳が足りないのかと思い、ミルクをあげますが飲みません。 母に預ける時などはミル クを飲むので、哺乳瓶を受け付けないわけではありません。 ミルクを飲まないので母乳が足りてるのかなと思うのですが、ずっとぐずぐず、抱っこするにもおっぱいが欲しいと言わんばかりにおっぱい付近をちゅぱちゅぱし怒ります。 なので仕方なくおっぱいをあげ、あげればずっと吸っています。(一時間でも二時間でも) 吸われすぎて最近は乳首が痛く、なるべく授乳時間をあけようと授乳を30分した後、すぐぐずぐずしますが離して、立って抱っこ、立て抱きなど頑張りますが、すぐにおっぱいが欲しいと怒ります。 ミルクをあげてもやはり飲みません。 おっぱいをあげれば飲みます。 始めは飲みますが20分くらいもたてばあとは吸いながら寝ています。 寝てしまうので離すとすぐ起きて、ぐずぐず怒ります。 もう3ヶ月にもなるので、授乳間隔をあけたいのと、乳首が痛すぎるので長い授乳をやめたいです。 夜はおっぱいを吸いながら寝て朝まで起きません。 ベビースケールがあるので、時々母乳量をはかるのですが40~60程しか飲んでいません。 母乳をあげてしまうとその後ぐずぐずでもミルクは飲みません。 どうしたらいいのでしょうか? 体重は順調に増えています。 (生まれた時3キロ、3ヶ月現在6キロ) 母乳が出てる間は混合でもいいのでなるべく母乳はあげたいです。 おしゃぶりも試しましたがまったくだめでした。

  • 泣いてばかりの赤ちゃん。生後二ヶ月です。

    生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 以前は夕方から泣きっぱなしだったのですが、ここ最近、朝から泣き通してす。 夜は一旦寝付くとぐっすりねますが、朝は7時頃おき、ずっと起きていて、泣いています。 抱っこしても泣き止まず、スクワットしなからの抱っこしか泣き止みません。 それか、おっぱいをあげています。母乳のみです 寝てるかないてるかおっぱい飲んでいるかです。 泣いている理由がわからないので、しょっちゅうおっぱいあげています。一時間あかないこともしばしばです。 おっぱい離すと泣きます… なかなか寝かしつけることが出来ず、寝ても布団に置くと泣くので、昼寝もあまりしていません。 日中2時間しか昼寝していません。 おっぱいが足りていないのか、不味いのか、眠くて眠れないのか… おしっこは出ていて、色は薄いです。 辛いです。 考えられる理由のお世話をしたら泣かせぱなしにしたりしますが、鳴き声がストレスで、5分も泣かせぱなしに出来ません。 悲しいし、イライラしてしまいます。 赤ちゃん自身も辛いと思います。 おっぱいが足りていないとして、ミルクたっぷりあげたら、泣かなくなりますか? 助産師さんに相談したら、おっぱいは出てるだろう、この時期はよく泣く、 と言われましたが、、泣きすぎたと思うのです。 あと、どうしたら心に余裕が持てるか、アドバイスお願いします。 誰か助けてください~~m(__)m

  • 生後1ヶ月、泣いてばかりでつらいです

    12月中旬に、37週で出産した男児がいます。完全母乳で育てています。上の子は4才で女の子で、幼稚園に通っています。 下の子は、昼間、寝ているとき以外は、例え授乳の直後でも何でも、抱っこしていない限り、ずーっと大号泣です。ご機嫌な時が3分もありません。 放っておいてもずっと泣くので多少抱っこするのですが、上の子が幼稚園から帰ってくると、抱っこばかりしているわけにもいかず下ろすとまた号泣・・・。で、仕方なくおっぱいをあげたりしているうちに寝る、の繰り返しです。 しかも昼夜逆転気味なのか、昼間は深い眠りに入ることも多いのですが、夜中になるとぐずぐず言って寝ないです。明け方に一度必ずギャーギャー泣き、幼稚園のお弁当などの支度のため、仕方なくそこで起床しています。 上の子もよく泣いてはいたものの、少しくらい穏やかな時間がありました。でも今回は、本当にずっと泣くし、上の子がいるのでゆっくりする時間もなく、ヘトヘトです。 新生児ってこんなものなのでしょうか?同じような方いらっしゃいますか?

  • 生後5ヶ月→計画的に授乳すべき?(生活リズム)

    生後5ヶ月になったばかりの男の子がいます。完母で育てています。 授乳についてなんですが、4ヶ月半ば頃から日中でも5,6時間もお乳を欲しがらずにいることが増えてきました。 こういった場合、泣かなくても授乳した方がいいのでしょうか? 1日の授乳回数がだいたい4回で、授乳間隔は4時間は確実にあきます。 1回の授乳時間は両方で20~30分くらいです。 体重増加は問題ありません。 胸が張ったりすることも滅多にないので、困っているわけではないのですが、 そろそろ生活のリズムが整ってくる頃のハズなのに お昼寝の時間も日によってまちまちで、朝の起床時間や夜寝付いてくれる時間も最長4時間のズレはあります。 せっかくなのでリズムを整えるためにも、一日のスケジュールを決めて、計画的に授乳した方がよいでしょうか? 余談ですが、お昼寝の時間が短く、一日に30分×2回のことが多いです。(短いですよね?) だからといって夜続けて長く寝てくれるわけではなく・・・。 色々家事もしたいのでもっと長く寝ててほしいのに・・・。 添い寝や腕枕をすれば、お昼寝も長く寝てくれるのですが、それだと私は身動きがとれず結局家事ができません。 この子の個性だと思ってあきらめてはいますが(^^;)

  • 1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。

    1ヶ月の男の子を完全母乳で育児中です。 1ヶ月検診では、退院時より1キロ体重が増えていました。 退院してから2週間ぐらいは、一度授乳してから最低3時間ぐらいはぐっすり寝てくれていました。 ところが3週間ぐらいすると、まったく寝なくなりました。 授乳後、寝たと思いベッドにそっと乗せるとまた起き、あやしてもダメで、結局おっぱいでしか泣き止みません。 それを繰り返しているうちに、大袈裟でなく、一日何十回もおっぱいをくわえさせることになり、今に至ります。 今も、寝たと思っても20分ぐらいしかもちません。 そのたび授乳してしまいます。 一度に出る母乳が足りていないのか、本人がちょっとずつしか飲めないのか、おしゃぶりがわりにしているのか、まったく区別がつかず、頻回授乳にもつかれが出てきました。 おしゃぶりを使うと落ち着くところを見ると、多分吸いたいだけなのかなとも思います。 できるだけおしゃぶりを使いたくないということ、ちょっとずつしか飲めなくて頻回授乳になってしまってるかもしれないという可能性を考えると、おしゃぶりを使うことをあまり続けたくありません。 それから気になるのが、ほぼ毎回授乳後吐き戻すこと。 量はまちまちですが、授乳してから結構時間がたったりしても吐いています。 多分頻回ゆえ、飲みすぎてるんだと思うんですが... 泣いていてもすこしはほっといて、またはおしゃぶりなどを利用して、授乳間隔をあけるべきですか? 母乳が出るまで苦労したので、間隔をあけるとまた母乳が出なくなるんじゃないかという不安もあります。 吐き戻しは、本人もつらいのでしょうか? まだ泣き声で、おむつなのかおっぱいなのかだっこなのかなどが判別できずにいます。 あまりに寝ないので私も眠れず、夜は必ず添い乳になってしまいました。 添い乳だと片方のおっぱいだけ、しかも大した時間吸っているわけでもないのにことん、と寝てくれるのは、やはり母乳の量うんぬんではなく、おしゃぶりのように吸っていたいだけなのでしょうか? アドバイスおねがいします。

  • 10ヶ月 断乳へむけて・・・

    もうじき10ヶ月になる息子がいます。 3回の離乳食もよく食べてくれ、二人目も望んでいることもあり、1歳でおっぱいをやめようと思っています。 そこで、これからの残り2ヶ月のおっぱいの与え方についてよくわからないので教えてください。 息子の一日のリズムです。 5時 起床 8時 離乳食 9時 お昼寝(添い乳) 12時 離乳食 13時 お昼寝(添い乳) ←お昼寝しない日もあり 17時 離乳食 18時 お風呂    ミルク140ml 19時 就寝 (添い乳) 24時 授乳 (添い乳) 3時 授乳 (添い乳) お風呂後のミルクは夜の寝つきがよくなってくれるので、生まれてすぐから習慣になっていて、息子はお風呂を出た後はミルクを飲むものだと思っています。 ただ、3回食になったので、離乳食+ミルク+おっぱいでは与えすぎですよね?  現に今日は、添い乳でたくさん飲んだこともあって寝付く時の寝返りでおっぱいを吐いてしまいました。 これから断乳していくにあたって、寝る時はミルクを飲ませておっぱいなしにして抱っこなどで寝かせていけば良いのでしょうか? ただ、そうすると午前中のお昼寝のみの場合は9時の寝かしつけから授乳していないので、夕方にはおっぱいも張ってしまい、飲んでもらいたい状態になります。 離乳食もよく食べているので、おっぱいも徐々に出ない方向にしていきたいのもあって、昼間の授乳を控えているのですが、断乳へむけてこれで良いのでしょうか? ちなみに、お腹さえ満たされていれば、時間はかなりかかるものの抱っこでも寝てくれます。 わかりにくい文章ですが、断乳へ向けての添い乳、ミルク、おっぱいのことを息子の一日のリズムをみていただきアドバイスをお願いします。

  • 赤ちゃん(生後2ヶ月半)のお昼寝

    2ヶ月半の赤ちゃんがいます。 授乳後に必ず寝てしまうのですが、好きに寝かせていいのでしょうか? 夜は21時半~4時、5時~9時まで寝ます。 朝起きて授乳したあと、1時間はひとりで遊んでいますがそのうち眠くなってウニャウニャ泣き出します。 抱っこするとすぐ寝てしまって、布団に寝かせるとすぐ起きてウニャウニャ泣くので抱っこしてることが多いです。 その間、私はソファーの上でラッコ抱きをしてテレビを観てます。 授乳間隔は2時間半~3時間なので1時間半くらい寝て、起きて授乳って感じです。 おっぱい飲みながらまた寝てしまいます。 布団に寝かせるとウニャウニャ→抱っこ寝。 お昼寝は午前と午後で大体4~5時間くらいなのですが、寝かせすぎでしょうか? 18時以降はなるべく寝かせないようにしますが、授乳後に布団に寝かせておくと、たまにセルフ寝んねしてます。(30分~1時間程度) アドバイスお願いします。