• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:一つの前提から2つの結果は導けるのか)

一つの前提から2つの結果は導けるのか

このQ&Aのポイント
  • a^0 を前提として求めることはできないと思います。しかし、他の人は a^0=0 とすることも正しいと主張しています。どちらが数学的に正しいのでしょうか?
  • 2次方程式の根が2つあるように、ある一つの前提から矛盾する2つの結果が導けることもあります。しかし、矛盾する結果を導く過程の正当性に疑問が生じます。
  • 質問文章で議論された例では、a^0 の値について意見が分かれています。数学的な正当性はどちらにあるのか、明確には決まっていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • selpo
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.6

前提Pから結論Q,Rが導けるとします。 P→Q P→R ただし、QとRは同値ではないとします。これ自体は別に特殊なことではありません。 たとえば、 P="nは6の倍数である" Q="nは2の倍数である" R="nは3の倍数である" とすれば、P→QもP→Rも成立しますが、QとRは同値関係にはありません。 つまり、Pを仮定すればQもRも言えますが、 QとRを単独で考えると、これらの間の論理関係については何も言えません。 では、もしQとRが矛盾していたらどうでしょうか。矛盾、というのはどう定義されているかといいますと、 「ある命題Xが矛盾する、とは、X→YかつX→¬Yとなる命題Yが存在することである」 が標準的です(本当は、記号論理学における矛盾というのはただの命題の一つです)。それならば、QとRが矛盾する、というのは上の定義でX=Q∧Rとした場合と考えればよいでしょう。 P→Q、P→Q、Q∧R→Yですから、P→Yです。同様に、P→¬Yとなりますので、そもそもの前提Pが矛盾していたことがわかります。 つまり、ある前提から互いに矛盾する結論が言えるならば、そもそもの前提が矛盾していた、ということです。 とすると、論理というのは、"結果を導く過程"、すなわち推論規則を骨格として、いくつかの記号群を言語とし、公理という"大前提"から様々な結論を導くおこないですから、そもそもの公理が矛盾していては困るわけです。ですから、公理が矛盾していない、すなわち、公理から出発して互いに矛盾する結論に至ってしまうことがない、ということを"証明"しなくてはなりません。 これが示されれば、公理から出発して結論を導いていく、という行為が正当であると保証されます。逆に、これが言えなければ、得られた結論が意味のあるものかどうか(その否定も同時に導けてしまわないか)が怪しくなります。 しかし、残念なことに、公理の無矛盾性は公理からは証明不可能であることがわかっています(厳密には、自然数の体系を含む帰納的に枚挙可能で無矛盾な公理系は、自身の無矛盾性を証明できない→『ゲーデルの不完全性定理』)。ただし、ほかの公理系からなら証明できることもあり、実際、ZFCという体系(集合の理論)の下、ペアノ算術(通常の自然数の理論)の無矛盾性が示されているそうです。というわけで、我々は安心して数学ができるわけです(ZFCの無矛盾性は?という問題はあります…それを証明する体系を作っても、今度はその体系の無矛盾性が問われ、という無限ループに陥ります…)。 で、お話にあった 私:「ある一つの前提からは、矛盾する2つの結果は導けない」 相手:「2次方程式の根が2つあるように、それは許されている」 ですが、相手の言っていることを命題にすると、 P="x^2+2ax+b=0∧a^2>b" Q="x=-a+sqrt(a^2-b)" R="x=-a-sqrt(a^2-b)" ということかと思いますが、これではP→QもP→Rも言えません。正しくは、 Q="x=-a+sqrt(a^2-b)∨x=-a-sqrt(a^2-b)" として、P→Qです。つまり、一つの結果しか導けてはいません。 次に、a^pの話ですが、上では面倒なので、定義域、値域というのを考えませんでしたが、今度はきちんと考えます。 power(a,p)=a^pとして、powerの定義域は、a∈R、p∈Nとします(Rは実数、Nは1以上の自然数の集合)。値域はRです。このとき、power(a,p)は、pについて帰納的に定義されます。 (1)power(a,1)=a (2)power(a,p+1)=a*power(a,p) この(2)を、以下のように変形します。 (2')power(a,p)=power(a,p+1)/a そして、p=0を代入すると、 (3?)power(a,0)=a/a=1 となります…なりませんね。 なぜなら、(2')(3?)の変形でa≠0を仮定していますし、p=0は値域に入っていません。 p=0が値域に入っていない、というのは、逆に考えれば、(2)がp=0でも成立するように、powerの値域を拡張した、とみることができます。 しかし、(2')(3?)でa≠0を仮定していますので、この拡張はa≠0でしか成功しません。というわけで、結局得られるのは、 (3)power(a,0)=1 (ただし、a≠0) です。こうして、定義域に、"a≠0∧p=0"も含まれることになりました。 では、 "a^1=0, a^2=0, a^3=0と続くから、a^0=0 とすることも正しい" を検証してみましょう。これは、power(a,p)=0とすることにあたります。…もうわかりますね。これは(2)は満たしますが、(1)は満たしません。つまり、power(a,p)の拡張とはみなせない、ということです。 よって、正しいのはpower(a,0)=1です。ただし、p=0のときはa≠0でしか定義されないことに注意しましょう。

fusem23
質問者

お礼

素晴らしい回答ありがとうございました。 分かりやすさも程度も、申し分ありません。 > 結局得られるのは、 > (3)power(a,0)=1 (ただし、a≠0) power(*,0)=0 という形のものは結局出てきませんね。 ところで、今更ながら、質問文に訂正があります。 相手の人が >"a^1=0, a^2=0, a^3=0と続くから、a^0=0 とすることも正しい" といったのは事実ではありません。私の記述上のミスです。 正しくは 0^1=0, 0^2=0, 0^3=0と続くから、0^0=0 とすることも正しい と書くべきでした。お詫びして訂正致します。 それに従って分析を続けると > これは(2)は満たしますが、(1)は満たしません。 > つまり、power(a,p)の拡張とはみなせない、ということです。 これは(1)(2)を満たします。 でも、0^0を求めるのに(1)と(2)のどちらも使っていないので、 つまり、power(a,p)の拡張とはみなせない、ということです。 となります。(私見です) 私のミスの訂正で少し長くなってしまいましたが、 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (37)

  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.28

結局貴方は何が言いたいのですか。 <<私:「ある一つの前提からは、矛盾する2つの結果は導けない」 <<矛盾する結果を導く過程も正しいとするなら、 <<ある前提からある結果を導いたことにどんな正当性があるんだろうと思います。 どのような値もとりうる可能性があるという事を示そうとして x=0も条件を満たしうることを示唆することに矛盾も何もないでしょう。 テストの例を深く掘り下げても意味が無いのでそれ以上は答えません。 「解答欄に答えを全部書かなければならない」などという追加前提がついた テストの採点などを引き合いに出すこと自体が馬鹿げていると言っているつもりです。 貴方が他者の意見にフィルターをかけて、歪んだ解釈をしていることそのものを批判しているのです。 貴方は僕のよみ違えでなければ 最初文脈上「0^0=1」と「0^0=0」なる2つの結果は矛盾していると表現していたはずですが。 ここまでのらりくらりと、意見を改変して凌いでいます。 <<私は矛盾することを示すことで、数学的な論理でないことを証明しようとしたのですが、 言いがかりをつけることが、貴方の中での証明なのでしょうか? 一例だけで気に喰わないのならきちんとwikiを読んですべての場合、 すなわち関数abs(x^y)が様々な方法で、0^0なる解に収束した場合をきちんと読めばよいのです。 <<で、次の点を確認します。 <<「ある一つの前提からは、矛盾する2つの結果は導けない」は正しい <<「a^0を(1)(2)から導くことはできない」は正しい <<「a^1=0, a^2=0, a^3=0 と続くから a^0=0」とする数学的に真っ当な推論は存在しない。 漠然とし過ぎていて、正しいとも正しくないとも言えません。 通常「導く」という行為は、前提に対して前提を積み重ねる行為です。 つまり論理そのものがある種の自明な前提です。 論理学的な設定とは言えません。 これは揚げ足取りではなく、本質的なことです。 a^0関する発言でも気になる事があります。 上記の3点が正しいかどうか以前にまず例として、 今から矛盾した結論を導きます。誤りがあるので指摘してください。 つまり矛盾を生じさせた原因を指摘してくださいということです。 基本ができていればすぐに指摘できるはずのものです。 (多分ここの回答者ほぼ全員が十数秒から数分で指摘できる思います) 話はそれからにします。 a=bとおく 両辺にaをかけると   a2=ab 両辺からb2を引くと   a2-b2=ab-b2 因数分解すると    (a+b)(a-b)=b(a-b) 両辺を(a-b)で割ると  a+b=b a=bより  b+b=b⇒2b=b よって2=1

fusem23
質問者

お礼

> 結局貴方は何が言いたいのですか。 誤解だったと言ってもいいのですが、こういうことです。 > どのような値もとりうる可能性があるという事を示そうとして > x=0も条件を満たしうることを示唆することに矛盾も何もないでしょう。 それならば、何の矛盾も生じません。 「a^1=0, a^2=0, a^3=0 と続くから a^0=0」 と書かれた時に、テストの例のように解釈して、0以外の可能性を排除してるんだと受け取っていました。 普通の推論での解というのはそういう性質を持ってますから、勘違いしたんです。 0も条件を満たしているのが示されただけならば、何の問題もありません。 ただ、証明済みのことを、何故こんなに手順を踏んでわざわざ言うのだろうという疑問は残りますが。 > 貴方は僕のよみ違えでなければ > 最初文脈上「0^0=1」と「0^0=0」なる2つの結果は矛盾していると表現していたはずですが。 2つがそれぞれそれ以外の可能性を排除しているなら、矛盾だと思います。 1の場合もある、0の場合もあると解釈してしまえば、矛盾にはなりません。 0^0 の値を決めるに際し、無視していい条件ということなら、無視すればいい。 そういう無駄なことが書かれている可能性を失念していました。 > 言いがかりをつけることが、貴方の中での証明なのでしょうか? そういう証明方法もあるでしょう。 ある計算結果が怪しい時、そこから導ける簡単な結果を前提に戻って確認することはよくあります。 > 今から矛盾した結論を導きます。誤りがあるので指摘してください。 a=b だから a-b=0 つまり0除算をしている。当然その前に0になる計算をしている。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.27

>> でも 0^(-1)=0 ってどうやって出しました? >指数法則が成立すれば、そうなるね。 なんだ。答えられないんだ。根拠無かったのね。 不毛なのでもうやめときます。

fusem23
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.26

>>「ある一つの前提からは、矛盾する2つの結果は導けない」は正しい >正しくありません。#19参照。例えば存在し得ることを確認しないまま >存在すると仮定して前提をつくり、矛盾を導いてしまうというのは良くやるミスです。 >前提は無矛盾でなければなりません。これがついていれば正しいです。 書き忘れましたが、矛盾とは解の中に P∧¬P=真が含まれることです。 そういう意味で、2つの結果という表現は変ですね。 矛盾のない前提から矛盾を含む解を導けないですね。 導けたら前提は矛盾しているからあたりまえか・・・

fusem23
質問者

お礼

論理学は苦手ですから、省略します。 ごめんなさい。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.25

>「ある一つの前提からは、矛盾する2つの結果は導けない」は正しい 正しくありません。#19参照。例えば存在し得ることを確認しないまま 存在すると仮定して前提をつくり、矛盾を導いてしまうというのは良くやるミスです。 前提は無矛盾でなければなりません。これがついていれば正しいです。 >「a^0を(1)(2)から導くことはできない」は正しい 正しいです。 >「a^1=0, a^2=0, a^3=0 と続くから a^0=0」とする数学的に真っ当な推論は >存在しないでいいですか? 「a^1=0, a^2=0, a^3=0 と続くから a^0=0」は推論では有りません。 規則の例外を減らそうとして「自然な拡張規則」を模索しているだけです。 そこから得られる結論が条件を満足する保障は全くありません。 うまくゆくのはたまたまでしょう。 (3)に「自然な拡張規則」を追加することが (1), (2) を満足することは 数学的な必然ではないですよね。うまくゆく条件を試行錯誤で決めただけです。 もしそれが広範囲の規則の例外を減らしてくれて無矛盾なら、標準の規則として 採用されることもあるでしょう。

fusem23
質問者

お礼

> 前提は無矛盾でなければなりません。これがついていれば正しいです。 > 正しいです。 認識は一致しましたね。 > 「a^1=0, a^2=0, a^3=0 と続くから a^0=0」は推論では有りません。 一致。 > 「自然な拡張規則」を模索しているだけです。 模索段階のものを使うのは、真っ当な推論ではありませんね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.24

>前提(2) a^(p+1) = a^p * aなのだからa=0、p=-1の時これを代入して えーと、(2)では p=-1 は対象外なんです。 なので(1)~(2)だけではなんでもありなんですが、既存のルールを適用してます。 ただ pが正数やpが0以上の正数というのはいろいろとうっとおしいので、 ルールを変更したほうがよいように思えます。

fusem23
質問者

お礼

今回の質問では、まだ負の指数をどうやって定義するか決めてないので、 対象外とも、そうでないとも言えません。 拡張するという考え方を取るなら、代入できるのが当たり前だし、 たとえどんなルールで負のべき乗を定義したとしても、 結果として出来た関数は、その指数を代入すれば、(2)は成り立つ必要があります。 前の質問では逆数を使っていたので、(2)はp=-1を対象外としてて良い。 逆数の定義を使わなければ、拡張せざるを得ないから、p=-1も許可されます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.23

<<併せて一つの結論ですので、矛盾はありません。 <<(1)(2)から得られることは、それがすべてです。 <<あなたが正確に記憶してないのなら、その話をしても無意味です。 結局貴方主張した「2つの矛盾した結果」について、僕は現在まで納得できるような回答は得られていません。 「貴方が覚えていないなら不毛です」というのは理由になっていませんし、 僕には当てはまらないことなので僕個人は回答を待っています。 <<これが成立しないと、0^-1=0 となってしまうようなものなのですが、 <<皆さん気にしませんね。 なりません。 前提(2) a^(p+1) = a^p * aなのだからa=0、p=-1の時これを代入して 0^0 = 0^(-1)*0 よって 0^(-1)=0^0*0/0 0/0は-∞も∞も許されるから結局「不定」となります。 0には定まらない。 答えを前提から0^-1=0と導いてテストの回答を先生に出したらそれこそバツですね。 No.21を読むと同じ間違いを何度も犯しているようなのですが、そんなんで本当に大丈夫ですか? まあでも確かに0^-1が∞でも-∞でもなく「不定である」というのはよろしくないことです。 wikiも前提(1)(2)をゴリ押しするということはせず、連続性・及び収束性(ほぼ同じことだけど) の議論に重点を置いています。 貴方はwiki「0の0乗」の「冪関数が連続性を持たないこと」を最後まで読みましたか? 最後には 「・・・0^0 はうまく定義されないことが了解されよう。」 と書かれています この連続性の主張は 「a^1=0, a^2=0, a^3=0だからa^0=0 と置くことも正しい」という主張と本質的にそう変わりまりません。 ただいろんな方法で0^0乗に近づけていく(収束させていく)と0にも無限大にも何らかの定数にもなりえる ということから、「定義されるべきでない」としているんです。 wiki「0の0乗」の中に登場する図(x^yの絶対値) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:X%5Ey.png は様々な近づけ方で0^0に接近していった場合を図示しています。 それぞれの緑や赤のラインを辿っていくと、0^0は、0にもなり、1にもなり、2もなります。 この考え方の中ではどれも等しく0^0に等しい資格があるということです。 これも「ポピュラーな説明」です。 <<いずれにせよ、前半と後半に誰も異論がなければ、これで終了です。 既に述べましたが、話がまるで繋がっていないということに全く賛成です。 <<wikiにも書いてあるポピュラーな考えですが、「数学的な理由」はありません。 どのような考えで「数学的な理由ではない」と書いているのかはわかりませんが、 何か数学的な前提から演繹的に導いていくということはそれ自体は良いことだと思います。 wikiに有るように0^0を1と置いて方が都合が良いという主張も無碍にはできません。 ただ、どうもポピュラーな定義というものを知らずに、自分の主張ばっかり押し通そうとしているように見えるので、 次はきちんと勉強してからお願いします。 一般的な回答を調べる前に、相手の主張の意味を深く考える前に、まず口が先にでいているように感じます。 ポピュラーな説明を回答者から教えてもらってそれに対して偉そうに口弁を垂れるなんて 事は見ていて腹が経つので是非この瞬間からやめてください。 貴方の方が知識があって理解も深いのであれば納得もできるものですが 実際には基本的な事ができておらず、口弁を垂れる資格が有るように思えません。 貴方の質問に回答が多くつくのは、貴方の質問が魅力的であるからではなく、 貴方の受け答えに不快感を表す人が多いからです。 どこかで新しい前提でまた議論を始めるのであれば 特に「冪関数が連続性を持たないこと」は最低限理解してからにしてください。 連続性・収束、あと複素数についてです。「(3) a^(-p)=1/(a^p) ただし a,pは実数」 で定義するなら、複素数が必ず含まれます。 議論し始めたものの「-2の1/3乗が何かわからない」ではお話になりません。

fusem23
質問者

お礼

> 結局貴方主張した「2つの矛盾した結果」について、僕は現在まで納得できるような回答は得られていません。 > 「貴方が覚えていないなら不毛です」というのは理由になっていませんし、 > 僕には当てはまらないことなので僕個人は回答を待っています。 私の記憶は質問文に書いた通りですし、それを相手とすりあわせて確認したとしても、 質問の前半は変わりありません。 もし、後半部分を変えてしまうと、質問自体を変えたことになり、 質問文と回答に齟齬が出来るという問題も発生します。 たとえ最初の記述が勘違いだったとしても、質問内容は変更すべきではありません。 また、#16で元の話として書かれた内容は、私が「2つの矛盾した結果」と考えたものはありません。 その部分の記憶を蘇らせたとしても、結局あなたに該当箇所を示すことはできません。 そんな問題があったのか、という疑問には答えられるでしょうけど。 > なりません。 (3) がない時、指数法則がどうなるかを考えて出てきた疑問です。 指数法則が成立しない理由が無いのだから、成立してると考えるのが自然です。 …という考え方もあります。 > 前提(2) a^(p+1) = a^p * aなのだからa=0、p=-1の時これを代入して > 0^0 = 0^(-1)*0 > よって > 0^(-1)=0^0*0/0 > 0/0は-∞も∞も許されるから結局「不定」となります。 > 0には定まらない。 「不定」に0を掛けると、何になりますか? > ただいろんな方法で0^0乗に近づけていく(収束させていく)と0にも無限大にも何らかの定数にもなりえる > ということから、「定義されるべきでない」としているんです。 他にも同じような性質を持つ関数はあるでしょうけど、それらも含めて「定義されるべきでない」と思いますか? > それぞれの緑や赤のラインを辿っていくと、0^0は、0にもなり、1にもなり、2もなります。 > この考え方の中ではどれも等しく0^0に等しい資格があるということです。 > これも「ポピュラーな説明」です。 それらは、いずれにも資格はありません。 定義されるかどうかのみで資格は決定します。 > 特に「冪関数が連続性を持たないこと」は最低限理解してからにしてください。 偏見を持たせてしまっているようですが、 複素変数の正則性が理解できるくらいの知識は得ています。 その文章は何度も読んでますし、十分理解してるつもりですが、 私からすると、若干でも 0^0=1 に疑問を持つような内容ではありません。 というより、そのページの内容はすべて0の0乗の性質を正確に表してはいますが、 一般的な関数で、そこにある性質をすべて備えて、関数値はちゃんとある関数も作れます。 よって、そこに書かれた項目を基にして、定義できない理由だと思うことはできません。 象が泳いでるのを日常的に見てる人に、いかに泳ぎが困難か説明されて、 それがまったく泳げない理由に感じられないのと似ているかも。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

>あなたが正確に記憶してないのなら、その話をしても無意味です。 >今回の質問内容は、質問文に書いたのがすべてですし、それ以外の話をする気はありません。 >私には、あなたが本人かどうかも確認しようがないのですよ。 撤退ですか。判りました。fusem23さんはあっちこっちで同じ議論をされているので 直ぐにわかるんですが、前回半分くらいは私の発言だったんですが覚えてませんかね? まあ、おなじみさんがたくさんいたので、確認していただける方はたくさんいると思いますが、 不毛なのでどうでもよいです。 では、質問の内容の後半の話ですが、 ・(1), (2)から 0^0 を決定できない と ・0^0=0 とすることは正しい( 正しい = (1), (2) を満たす ) は矛盾しません。 ・0^0=0 だけが正しい。 とは矛盾します。 以上です。

fusem23
質問者

お礼

> ・(1), (2)から 0^0 を決定できない > と > ・0^0=0 とすることは正しい( 正しい = (1), (2) を満たす ) > は矛盾しません。 > ・0^0=0 だけが正しい。 > とは矛盾します。 はい、分かりました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

>そうしてる、と言えなくはないです。いや、してます。 >(3) a^(-p)=1/(a^p) ただし a,pは実数 >という定義を付け加えようかと考えてます。 >べき乗における逆数の定義ですね。 > >これをテコにして、0^0=1 を主張しようかと。 > >これが成立しないと、0^-1=0 となってしまうようなものなのですが、 >皆さん気にしませんね。 3)は元々 a=0 は対象外だから、拡張を取りやめると a=0 に 関しては働きません。 でも 0^(-1)=0 ってどうやって出しました? a^p は a=0, p=0 以外の部分は既存の定義を弄らないっていうのが大前提でしたよね? なので、0^(-1)=未定義。これかくの何回目かな~。 まあ、完全を期すなら、こうした情報も条件に加えてゆくべきでしょうね。 あと、「成立しないと」じゃなくて「拡張しないと」が正しいです。 条件の部分否定をいつのまにか全否定にしてっしまうのはfusem23さんのよくやるミスですので 注意してください。

fusem23
質問者

お礼

> でも 0^(-1)=0 ってどうやって出しました? 指数法則が成立すれば、そうなるね。 > a^p は a=0, p=0 以外の部分は既存の定義を弄らないっていうのが大前提でしたよね? > なので、0^(-1)=未定義。 0^(-1)=1/0 と書いたところで、未定義でなくなるとは思えません。 よって、既存の定義はいじってません。 > あと、「成立しないと」じゃなくて「拡張しないと」が正しいです。 前者は結果を評価してて、後者は行為の有無のこと。 私が文の後半で言ってることは、「成立する」かどうかの結果で決まりますから、 種類が色々ある「拡張」では判断できません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alchool
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.20

貴方が理系の人間では無いのはよくわかりました。 <<認めるのに時間は関係ありませんから、「共に」がしっくり来ます。 「同時に」という言葉は別に時間的な同時だけだけを示す言葉ではありませんよ。 「共に」と同じ意味で頻繁に使用される言葉です。 訂正する必要はありません。「同時に」で良いのです。 これも質問を立てて聞いてみますか? <<解が定まらないのに「解はx=1」と答えるとバツを貰うのがその証拠です。 その先生は答えが「矛盾している」からバツをつけるのですか? 違うでしょう。 全ての解を書かなければ正しい回答では無いからです。 <<解が定まっていないと答えた後で、解は0だと答えても矛盾ではありませんか? tknakamuri氏は「解が0しか無い」「0^0=0しか認めない」といったのですか? 「a^0=1だけが答えではなくa^0=0 とすること{も}正しい」と言ったのでしょう? なにも矛盾などしていません。 おそらく貴方が「解はa^0=1しかない」「a^0=1しか認めない」と書いたのに対して tknakamuri氏が「いやいや0^0=0としても良いのだからその理屈は通らない」 と回答したのではないですか? (そもそもそのような論争をしていないと本人は書いてますが) 実際問題 解が定まらないテストに「解はx=1しかない」と書いた生徒がいたらどうしますか? 別の解「x=0」を方程式に当てはめてみて「ほらこの解も方程式を満たすでしょ」と教える先生は多いはずです。 その生徒が後で先生に対して「答えは未定」なのに僕に「x=0」だと教えた。 間違った回答を教えた先生が悪い!と文句を言うべきでしょうか? それはx=0のみが答えだと思った生徒が悪いんです。 「解は不定である」と「解はx=0でもよい」という2つの命題は矛盾ではなく 「解は不定である」と「解はx=0しかない」という2つの命題が矛盾なのです。 この違いがわかりませんか? 全体的に貴方の主張には全く一貫性が見られません。 私の質問に対しても理解していないか、知らないふりをしているようです。 <<「ある一つの前提からは、矛盾する2つの結果は導けない」 <<私としては、矛盾する結果を導く過程も正しいとするなら、 <<ある前提からある結果を導いたことにどんな正当性があるんだろうと思います。 。 tknakamuri氏は一体何処で矛盾する「2つの結果」を導いたのでしょう? 貴方の今現在の主張は揚げ足取りにしか聞こえません。 自尊心を守るためのつまらないあら探しでしかないように思えます。

fusem23
質問者

お礼

> その先生は答えが「矛盾している」からバツをつけるのですか? > 違うでしょう。 > 全ての解を書かなければ正しい回答では無いからです。 すべての解を書くための回答欄に、 「解が定まらない」と書けば、xはすべての値を取る 「x=1」と書けば、xは1という値だけを取る とそれぞれ解釈されます。 この2つの命題が同時に成立すると思うのですね? > 「解が0しか無い」「0^0=0しか認めない」といったのですか? > 「a^0=1だけが答えではなくa^0=0 とすること{も}正しい」と言ったのでしょう? 0^0=0とすることも正しい、ですね。質問文に書いてます。 なんとなく、問題点が見えてきました。 確かにa^0を数学的な方法で求めることはできないのだから、 誰がどんな理屈をつけて 0^0=0 だと言ったところで、矛盾はありません。 私は矛盾することを示すことで、数学的な論理でないことを証明しようとしたのですが、 方法論を間違ったようです。 で、次の点を確認します。 「ある一つの前提からは、矛盾する2つの結果は導けない」は正しい 「a^0を(1)(2)から導くことはできない」は正しい 「a^1=0, a^2=0, a^3=0 と続くから a^0=0」とする数学的に真っ当な推論は存在しない でいいですか? 私は、「a^0は決められない」に「a^0=0とすることもできる」を加えたとしても、 矛盾しないことを認めます。(そもそも何の効果も持たない命題だから) ただし、定義域に違いはありますから、それはいいように考えておきましょう。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • uyama33
  • ベストアンサー率30% (137/450)
回答No.19

ある一つの前提からは、矛盾する2つの結果は導けない の部分についてですが、 論理式 P∧Q  は 一つの前提 として認めてもらえますか? この論理式からは、 P∧Q→P P∧Q→Q を導いてもかまいませんか? もし、上の条件が成り立つなら P∧(¬P)  を 一つの前提として、矛盾する2つの結論が出て来ます。 ところで、 一つの前提 の意味はなんでしょうか? 矛盾を含まない一連の命題の集合 とでも理解するのでしょうか?

fusem23
質問者

お礼

前提が偽ならば、何でも導けますからね。 私は普通の証明の1場面として書いてます。 問題を解く時に、「矛盾する2つの結論」という可能性を考えるかどうかだけ答えて貰えれば良いと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【高次方程式の解法】

    実数の間の等式(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)=2…(*) (1)係数が整数であるxの3次方程式で、x=(5√2+7の3乗根)-(5√2-7の3乗根)が 解になるものを1つ求めよ。 (2)(1)で求めた3次方程式を解くことにより、等式(*)を証明せよ。 (1)はx^3してみたんですが…いまいち分かりません (2)はノータッチです…。 数学が得意な方、お願いします!

  • これは背理法になるのでしょうか

    お世話になっております。 数学にお詳しい方には、「些細なこと」と捉えられるかもしれませんが質問させて下さい。 命題「a>0,b>0…P⇔a+b>0,ab>0…Q」が成立つことを示せ。 という導入部分に登場するようなごくごく基本的な証明問題があります。 証明 「P⇒Q」を示す。これは明らかに成立つ。 「Q⇒P」を示す。 ab>0⇒a>0かつb>0…(1) または a<0かつb<0…(2)。 (1)のとき、辺辺加えてa+b>0。(2)のとき、辺辺加えてa+b<0、これは前提と矛盾する。よって、a+b>0,ab>0ならばa>0,b>0は成立つ。 以上より、与えられた命題は成立つ。 ここで質問です。この手の証明問題では、上の「Q⇒P」を示す時のように、矛盾を導いて矛盾しない場合の条件から成立つことをしめすことが多い(よう)ですが、前提に矛盾する結果を条件から導いて、その条件の否定をとるような証明方法は背理法ですよね?上記のようなのも背理法と言えるのでしょうか? 因みに今教科書の内容を一通り読み返しております。同じ教科書内に背理法についての説明もありますが、それはもっと後です。 つまらない質問と思わずにそっとお答え下されば幸いです。

  • 高校入試問題 数学

    高校入試問題 数学 平方根の問題です √2009-(7n)^2 が整数となるような自然数nを求めなさい。 ※√は全体にかかっています n=4と5になることはわかっています。 計算過程が全くわかりません、よろしくお願いします。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 累乗根の話

    累乗根の話 n乗根a n√a のn は、自然数でなければいけない、と教科書には書かれてあるのですが、マイナスの整数では何か矛盾が起きるのでしょうか? たとえば、-3乗根2 などです。(添付画像参照)

  • 式の代入

    画像の方程式(2)を方程式(1)に代入し p₂=p₀ とすると方程式(3)に変形できるのですが、何度行っても(3)の形になりません。 式変形の過程を教えて頂きたいです。 ※手書きで読みにくいため【A】【B】の値を記します。  【A】= p₂  【B】= p₀ - p₁ よろしくお願い致します。

  • 大学入試レベルの問題です。(多項式)

    1(1)整数係数のn次式 f(X)=αnX^n+......+α₁X+α₀   が 有理根X=(q/p) (p、qは互いに素な整数、p>0)をもつなら 「pはαnの約数」(1)    であり 「qはα₀の約数」(2) であることを証明せよ。 (2)前問を利用して√2が無理数であることを証明せよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 過程を詳しくお願いします(。。)

  • 数学がわかりません

    数学がわかりません。 2次方程式 2x^2+x-1=0....(1) と連立方程式 2(x-2)<x+a-3 (3x+a)/2 <2x+1 がある。ただし、aは定数とするとき、 x=-1が連立方程式(2)を満たし、かつて x=1/2が連立方程式(2)を 満たさないようなaの値の範囲は? 過程もお願いします

  • 数学の証明問題

    数学の論証問題の解き方を教えてください。『次のような条件を満たす集合Aがある。 (i)Aの要素は正の実数である。 (ii)Aは少なくとも2つの要素をもつ。 (iii)p∈A、q∈Aでp≠qならば、 p/q∈Aである。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えるという問題です。 (1)Aは無数に多くの要素をもつことを示す。 (2)1 ∈A、2 ∈Aであるとき、全ての整数nに対して、2^n ∈Aであることを示す。』 以下に自分の解いた過程を書いておきます。 間違っている箇所などのご指摘をお願いします。 (1)Aの要素の個数が有限個であると仮定する。この時、最大の要素をa、最小の要素をbとする。a>1のとき、b/a∈Aなのでbより小さい要素がある。a<1のとき、b/a∈Aなのでaより大きい要素がある。これは最大をa、最小をbとしたことと矛盾する。したがって、Aは無数に多くに要素を持つ。(証明終) (2)数学的帰納法で示す。n=1のとき、2∈Aで成立する。n=kのときに成立すると仮定すると、2^k∈A、2∈Aより、2^k/2=2^(k-1)∈A k→∞で考えていいので全ての整数nについて2^n∈Aが成立する。(証明終)

  • にゃんこ先生の自作問題、4次関数が2つの2次関数の合成で書ける条件

    にゃんこ先生といいます。 4次方程式 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=0 には、難しいにゃがらも公式があり、その過程では3次分解方程式にゃどというものを解く必要があり、さらにそのために、2次方程式を解く必要があります。 結局、公式は、平方根と3乗根と四則を使ってかけることが知られています。 そこで、4次方程式が平方根(二重根号であってもよい)と四則のみを使って解ける条件を考えてみました。 同じことですが、4次方程式の係数の長さが与えられたとき、解を定規とコンパスをもちいて書ける条件です。 このとき、4次方程式は、p,q,r,sをもちいて、 x^4+ax^3+bx^2+cx+d=(x^2+px+q)^2+r(x^2+px+q)+s=0 と書けるはずで、両辺の3次の係数を比べることで、p=a/2とにゃらにゃければいけにゃいことがすぐに分かり、他の係数を比べて、 2q+r=b-a^2/4 2q+r=2c/a q^2+rq+s=d とにゃります。 よって、求めたい条件は、b-a^2/4=2c/a とにゃりました。 このとき、qを勝手に決めれば、それによってr,sが定まります。 今度は、方程式でにゃく、関数を考えます。 4次関数 y=ax^4+bx^3+cx^2+dx+e が2つの2次関数の合成で書けるときのa,b,c,d,eの条件はにゃんでしょうか? また、どのようにかけるのでしょうか?