• ベストアンサー

国立大学の法人化

toshi-booの回答

  • toshi-boo
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.8

教職員の立場からのご意見が多いようですので、私からは学生(私は大学院生ですが)の立場からの意見を述べたいと思います。 国立大学ではこれまで、大学・学部学科を問わず、入学金・授業料は一律でした。それが、独立行政法人化することによって、変動する可能性が出てきました(政府からの援助が減るため)。 とりあえず、今年はまだそうした動きはないようですが、今後、私立大学並とまではいかずとも、理系学部(特に医学部)の学費は上がることが予想されます。 研究という面から見ますと、実利的なものが要求されることが予想されます。そのため、成果が見えにくい文系学部や旧教養部系はリストラされるのではないか、と言われていますし、理工系学部は企業の下請け研究所のようになることが危惧されています。 最大の問題は大学そのものが消える可能性すらあることです。現にいくつかの地方国立大学は統廃合されるのではないかという噂が流れています。 とりあえず今年は一年目ですので、大学内でもそれほど目立った動きはありません。目に付いた変化としては2~3月にかけて研究室の本がどれだけあるか、何冊行方不明になったかがチェックされるようになった――理由は、研究室の本が国の資産から大学の資産になるため――ぐらいでした。 ただ、五年十年たってからどうなるかは不透明です。しかし、上記のようなことが発生する可能性はかなり高いようです。

kito2004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 入学金・授業料は将来的には格差がつきそうですね。 (確か~%という歯止めはあったような…) 消える大学も出てくるでしょうね。

関連するQ&A

  • 国立大学法人は国の機関??

    色々と調べてみましたが今ひとつピンとくる内容が無かったので 質問させていただきます。 国立大学法人とは国の機関ではなく一法人ということで良いのでしょう か? 法律に詳しい方いらっしゃいましたら根拠等教えていただけると助かり ます(^-^)

  • 国立大学の法人化について?

    2004年4月に国立大学が、国立大学法人法という法律(教育法・行政法)によって法人化されたようですが、国立大学はどのように変わったのでしょうか? https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%B3%95 国立大学法人法が施行されることによって、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? しかし、国立大学が法人化される前から、「学問の自由」により、教授の自身の講座に関する事の研究や教育は独自に行ってよいと保障されていたはずです。 もしかして、法人化されることによって、教授の自身の講座に関係する事以外の事を行うことに関しても、文部科学省の監督を受けなくなったのでしょうか? それだとすれば可笑しな事だと思います。 国立大学とは、国が作り運営してきたはずです。 授業料もその大学に対してではなく、国や文部科学省に対して支払っていたはずです。 いわば、国や文部科学省は国立大学に対して親のような存在にあたるはずです。 一部の旧帝大などは国の科学や産業を支えてきたという側面もありますが、その他の国立大学にはそれはなく、そういう国立大学にとっては国や文部科学省は今も面倒を見てくれている親のような存在です。 「学問の自由」は大切なことですが、もし国立大学法人法が施行されることによって、教授が自身の講座に関係のない事を行うに当たっても文部科学省の監督を受けないように変わったというのであれば、それは可笑しすぎることだと思います。 国立大学法人法が施行されることによって、具体的にどのように変わったのかを教えてください。

  • 国立大学法人の略称

    財団法人は(財),独立行政法人は(独)などの略称が使われていますが,国立大学法人の略称は何なのでしょうか?(国)?(国大)?

  • 国立大学の特殊法人化

    国立大学の特殊法人化(独立法人化)の 事をいま授業でやっているのですが全く 意味がわかりません。だれか教えてもらえませんか? もしくはその事について分かりやすく説明 してあるサイトなと教えてくれると嬉しいです。 お願いします。

  • 国立大学の法人化による変化は?

     国立大学の法人化が問題になっていますね。  しかし、何故に法人化しようとするんでしょうか?。  そもそも、法人とはなんでしょうか?(基本的な事が解ってない・・・(^^;))  知識がある方の、お返事をお待ちしています。

  • 法人化後の国立大学も国家権力に当たりますか?

    平成16年に国立大学法人が発足し、 国立大学の職員は民間人となりました。 今では正職員も雇用保険へ加入しているなど、 一部で会社員と同じ扱いを受けるようになっています。 そこで、現在の国立大学法人および法人職員に係る 法的扱いについて質問があります。 【1】 法人化後の国立大学の教育活動は、 公権力の行使とみなされるのでしょうか? 【2】 国立大学法人職員による職務上の違法行為は、 国家賠償法の適用対象となるのでしょうか? 【3】 国立大学法人職員への暴力行為に対しては、 公務執行妨害罪が適用され得るのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 国立大学の法人化前と法人化後の雰囲気

    独立行政法人化の後、国立大学の先生は、忙しくなったと聞きます。度重なる書類に加えて、研究成果を以前より求められるようになったのだと耳に挟みました。これは、本当なのでしょうか? そして、法人化以前は、どんな様子だったのでしょうか? ご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • 国立大学の独立行政法人化について

    国立大学が独立行政法人になるということは、具体的にはどのようことなのでしょうか? 独立行政法人化に賛成している人は、「大学にも競争原理を導入し、効率性を高める」と言い、 反対している人は、「学問に競争はそぐわない」というようなことを言っているようです。 (前者では、独立行政法人化をさらに進めて民営化すべきとの意見の方も多いようですが。) 私は、両者の意見を合わせ、国立大学のままで競争を取り入れられれば良いんじゃなか思ったりしているのですが、そのようなことは不可能なのですか? 学生や教職員への影響だけでなく、地域社会や、国の教育・研究政策へ与える影響などについても、是非お願いします。

  • 国立大学法人の試験受けようか迷ってます。。。

     公務員志望で今勉強しているんですが、年齢が28歳ということもあって受けれる資格も限られてきているので国立大学法人の事務職員と関東圏の警察を受けようと思っています。  でも若干国立大学法人のほうが難易度高いみたいですし、公式ホームページには、一次で合格になっても採用にならない方が出る可能性があります。と、ほとんど二次でどこかに引っかかるようなことも匂わせているにもかかわらず、二次はかなりの倍率になるようなことも聞きました。実際のとこどうなんでしょうか?  私は、この年までフリーターで職歴がありません。可能性があまりないのでしたら直近の五月の試験は日程のかぶっている警察の中では第一志望の関東圏の警察を受けて今年中に決まる可能性を高めたいのですが。。。  あと採用される可能性を勉強や努力でカバーできる公務員や準公務員の試験がほかにもありましたら教えてください。

  • 公立大学の法人化?

    都道府県立大学、市町村立大学についても、 法人化のはなしをちらほらと聞いたのですが、 国立大学ほどは、騒がれていません。 実態はどうなんですか? もし実現すれば、全国一斉、強制的に法人化されるんですか? それに、法人化ということは、 いままでは知事、市町村長の管理化だった公立大学が、 国の直接の管理下に入る、ということですか?