• 締切済み

駅・バス停の名前について

方角+地名を表す時、「北○○」「○○北」みたいに二通りありますよね。 この名づけ方は何か決まりみたいなのがあるのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

「決まり」ではないですが、 駅の名前だと頭につくことが多い。西日暮里駅、西荻窪駅、南浦和駅、東戸塚駅 高速道路のICだと後ろにつくことが多い。千葉北インター、甲府南インター 地名だと頭につくことが多い。東大阪市、西東京市、北名古屋市 地名の一部と合成させるときは後ろにつくこともある。(旧)浜北市、(旧)尾西市 たとえば、なんとなくですが、仮に「札幌」という市があったとして、その南側の街が合併して市になったとき、「南札幌市」や「札南市」なんていう名前はふつうにありだと思いますが、「札幌南市」という名前はふつうはつかない。「南札市」は語感によってはある。 札幌の南隣に駅ができたら、「南札幌」で決まりっぽい。 札幌の南部にインターができれば「札幌南インター」だと思いますが、たとえば「南札幌」という駅がさきにできていて、そのあたりが「南札幌と呼ばれる、札幌とは別の地域だ」という認識が十分できあがっていれば、「南札幌インター」がよいように感じられる。 以上を総合して考えると、やはり、頭につく方は、元の場所の外側、後ろにつく方は、元の場所の範囲内、という気がしてきますね。駅の場合は一つの行政区画にいくつもあることが多く、駅そのものは点なので、すぐ隣でも元の駅から見れば外側という感じがしますし、インターの場合は勢力範囲という感じがしますので、行政区画内に別なのができれば「○○南」というようになる。(行政区画外だと、そこは別の行政区画なので、そっちの行政区画名がつくので、「南○○」という風にはなりにくい。) すみません。雑多に書き飛ばしただけですが、印象として参考にしてもらえばと思います。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.2

以前横浜市営地下鉄ブルーライン(実際はブルーラインの命名前だったけど)には、新横浜北という駅がありました。しかし、新横浜との間違いが続出したため、北新横浜に改名しました。関西人なら「おんなじやないかい」と突っ込みたいところでしょう。新横浜北だと新横浜の北口みたいですからね。 Wikipediaにはこう書いてあります 開通前の計画段階での仮称は「南新羽」だったが、「新横浜の名前を使用したい」という地元の要望により、新横浜の北に位置することから「新横浜北駅」と命名された。 しかし、あざみ野方面からの乗客が新横浜駅と間違えて下車する事態が多発したため、北新横浜駅に新横浜駅でないことを示す貼り紙の掲出や車内アナウンスで注意を呼びかけるなどしたがあまり効果は無かった。 そこで、開業してから6年後の1999年、戸塚駅 - 湘南台間の延伸と同時に後ろにあった『北』を前に持って来る措置がとられた。その後、駅所在地の地名も再開発による住居表示実施に伴い新羽町から北新横浜と変更された。 変わった例では、京急の北品川、JR/京急の品川駅の南にあります。所在地が品川区北品川なので間違いはないのですが、港区高輪/港南に品川駅があるためこういう変な配置になっています。なお、品川区には北品川、南品川はありますが、品川という住居表示はありません。 どちらかと言えば、駅名の場合、前置したときの方が後置したときより地名としての独立性が高いと思います。新横浜の例では、明らかに後置してあるために新横浜の北口と勘違いが発生したわけです。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

頭につくのは、その区域の内部でその方角に存在するモノ お尻につくのは、その区域に接する外部でその方角に存在するモノ

関連するQ&A

専門家に質問してみよう