• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学教授に対する学生の態度)

大学教授に対する学生の態度について

MJPalmerの回答

  • MJPalmer
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

以前回答した者です 私も本当に研究をしたくて大学に入ったので 授業が妨げられて堪らないお気持ちはよくわかります。 そして大学の「本来の」意味では全面的に正しいご意見だろうと思います。 ですが、個人的には他の学生の気持ちもわかります。 昔は学ぶ目的で大学に入るのが普通であり、それが本来の姿なのでしょうが 今の時代に学ぶという目的を見いだせないから大学には行かないという選択は中々難しいし、 大学に行くのならより偏差値の高いところへ、というのは自然じゃないでしょうか。 そういう気持ちで入り、卒業の為に授業を消化しているような学生は相当数いる気がします。 そういう背景にいれば一見してわかりづらい授業に文句を言い出すというのも容認はできなくとも理解はできると思います。 ですから、授業で騒ぐ学生が悪いというのは全くその通りですが、必ずしも彼女達だけが悪いとは言えないのではないかと思うのと、そのような学生がいることを前提に、研究者としての先生方に将来の学問の発展に資するような、学生の興味を喚起できる分かりやすい授業を求めることは決してお門違いではないと思います。 以上参考になったでしょうか。 大学の教授数が増えるといいんですがね… やる気のある学生もまだまだ居ると思います。 お互いに頑張りましょうね!!

noname#220711
質問者

お礼

確かに良い授業をする事も大切だとは思います。 しかし、この場合は学生が全くの努力をする前から、わからないと言っているようにしか感じなかったのです。 まるで、走る練習をしてないのに、早く走れない!と文句を言っているように。 学生ももちろん興味のある分野もあれば、無い分野もあります。 それを踏まえると、教授と学生がもっと互いに歩み寄った上で講義が出来れば最高ですね。 なんだか深く考えるきっかけになりました。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 大学生の態度

    こんばんわ、現在大学1年生の女です。 入学して2ヶ月ほど経ちましたが、大学生活の中で気になることがあります。 それは、授業中の学生の態度です。こちらのサイトで同じ様な質問がいくつかあったので拝見させてもらったところ、他の方も苦労されている様でとても残念になりました。勉強するつもりで大学に入ったのに、一部の周りの見えない学生のせいで勉学が阻害されてしまうのは不条理に思えてなりません。 かくいう私の受けている講義の中でも、少人数のものは割と静かで快適な授業なのですが、大きな教室で行われる物になると私語やよそ事が目立ち、本当にむかつきます。私としては、携帯メールや睡眠などは、講義を聴いてなくて自分の力にならないだけで他人には関係ないので、そう気にはならないのですが、(私も時々うとうとしてしまいます;)仲間内での大声での私語は迷惑なので絶対にやめてほしいのです。さらに驚いたのが、ノートパソコンを持ち込んで、隠そうともせず別の授業の勉強を堂々をする生徒が結構いることでした。 高校とは違い大学という場所はかなり自由な雰囲気のため、どんな学校でも真面目な生徒ばかりではないということは事前にインターネットなどで見て知ってはいましたが、一応国立の大学なのに、周りの迷惑もわからない人がこんなにも多いなんて本当に悲しいです。 私の友達で国立に落ちてしまい私立に通っている子が居ますが、その子は同じ大学の学生の勉強に臨む姿勢の低さにショックを受けつつも、常に最前列で講義を受けて、かなり頑張っています。国立大学生は、多かれ少なかれ国から補助を受けているのだから、授業に真剣に臨むのは当たり前だと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?(もちろん勉強は自分のために行うこと前提ですが) 私の通う大学にもやる気のある人はたくさんいると思います。だけど、大学に何の為に来ているのかさっぱり解らない様な人も沢山いるのは事実です。確かに大学というのは勉学だけを学ぶ場ではないと思いますが、邪魔になる人間は来なければ良いのにとさえ考えてしまいます。 私語するやつは無視しなさい、一番前なら気にならないと、他の質問の回答には多かったように思いますが、私は黙ってスルーすることに耐えられるか解りません。講義をどう受けようと他人の自由なのにこんな風に考えてしまう私はまだまだ未熟なのでしょうか・・・? 質問の意図が定まっていないので回答しにくいとは思いますが、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 大学で教授が学生をいじめるってよくあるんですか?

    大学で教授が学生をいじめるってよくあるんですか? 大学の教授で学生いじめが楽しみで教授になった人ってよくいるんですか? 大学で教授からいじめを受けた場合にどのような対処を取ればいいのですか? またその対処をしたことで大学や研究室に居づらくなって就職や卒業に影響ができることはありませんか?

  • 大学の学生

    よろしくお願いします。 私は現在大学1年生なのですが、少人数クラスで気に入らない人がいます。 腐れ縁というのでしょうか、選択制の授業でもそいつと同じになっています。 大学は一応難関とされていますが私立大学です。 いわゆる「チャラい」人間なのですが、少人数制の授業で教師に対してなめた態度をとります。 全ての教師にそういった態度をとるわけではなく、あまりきつく注意しないような女性教員に対してです。 具体的にはその女性教員に対してタメ口を使ったり、授業中に私語をしたり、ろくに授業に出ていないのにうまく言い訳して単位を取ったりです。 教員に注意されるという時点で馬鹿馬鹿しいですが、ほんとに大学生かと思うくらい幼い行動ばかりで腹が立ちます。 私は興味があって授業を受けているのに、そうしたなめた態度の人間と一緒に授業を受けているとやる気をなくします。 教員に対してそういう態度をとるわけですから私が疲弊する必要はないのですが、どうにも腹が立って仕方ありません。 まじめすぎるといわれたらそれまでなのですが、気にしないようにしようとしてもどうしても鼻につきます。 考え方を変えてみようともしましたが、顔を見るたびうんざりします。 やはり対処法などないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 大学教授は先生?研究者?

    テレビを見てたら、吉村という教授が大学教授は、「教授は先生ではなく、研究者でなければならない。研究した成果を学生に還元するのが仕事だ。でも、いまの教授は先生になっている人が多い」と言っていました。 確かに研究成果がなく、研究していないっぽい先生も多そうですね。そういう人に向けた発言かも知れませんが、どうも腑に落ちませんでした。 でも、私も教授の授業を受けてきましたが、対価に見合った授業を提供してくれる学校、教授は少なく思います。 たとえば、自分の書いた教科書を毎年棒読みしているだけの先生もいました。こんな先生を見ると研究していればいい、という考えも危険ですね。 教授が二束のわらじをはいて研究もし、ちゃんと生徒を育ててくれればいいのですが、そんな大変なことをやってくれる人はごくまれだと思います。 抽象的ですが、理想的な教授の姿とはどういうものでしょうか?ちなみに私は学士卒で、特に教授になろうとか考えてはおりません。

  • 大学の教授をすきになってしまいました。

    大学の教授をすきになってしまいました。 今私は23歳の学生ですが、大学の教授をすきになってしまいました。彼は20歳年上で、最初は優しそうな先生だなとしか思っていなくて、授業とかでしか会えなかったが、気がついたら少しずつ先生のことが好きになっていました。授業以外に会う機会がほとんどなく、先生のとこ質問とかに行くことしか今のとこ会うきっかけがないです。実習があったのですが、そのときに担当のになってもらって、少し話しもできたのですが、何も知らない友達は「~先生に気に入られてると思うよ」って言ってくれたことがありました。 でも私から見れば、私を気に入ってるていうよりも、私がただ他の子より目立ってただけなきがします。しかも、すごく優秀な先生で、40台前半で教授になってるし、学生と恋愛なんてことがありえないってような人だと思います。私は先生が結婚をしているかどうかも分からないくらい先生のことは何も知らないのですが、先生の話えお聞いてるだけでとても落ち着くし、週一の授業が待ちどうしく手仕方がありません! 他にもたくさん講座があるので、先生の研究室だけに行くこともできないし、教授なので行っても会えないのはわかっていますが、今までにこういう経験もなくとても切ない毎日です。 この気持ちはもうあきらめたほうがいいのでしょうか?

  • 大学教授になりたいのですが

     関西の私立大学に通う三年生です。  今、将来大学教授になるか国家公務員になるかで悩んでいます。    大学教授になりたいと思ったのは、もともと教師や教育には興味があったのですが、自分で設定した研究テーマを教えられることに魅力を感じました。あと、今の大学の授業のあり方(特にゼミ)に疑問を感じていて、それを改善(?)したい。  社会学部に所属していて、放送やマスコミ、ポピュラー文化(特に音楽)に興味があり、深く研究したいと考えています。  しかし、大学院入試のことについては知識が薄く、またこれからは少子化で大学教授の数も少なくなるということよく耳にして不安を感じています。  もし、文系の大学教授やそれに詳しい方がいらっしゃったら、大学教授という仕事や大学院入試のことなどを教えていただきたいです。

  • 大学の准教授を好きになりました

    当方、30代♀の大学院生です。 授業、研究には関係のない、別の学部の准教授♂(40代・独身・噂では彼女がいないと聞いていますが、事実がどうかは不明です)を好きになりました。 とは言うものの、ほとんどお話をしたこともなく、人柄などもよく知りません。そこで、一度、話をする機会を持ちたいと思うのですが、どうやってお近づきになったら良いと思われますか? 大学構内ですれ違うくらいで、接点はほとんどありません。 研究室は知っていますが、尋ねていく理由がありません。 何かいい方法はないものでしょうか?

  • 大学の研究室で教授の誕生会?

    大学の研究室に所属していた頃、教授の誕生会がありました。 親睦会のついでに誕生祝い、みたいな感じ。 お金はどこから出てるんだろうと思いました。 出席もさせられて。。。 学校は教育の場ではないの? たしかに、そういった場をもうけて、交流を深めるのも良いかもしれません。 でもね。 その日が、研究室に所属する学生の家族の死んだ日だったりとかしたらどうするんだろ? それに、先生をチヤホヤするために学校に来てるんではないです。と思った。  こっちは授業料払ってるんだから、教授が教えてくれるのは普通のことではないのか? こっちは授業料はらってるのに、教授の誕生会の世話もしないといけないの? 他の学生だって誕生日かもしれない。 とか思いました。 会社とかでも、そういうところはあるんだろうな~ とは思います。 自分がせっかく勉強して入った大学で、そんなことさせられて、少し嫌に感じました。 でも、そういう世の中なのかな~ しかたないのかな~ とも思います。 研究室での飲み会があったときも、なんか嫌な感じでした。 無理やりつき合わされてる感じ。女の学生は教授に取り入ろうとするし。就職で便宜を図ってもらおうとしてるのが見え見え。 で、自分はそれを眺める役割。 みたいな。 はっきりいって、時間の無駄でした。 授業料を払っている建前があるのだから、教授もマナーというかなんというか、教授としての役割を果たそうとする姿勢を研究室でも見せて欲しいと思った。 確かに、そういった交流から、いろんなアイディアとか親睦が深まる場合もあると思いますが、 自分の場合は不信感、不快感が少し感じただけでした。 確かに、いろいろ教えてもらいはしましたが、 女学生とチヤホヤ? 女学生が教授に取り入るのを見てるのは嫌でした。 女学生もしっかりして欲しいと思った。 教授の誕生会するなら、その研究室に所属する人全員の誕生会をするのなら少しは気がおさまる。 お金はどこから出てんですか? こんなような体験した方、いたら、意見聞かせてください。

  • こんな教授、どう思いますかね。

    (特に理系の)大学の教授て、理不尽な人多くないですか? 自分じゃただパソコンに向かうだけで殆ど何もせず、学費払ってる俺らに興味も無い研究を無理矢理押し付けて、しかも俺らの研究発表で気に入らないことがあれば、あーだのこーだの文句を言う。 はっきりふざけんな、て言いたいんですよ。こっちは学費を払ってやってるわけで、これじゃあただ働き同然ですよ。(お金貰えるならまだ許せますがねw) 院への進学を考えているなら、多少厳しくてもまあ良いと思いますが、学部生に対してまだ研究も慣れてない人に、あーだのこーだの文句を言うのはどうかと思うんですよね。 皆さんはどう思いますかね。

  • 大学の教授とは

    大学の教授というのは研究者であり、また教育者であるという立場で、自分の研究をすすめる傍らで学生の教育も行わなければなりません。 そこで みなさんのゼミでの教授はどのような人でしょうか? またゼミでの教授というのはどうあるべきでしょうか? 考えを聞かせていただきたいです。 私の教授は私にあまり仕事を押し付けることなく、私がやりたいことを自由にやらせてもらっている感じがします。ただほとんど何も教えてくれないですし、たまに進捗を聞かれるくらいで、放置されてるのかな?と感じてしまいます。しかし他の大学では、学生を自分の仕事のためにこき使う教授もいるようで、そういう教授からすれば恵まれているのかなという気がします。