• 締切済み

精神科 必要ですか?

mayjuの回答

  • mayju
  • ベストアンサー率17% (29/170)
回答No.4

精神科の治療は、幻覚を見えなくする事でも、抑鬱気分をなくする事でもありません。 もちろん、そのような状態にするようなお薬はありますが、 根本的になくする訳ではないんですね…あくまで、お薬で抑える訳です。 質問者さんが自分で対処方法を見つけられた事や、 友人に恵まれた事は、素晴らしいと思います。 たいていの人は、10代や20代前半頃に悩みながらそうやって何かしらの対処方法を自分で見つけ、自ら心のバランスを保てるようになっていくのです。 それが難しかったり、見つからなかったりして心がアンバランスになったままの時、お薬で一時的に心のバランスをとらすので、現段階では受診は必要ないのでは… と思います。 では当時は必要だったのか、というと受診せずに今を迎えているなら、別に必要ではなかったのでしょう。 今後、幻覚に悩まされて日常生活が困難だ、抑鬱気分が抜けなくてどうにもならない!と感じたら受診しても良いかもしれませんが、 まずはむやみに投薬しない病院を選んでください。 心理カウンセリングなどの方が良いでしょう。 精神科NSより

関連するQ&A

  • 精神病なのではないかと心配です。

    2~3日前からちょっと身体がふわふわする感覚があり、たまに自分の体じゃないような感覚[そんなに酷くないです]になったりする時があります。気にしてない時は多分忘れてるんですけど、意識?すると「あれ?今ひょっとしたらふわふわしてるかも?」と気づく感じです。仕事でのストレスや悩みもあり、ちょっと疲れも感じてはいて、目が特に疲れてる感じがするのでそのせいでしょうか?あと、空想[楽しい事とか]するのが好きだったりするので、そういうのも原因でしょうか?ちなみに今のところ生活に支障は感じてはいません。ただ疲れてるせいか一瞬頭が回らなかったりするときや、ちょっとしたミスを仕事でしたり[ミスにはすぐ気づきます]などはたまにあります。 最近ストレスや疲れもあったので、そういうのも原因でしょうか?ただ、悩みを溜め込んだりとかはまったくしてないです。いつも何かあると周りにすぐ相談したり、1日あった事は家族に言ってしまうので、溜め込むとかは全然ないです。 自分が多分気にし過ぎなのかもしれませんが、精神的な病気にかかる事が怖く、なので何かあると、自分は精神的な病気なのではないかと心配になってしまいます。ただ数日経てば元に戻っている気がするので、私の考え過ぎでしょうか?また、こういった心配性?な 性格は治るでしょうか?色々書いてしまいましたが、良かったら回答よろしくお願いします。

  • 精神科への入院について

    私は今メンタルクリニックに通ってます。 今通ってる病院にはまだ通いはじめたばかりで病名はわかりません。 前に通ってた病院では「境界性人格障害、気分変調症、それに伴う睡眠障害」でした。 でも先生と相性が会わなかったのか診察と言っても薬くれるだけで話を聞いてもらえませんでした。 そうゆうこともあり、最近病院を変えました。 今の病院の先生は話を聞いてくれようとします。 だけど前に友達に少しだけ話したとき「お前にストレスなんかあんの?笑」と言われてからみんなに「全然大丈夫」って言うことに慣れちゃって先生にも今本当は辛くて仕方ないことを言えません。 また否定されるのが怖くて。 でもやっぱりすごく辛くて不安で押し潰されそうで死にたくて泣いてばっかりです。 どうやって死のうか考えてます。 前に薬をいっぱい飲んだとき無意識にお母さんに電話したら、わざわざ車で5時間かけてきてくれたりしてもうこんなことしちゃいけないって思ってこっそりリストカットするだけです。 でも今は毎日が本当に辛くてなんか監視されてるみたいな気がしてカーテンも開けれないし病院に行くときしか外にでません。 外に出るときもしばらく玄関で外の様子を伺ってます。 毎日何もできずにボーッとしてます。 でも社会人として働きたいし周りが働いてるのが羨ましくて仕方ないです。 1日も早く働きたいです。 携帯で求人を見てるけど私なんかにできるか不安だしまた具合悪くして会社に迷惑かけるだけなんじゃないかとか考えてしまいます。 毎日本当にこんな状態で誰かに助けてって言いたいけど言えません。 1日も早く社会復帰したい。 精神科に入院して徹底的に治せるなら治したいです。 でもこんな状態で入院できるのでしょうか? もっと酷くないと入院はできないのでしょうか? 先生にはまだ今のこと言えてないしどう言えばいいかわかりません。 因みに今は生活保護を受けています。 アドバイスお願いします。

  • 札幌 職場復帰 精神科 リワーク

    30代の兄の精神科探しで相談です。 兄は昔から人付き合いが苦手で何とか7年程勤めた職場は先月限界がきてしまい退職しまして、地元に戻ってきました。 家族としてきちんと向き合おう、歩み寄ろうと兄も私もお互い思うようになり、ぎこちないですが少しずつ関わり合っています。 他愛のない会話とかはまだ1対1では出来てませんが…。 そこで今悩んでいるのが、兄の根本が変わっていない状態で新しい職場を探すのか、精神科を探しリワークに入るかどうするかを悩んでいます。 兄としては無職の期間や収入の不安ですぐに探した方が良いという思いもありますが、今のままで新しい職場に就いても何かあると心が折れそうな状態です。 昔からの兄を見て家族が思うのは 気持ちや意見がコロコロ変わる、気持ちが不安定、周りの視線や音が極度に気になる、怒られると萎縮する、勉強は出来るが自由に考えたりが苦手、人付き合いやコミュニケーションを取るのが苦手、何か起きる前から心配事を探してしまう、感情が無機質というのが他の方より悩みが強く出ます。 ※ただたまに図太い瞬間もありますが。 前に通ってた病院ではADHDとも言われたそうです。 長くなってしまいましたが、兄にとって良い策を見付けたいと思っており、色んなところで話しを聞きたいです。 札幌市で社会復帰や復職の為の精神科のオススメや病院はこう探した方が良いとかご意見あれば教えて下さい。 一度紹介状をもらった病院に行ってはみるのですが、そこの口コミがあまり良くないらしく、そこも本人は気にしています。 病院の探し方以外の事でも何か家族として出来る事のアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 精神面を強くするには?

    甘いのは承知です。私は小さな事でも直ぐ気持ちが弱くなってしまい何年か前から鬱病・対人恐怖症で入院・通院を繰り返し、自殺行為も何度もしました。ケド気付いたら病院にいて死ぬ事もできませんでした。そんな事で仕事も辞めたりの繰り返しです。小さい頃から家庭内環境が凄く複雑でその影響が一番あります。片親は自殺で亡くしています。強くならなきゃいけない・・そう思えば思うほど弱い自分が情けないなく思い何かをする威力もなく精神状態が不安定になります。いつまでたっても家庭や環境でいろんな問題があるので精神的不安定な状態は治りません。家族にまともな人もいません。私自身頼る人もいません。最近は新しい仕事も始めましたがクビになるのが怖くて精神科には通ってなく、今は薬もないので飲んでないです。会社には鬱は伝えていません。先日行ったばかりなのに状態が悪く休んでしまいました。このままではいれません・・薬にも頼りたくない・・どうしたら精神的に強くなれるんでしょうか??

  • 精神科

    元々ストレスを抱え込みやすいタイプなんですが、2~3年前に拒食症のような症状になり、それから拒食は治ってもストレスを感じると吐き気や胃痛がし、仕事もできず家にこもるようになり幻聴なども起こるようになりました。でも自分なりにストレスになるような事は遠ざけたり、ボジティブに考えるようにしたりして、丸一年間ぐらい極力自分にとってストレスの少ない生活をしていたら落ち着いてきました。 でも今年の3月から今度は過食のような症状になり、ちょっと近所のスーパーなどに行くにも、ものすごい恐怖心が襲ってきて小さい子供のように泣いてしまったり、どこかへ電話をかけるのにも物凄く緊張してきてしまって、電話一本かけるのにも何日もかかってしまいます。そして最近は動悸がするようになり、常にマラソンを走ってきた後のような感じが続き、とてもしんどいです。家にいるだけなのに動悸がして、日常生活をするのにも支障がでてきてしまったので、勇気を出して今日精神科に行ってきました。ですが、淡々と物凄く細かく身の回りの事を聞かれただけで(聞かれている時にも軽い動悸がしてきて、初対面で色々聞かれ泣きそうになりながら答えてました) ですが、精神病ではなくごく普通の事ですと言われ、家族や身の回りの誰かに相談してみるのが一番ですと言われ(それができないから病院へ行ったのですが)薬も出す必要はないと言われ、今まで通り過ごして下さいと言われました。せっかく勇気を出し精神科に行ったのに、何も解決せず、どうしたらいいか分かりません。 自分でも自分の体や精神状態が普通ではないと思ったから病院へ行ったのですが、これは普通の事なのでしょうか。 最近、何が普通で何がおかしいかという判断もできません。呆けたおばあさんのような感じです。(現在25歳)自殺願望もあり、無意識のうちに何か自殺やら殺人などの事件を起こしてしまいそうな自分もいて恐いです。 どうすれば前ように普通に仕事をして、友達と遊んで、感情のムラなく安定した毎日が送れるようになれるのでしょうか? 漠然とした質問ですいません。 病院に行けば何か少しでも解決するのだろうと思い行ったのに逆にここ最近で一番のストレスを感じて帰ってきてしまったので、ますます考え込むようになり、どうしたらいいか分かりません…。

  • 病院を変えるべきでしょうか?精神科

    精神科について、病院を変えるべきか相談に乗ってください 7年程前に仕事のストレスで自律神経失調症と診断されました。内科的にには問題ないです、様々な検査をしました。 最初の病院は心療内科です、デパス、アナフラニール、アモキサンを飲んでいました。しかし、3年程前から症状が悪化して 仕事にも影響しフルタイムの仕事も出来なくなりました。 症状とは、頭がモヤモヤして重い感じになります。デパスを飲むとある程度緩和されますが効果が切れるとまたモヤモヤします。 3年前までは薬により症状が抑えられていたのでフルタイムの仕事も出来たのに今は2時間~3時間の仕事しか出来ない状態です。 どうやら「疲れると」症状が悪化し薬でも抑えられなくなってしまうようです。 これはマズイと思い、今年の2月に病院を変えました。精神科です。 それがその病院の先生がいい加減なのか解りませんが、何をしたいのか解りません。 最初通ったときは今までの事を話し、診断書も見せました。そして、デパス→メイラックス、トフラニールに変わりました。 それからずっと3週間後来て下さいの連続で何をしたいのか解りません。10分位の診察で終わり、このままでいいのか? カウンセリングをしていますが、意味が無い様ですね。 仕事が出来無い→ソーシャルワーカーに相談してください 病気がなかなか治らない→先生に相談して下さい 以上です。他に悩みは無いので意味が無い。 ソーシャルワーカーさんも自律神経失調症は障害者雇用求人に当てはまらない、病気の事を隠して仕事するしか無い、だそうです。 ???何だったのか?全く解決しない。 精神科に通って半年になりますが全く症状も変わらずどうしたら良いのか解りません。もう病院を変えるべきでしょうか? 時間が勿体無いです。早く治したいです。

  • 精神的にまいっている彼女について悩んでいます

    彼女の事で悩んでいます。 彼女も自分も、20台前半で、同じ職場にいます。 彼女と付き合い始めたきっかけも、そして今の彼女が抱える問題の原因も、おそらく同じでしょう。 自分の職場の先輩が自殺をしたのです。 自殺の理由は仕事に追い詰められたからだと思いますが、実際のところはわかりません。 彼女と、そしてその友達であり、同僚でもある女の子はその自殺した男性の事を嫌っていました。 自分も同じ職場にいながら、確かに男女の仲があまり良くない事は感じていましたが、そこまで間に入るような事もしませんでした。 なので、どれくらいの事がその間にあったのか、それは彼女から聞いた話でしかないので、情報はあまりないと言っても良いです。 自殺をした理由は一度おいておきます。 簡潔に言ってしまえば、彼女の抱える問題とは自殺に自分が追い込んでしまった、と強い後悔をしている、という事です。 時間が経てばどうにかなる、と大抵の人は言うでしょう。 けれど、彼女はそんな生易しい悩みではなかったのです。 それが引き金だったのか、昔からあったのか、パニック障害によるパニック発作も起き、不眠、ストレスによる身体症状、最近では幻聴が聞こえるそうです。 自分はほんの少し精神病について学んだ事があり、自身の事を責めたり、悪口のような事柄の幻聴を聞くという事から、恐らく統合失調症の可能性もあるのでは、と。 パニック発作が頻繁にあった頃、まともに仕事も手がつかない事もあったので、精神病院を薦められました。 そして、一時期的に通っていたのですが、今は通っていません。 彼女自身、病院に行く事を嫌がっているのです。 そこに行く必要が本当にあるのか? 行かなくても大丈夫なのではないのか? そして、何よりも、病院に通っている自分が嫌だ、という思いなど、色々あるようです。 我侭だ、と自分でも思います。 冷たい言い方をすれば、自分の力で治す事もできず、他人の力を借りようともしない。 それでいて、周りに心配をかけ、心配をかける事を嫌っていながら、改善させる方向へ他の誰でもない自分が向かおうとしない。 そんなどうしようもない、彼女です。 けれど、どうしようもないけれど、どうにかしたい自分がいます。 精神病など、それほど珍しいものではない事は自分も知っています。 精神病院で働いていた事もありますので、そこに対しての偏見もありません。 逆に知識を振りかざす事もありませんが、とは言えこの状況をどのように改善させるべきか、良い案が浮かびません。 時間が経てば、良くなるのか。 それとも、放っておけば逆に悪化するのか。 何より、彼女が自分自身を救いたい、助けたい、自分の状態がまずい状態だ、と理解させる為に、どのようにしていけば良いのでしょうか? それとも、そんな事をしなくても、彼女を無理やりにでも病院に連れて行くべきなのでしょうか? それで、はたして解決するものなのでしょうか? みなさんの意見を聞きたいと思っています。 細かい情報を割愛している為、質問には答えていきたいとは思います。 どうか、このようにすればいいのでは?という意見をひとつでも多くいただければ、と思っています。

  • 精神病院で診てもらいたいのですが、まず何をどうすれば良いのでしょう。

    精神病院で診てもらいたいのですが、まず何をどうすれば良いのでしょう。 心が不安定な状態で、ここ数年、無理して生きてきたのですが、 先月からバイトをはじめて、徐々に社会に溶け込む努力をしています。 しかし、今の精神状態でバイトを頑張っても、ろくに仕事をこなせる気がしません。 そこで、今まで何かとネガティブに捉えて避けていた病院に行って、診てもらいたいのですが、 それには何が必要か、何をしないといけないのか、近くに目的の病院はあるのかがわかりません。 大阪市内南部で、または最寄の精神病院はあるのでしょうか。 そして、そこで診ていただくためには、事前に何をしなければいけないのでしょうか。 弁達の程、お願いいたします。

  • 精神科のある病院で働きたいのですが迷っています。

    私は現在派遣社員で今年26歳の女です。今は全く異業種で働いています。 近い将来、精神科のある総合病院、もしくは精神病院で働きたいと考えています。 ただ現在、自分自身が不安神経症で精神科に通院しており、まだ治っていないのですぐの転職は考えていませんが、将来について悩んでいます。 この度、精神科で働きたいと思ったのは、自分が実際心の病気になり、そのような人の気持ちがわかったこと、また自分なりに色々な精神病について調べてみて、まだまだ敷居が高いと思われている精神科ですが、多くの人にもっと気軽に受診してもらいたい、また入院患者さんなどの社会復帰のために手助けをしたい、家族の力になりたいと思ったからです。 しかし何の職種が自分に適しているのかわかりません。 貯金はありません。2~3年後に結婚を考えているので、これからお金も貯めなければいけません。 候補は、 ・精神保健福祉士・・・四大卒なので働きながら夜間一年通えますが、100万ほどかかります。奨学金も考えていますが、結婚のための貯金を考えると返済と両方難しい気がします。 でも一番なりたい職業ですし、独身の今だからこそチャンスの気もします。 ・看護助手・・・本当は看護師になれば良いのでしょうけど、経済的に難しいですし、今から3年も通うのは現実的ではありません。 しかし患者さんと近い距離で接することができ、資格がなくても出来る職業のため魅力的です。 ・医療事務・・・一番資格も無理なく取りやすく、将来的にもずっと続けられそうで、一番現実的な仕事だと思っています。 しかし自分がやりたいこととかなり違います。 一先ず、今の自分の病気が完治して少ししたら、精神病院でボランティアを今の仕事をしながらしてみて、見極めようかなとも思いますが、どうでしょうか? また今の私の環境、タイミングではどの職種が合っていると思いますか? 文章が長くなってしまいましたが、ご意見、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 精神病?

    以前、銀行に勤めていたときの同期の友達が ストレスによって、精神的にひどく参ってしまい休職したと聞きました。2年間休職した後、また復帰したと聞いていたので安心していたのですが、その後やはり駄目で銀行を辞め、奥さんに迷惑がかかると離婚もし、その後のことは知りません。ただ昔の彼は、とても陽気でラグビー部にいただけあって 健康的なイメージの人でした。みんな、あまり詳しいことは知らず 精神病のために復帰できないんだって話してます。私も 少し前 鬱病にかかりましたが、カウンセリングや薬の服用で ほぼ回復しました。だから、そんなに長く病んでしまうなんてどうしてかな?と思っています。どういう精神的な病気なんだろう?と心配してばかりで、何もできません。このようなことはよくあるのでしょうか?どういった病気なんでしょうか?(想像することしかできませんが、)一度 病んでしまったから もう社会復帰は無理なんて・・・手段はないのでしょうか?精神病・・・と皆言っていますが・・・何かできたら力になりたいのに見当すらたたないので心配だけしかできません。コメントお願いします。