• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小学校と中学校で学習内容を線引きする理由)

小学校と中学校で学習内容を線引きする理由

tatata-0000の回答

回答No.1

前の質問を見てないので流れに合ってるかどうかわかりませんけど、学ぶ者の発達段階に応じて科目名を変えるのは別におかしくはないんじゃないでしょうか。図工→美術みたいなものも変わってますし、社会科→地歴科・公民科という分化もあります。小学校の中でも、12年生は、理科と社会がなくて生活科なんじゃなかったですか。 分数の乗除法を小6で学ぶ方がいいのか中1で学ぶ方がいいのかはよくわかりませんけど、別に中学の学科名が「数学」だから、「算数」である小6のうちに配置せざるを得ないというわけでもないような。科目わけなんか便宜的なもので、おおまかにその学問分野を表象している名称であればなんでもいいのでは。いまの学校教育法や学習指導要領がベストだとは思いませんが、6年と3年で学校を分けるのが原則になっており、学ぶ側も学ばせる側もそこに一定の区切りがあることを前提に行動していることからすれば、「中学になりました。新しく英語が始まります。いままでやっていた算数は、より専門的な数学に発展します。」という心構えを持たせるのはこの時期が適当だという判断も、別に不合理だとは思いません。

bururutti-2
質問者

お礼

>社会科→地歴科・公民科という分化もあります。 これは単に学習内容を2つの科目に分けただけですね。 これなら、社会科の地歴分野を「地歴科」に,社会科の公民分野を「公民科」に入れれば良いだけなので、特に不都合は無いかと。 >12年生は、理科と社会がなくて生活科なんじゃなかったですか。 これは2つの科目が結合しただけですね。 これなら、3年の理科を「生活科」に入れたり、生活科の理科分野を「理科」に入れたりすれば良いだけなので、特に不都合は無いかと。 >図工→美術みたいなものも変わってますし、 おっと、図工と美術がありましたか。そういえばこれも名称が変わっている科目ですね。 図工や美術についてはどんな内容だったかあんまり覚えていませんが、これが単に名称を変えただけなら移行作業においては不都合は無いと思いますね。 でも、もし図工と美術で学習内容にズレがあるならば、やっぱり移行作業の妨げになりそうな気がします。 (ただし、図工の学習内容と美術の学習内容が行ったりきたりしていればの話しだけど・・・) >「中学になりました。新しく英語が始まります。いままでやっていた算数は、より専門的な数学に発展します。」という心構えを持たせるのはこの時期が適当だという判断も、別に不合理だとは思いません。 それは言えるかもしれない。 中学校に入ってから心機一転してより専門的な科目を扱うというのも、生徒の立場で考えるとアリかもしれませんね。 だけど制定する側からすると、しょっちゅう算数と数学で学習内容を行ったりきたりさせてるから、算数と数学の名称分けがネックになりそう。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「算数」と「数学」に分ける理由

    小学校では「算数」,中学校では「数学」となっていますが、どうしてわざわざ名前を変更するのでしょうか? 算数や数学の学習内容って、小学校の内容が中学校に移行したり、中学校の内容が小学校に移行したりしますよね。 それなら、名称を変えたりせずに共通の名前を用いた方が都合が良いと思うのですが、どうしてそうしないのでしょうか?

  • 小学校で教えられている算数の内容確認方法

    いつもお世話になっています、こんばんは。 小学校で現在教えられている「算数」の正確な内容を確認したいのですが、どうすれば確認できるのでしょうか?中学校であれば「数学」などの科目ごとの学習指導要領があると思うのですが・・・小学校は担任の先生が色んな科目(図工・音楽・家庭科以外)を教えていたため、科目ごとの学習指導要領がないと推測します。 どなたかお時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 【再質問】高等学校数学の内容はどうあるべきだと思いますか。

    【再質問】高等学校数学の内容はどうあるべきだと思いますか。 算数や中学校数学の内容に触れても構いません。

  • 学校で教えられている科目の内容の変動について

    いつもお世話になっています、こんにちは。 小学校から高等学校まで教えられる教科では先生が学習指導要領に沿って教えられていると思います。学校で教えられている内容の問題では、社会科では頻繁にニュースにもあるように歴史教科書の問題があったり、数学科では円周率の3.14が3になったという話も聞いたことがありました。そこで、タイトルに関わる質問をいくつか投じます。 質問1:最も教える内容に変化のある科目はどの科目だと思われますか? 質問2:質問1の逆で、最も変化のない科目はどの科目だと思われますか? 質問3:この質問は副質問です(笑) 主要5教科(国語科・数学科・社会科・理科・英語科)の中で教える内容の変動の幅が大きいと思われる順番に並び変えてみてください。 回答は社会科という様に大きな括りでも、社会科の中の倫理という小さな枠組みでもかまいません。お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか

    算数・数学の学習指導要領はどうあるべきか  小学校算数・中学校及び高等学校数学の学習指導要領はどうあるべきだと思いますか。

  • 小学校から中学校までの学習サイト

    今、社会人ですが来季から通信制の高校に通う為、分かり易い学習サイトを探しております。 国語 算数(数学) 理科 社会 英語の5教科を 順序よく (学校で習う順番) 解説 問題 答案 できるサイト(無料で)を探しております。 あと、小学、中学の学習動画サイトなどあるのでしょうか?

  • 高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。

    高等学校数学の科目編成はどうあるべきだと思いますか。 学習内容等も添えていただければ幸いです。

  • 学習障害 就職できるか不安です。

    こんばんは。 私は今年の春大学を卒業し、就職を考えている者です。 医療機関で診断されたわけではないのですが、私は学習障害であると思っています。 特に、算数や数学が著しくできません。 小学校低学年のころから苦手で、通常20~30分くらいでできる計算ドリルは母親に教えてもらいながら2、3時間かけてやっていました。 高校入試のときは、どんなに数学を勉強しても50点満点の試験でいつも2~5点でした。 そして、いまでも筆算や分数の計算ができません。 妹から解き方を教わったこともありますが、すぐに忘れてしまいます。 私は今就職したいと思っていますが、就職するにしても筆記試験やSPI等で算数や数学の知識が一次試験で問われるため、それが怖くてなかなか前に進めません。 学習障害であっても努力すれば、問題が解けるようになるのでしょうか。 大学まで進学したので、正社員として働きたいですが、とても不安です。

  • 計算に関する疑問

    算数、数学について知りたいことがたくさんあります。算数では、小学5、6年生で学習する内容で、少数、分数、割合、数量など、主に商業活動で使用する計算に関してです。 数学では、関数、数列などコンピューターに使用される計算に関してです。