• ベストアンサー

法学部の教官になるのに、司法試験は必須?

できれば専門知識のある方にご回答願います。 国立大学法学部の教官(教授、准教授、講師など)になる方々は、皆さん司法試験をパスされているのですか? 医学部ですと、臨床ではない基礎系でも教授、准教授あたりは皆必ず医師免許を持ってます。 教えてくださると幸いです。カテ違いだったらごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 司法試験に受かって、裁判官などの実務を経ずに教授などをしている人もいますが、それは「学者」としては「横道にそれた人」というイメージでしょう。保険をかけた感じ。  もちろん、裁判官や検事、弁護士などの実務経験を踏まえて教授などに迎え入れられた人もいるわけですが、少ないです。  学生時代に読んだちょっと古い本でビックリしたのですが、歴代の東大法学部教授は弁護士資格どころか、博士号さえも持っていない人が多いそうです。  博士号を取るのは、大学院を経た人が圧倒的なわけですが、東大の俊英と言われるような学生は、学部卒業とともに助教(当時は助手)として採用され、大学院へは行かないのだそうです。すぐ、教える側、指導する側になる。月給ももらえるし。  助手で論文を2本くらいしあげて、講師もしくは講師を飛ばして准教授になり、(講師としての論文や)准教授として論文をいくつも書いて、やがて教授になってさらに論文を何本もしあげ、引退間際になってこれまでの業績の集大成のような論文を書いたり本にしたりして博士号を申請し取得するのだそうです。  それを手土産に、私立大へ行く・・・ と。  そういうエリートコースの人に言わせると、大学院へ行って(行ってまた指導してもらって博士号を取る)ような学者は二流だそうです。  医学部の学者は医師免許がないとできないことがたくさんありますが、弁護士資格なんてなくたって、研究にはぜんぜん差し支えありませんから、当然、資格の持つ価値が違います。  それから、曖昧な記憶ですが、何年か法学者をやっていると弁護士として登録する資格ができるんじゃなかったかな。  弁護士にならないと学者になれないのではなくて、学者になると弁護士になれるんです。  登録の資格を取る頃にはそこそこの年齢になるので、そのころには裁判官や検事に任用される年齢を過ぎていて、実際になれるのは弁護士だけですし、その歳で弁護士になって裁判に出て丁々発止の激論、駆け引きなんて難しいので、登録する人は少ないだろうと思いますけど、制度的にはそういうふうになっていたように思います。  

emiringo6780
質問者

お礼

おもしろいですね。たいへん勉強になりました! 東大法学部でもそうなんですか…。東大文I(理IIIも)クラスになると、超エリートもしくは奇才、ってイメージがありますもんね。東大医学部を卒業して、医師国家試験を受けずに今はまったく別の仕事で成功している人を知ってます。凡人の私にはそんなオソロシイこ真似はとてもできませんが。 話が逸れました。確かに法律の世界と医学はその質がまったく違いますもんね。法律の世界の方が、講義(研究)と実務に開きがあるor幅広い問題を取り扱うといった感じなのでしょうか。医学部は職業訓練校(専門学校)だから、教官も当然Dr.なんですね。調理学校の先生が調理師免許を持ってないなんてあり得ない感覚に近いでしょう。 その分野ごとに、資格の意味が違っていることがよく理解できました。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#202739
noname#202739
回答No.2

そんなことないよ。 求められることが全然違う。 学者ってのはマニアックだからね。 司法試験では絶対に問われないこともかなる深堀するから。 でも、司法試験をパスした人もいることは事実。 弁護士やった後に教授って人もいる。 一方では院に行って、マスター取る人も。 あなたがやりたいのは研究なの? それとも、社会を直接的に変えること? なんで教官になりたいかが大事。

emiringo6780
質問者

お礼

参考になりました。 既に理系の専門職なので、私が目指しているわけではありません。単純な疑問です。畑違いのことって、本当にわからないんですよね。 ご回答ありがとうございました。

回答No.1

元検事、判事等を除けばパスしていないでしょう。 医学部を卒業する程度の学力で合格できる医師免許と司法試験を比べること自体無理があります。

emiringo6780
質問者

お礼

参考になりました。 司法試験と医師国家試験を同列に比較しているわけではありませんよ。学生が、資格を有する専門家の下で講義を受けるシステムになっているかどうかの、ものの例えです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 司法試験について

    僕は今は法学部ではなく、医学部に通ってるんですけど、司法にも大変興味があります。ただ、最近ロースクールだの法科大学院だので、全然話題について行けません。。今は医学部なので、このまま6年間大学に行って医師の資格も是非取りたいのですが、もし出来るなら、時間のある教養部のうちに司法の勉強もしたいと思っています。司法試験がとても難しいことは分かっているのですが、医学部行きながら司法の勉強というのが出来るのかが分かりません。どなたかお分かりの人いたら答えてください。 追:もちろん医師になるのが第一目標なので、医学の勉強が大変になってきたら司法は中断するつもりですが、その分できれば時間のある教養部の間に勉強してしまいたいです。。どうぞ、お願いします。

  • 司法試験の勉強

    私は医学生なのですが、大学に入る時に法学部か医学部かで相当悩みました。というのも父親の仕事が法律関係なので、小さいころから医師か検事になりたいと思っていたのです。結局は医学部に入ったのですが、検事になりたいという気持ちも捨てきれずにいます。そこで、独学で司法試験の勉強をしてみようと思うのですが、私の大学には法学部がないため相談できる人間が周りにいなく、父親には司法試験をなめるなと相手にされません。 もし独学で司法試験の勉強をする方法を知っていらっしゃる方がおられましたら是非教えて頂きたく思います。

  • 司法試験と九大医学部。

    皆さん宜しくお願い申し上げ致します! 自分なりに色々何度考えても、司法試験寄りも九大医学部の方が簡単に思えるのですが、実際はどうなのでしょうか? 九大医学部は確かに旧帝大医学部ですから難関なのは分かりますが、試験の範囲は、高々高校生止まり。つまり、ガキの試験範囲。 しかし、司法試験は、大学法学部を学び、法科大学院に合格して、法科大学院の高度な内容を学んだ後に、司法試験の合格率は、20%代です。 何度考えても、九大医学部寄りも司法試験の方が難しく感じるのですが、僕の何処に考えの食い違いが有るのでしょうか? 是非是非御回答の程、宜しくお願い申し上げ致します!

  • 法学部

    法学部への進学を選択肢に入れて考えているのですが 法学部に進学した人がみんな司法試験(?)などの国家試験を受けられているわけではないということをききました。 就職というのはどのようなところがあるのでしょうか?

  • 国公立大学の医学部を卒業して、医学部の基礎の研究者として大学教員になるには、どのようなステップを踏めばよいのでしょうか?

    私は、国公立大学の医学部の基礎の研究者(常勤)になりたいと思っています。それは、医学の基礎研究に興味があることはもちろんですが、研究者は身分が不安定な職業という実感があり、臨床もできる医師は生計を立てながら研究できる可能性もあると思っているからです。そのためには、医学部を卒業したら、研修医を経て、大学院で博士課程を修了することになると思います。その後なのですが、出身大学(あるいは別の国公立大学)の医学部の基礎の教官(常勤)には、医学部出身ということで確実に(または、どれくらいの割合で)なれるのでしょうか?また、希望する専門の研究室にも行くことが可能なんでしょうか?あるいは、基礎の医学部の研究室では、他学部出身の教官も多いようなので、他学部の研究室と同じように、ポスドクとしてどこかの研究室で研究する期間を経た後、業績によってなれるかどうかが決定されるのでしょうか?医学部の基礎の教官(常勤)になる条件が、他学部の教官(常勤)になる場合と同じ条件になってしまうのであれば、医学部は難関なので、他の学部も検討しようと思っています。

  • 東大法学部??医学部??

    ある雑誌に面白い記事がありました。それは東大の法学部に行くか、医学部に行って医者になるどっちがいいのかという内容でした。皆さんはもし医学部、東大の法学部に行けるとしたらどっちがいいですか??

  • 法学部と文学部で悩んでます。

    法学部と文学部で悩んでます。 来春、大学入試予定の受験生(女子)です。 志望は、国立大学の旧帝大クラスの法学部です。 自分として、将来に対する具体的な希望はまだはっきりしてないので、とりあえず、文系として法学部に入っておけば、一番確実だろうと思い、志望しています。 ただ、自分の性格上(おだやかで、のんびりしている)、司法試験を受けて、法曹界に入るようなことは、あまり向いてないのではないかと感じています。 また、できれば、民間企業には勤めたくないので、法学部を出たとしても、私のような性格でやっていけるところがあるのかわからない状態です。 自分的には、日本史などの歴史がとても好きなので、文学部のほうが向いてるのかなとも思っています。ただ、文学部は、就職はあまり有利ではないと聞くし、事実、歴史を勉強してもそれが役に立つ仕事というと、学校の先生、歴史博物館などの学芸員、あとは大学で研究を続けて教授を目指す、くらいしか思いつきません。 自分としても、法学部のほうが将来役立つことが多いのはわかっていますが、好きな勉強をしたい気持ちも強く、悩んでいます。 いろいろアドバイスいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 関東の国立大法学部

    タイトルの通り、国立の法学部を狙おうと思っています。 高2の某都立進学校生です。 東大、一橋以外(学力的に無理・・)で、 千葉の法経、首都大の法学系を考えているのですが、 共に歴史が浅く、入学後に充実した勉強が出来るのか心配です。 もし司法試験にチャレンジするとしたら・・・等と考えると、心配になってしまいます。 この2校の評判をご存知でしたら、是非ご教授願いたいです。 他に皆さんがオススメの大学についても教えて欲しいです。

  • 法学部の教授って。。。

    司法試験に合格しそこなった、なんてイメージを持っちゃいますが法律について研究するってどういうことなんでしょうか? そんなに法律のことをどうにかしたいんなら、司法試験をうければいいのに、って思っちゃうんですが根本的に法曹界の人間と法学部の教授は求めていることが違うんでしょうか??

  • 司法書士と法学部

    4月から某私大法学部に入学する者です 司法書士を目指しており、一年目は予備校等には行かず、学校で行われる講座(?)を利用しようと思っているのですが、学部での科目履修(?)の際に公共政策・国際・司法(法曹を目指す)等のコースがあり、また経済学部や文学部等の一部の科目(哲学倫理・経済思想等)も履修出来るみたいで、その中から自らの履修する物を選んでいく訳なのですが、将来的に司法書士を目指す際に直接的、あるいは間接的に役に立つものは何でしょうか? もちろん、まだ一年なので専門的なことが主軸にはなりませんが、参考にしたいと思うので、みなさまの意見を教えてください。