• 締切済み

「上弦の獅子を喰べる獅子」

こんにちは。 読書なのか、宗教なのか、それとも哲学なのかカテゴリーに迷いました。 「上弦の月を喰べる獅子」著:夢枕獏 を読みました。この本についてのある(感想)文で 『仏教的世界観ってのは、最先端科学(不確定原理・相対性理論等)に通じる部分がある。』という一文 を読んだのですが、「仏教と最先端科学の通じ方」について、仏教知識ゼロの私にわかるように、簡単にご説明いただきたいのですが、お願いいたします。 この本は、すごいスケールですごい設定ですごい世界観の内容なので圧倒されてしまいました。仏教ベースだと思いますが、知識ゼロの私にもイヤな感じはうけませんでした。 あと、読まれた方の簡単な感想などもお聞かせいただければうれしいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.1

 Hime2001さんの「すごい…」の繰り返しで、この作品に大きなインパクトを受けられたご様子が窺われます。  もしご質問の主眼が「仏教と最先端科学の通じ方」にあるのだとしたら、ここではレスが付きにくく、やはりそれに向いたジャンルでご相談された方がよろしいのではないでしょうか。  ではなくて、あくまでも小説としてのこの作品に留まったものであるということでしたら、夢枕本人のあとがきにある「数式を使わないで、言葉の表現や文書のレトリックよって宇宙を描けないものか」「文章というやり方で宇宙を表現していくこの旅」という言葉が、何より直截に自身で語ったこの作品の主題ではないでしょうか。  そしてこのような意図は、そもそも詩人としてのデビューを志した若き夢枕獏の短篇集『猫弾きのオルオラネ』『風太郎の絵』で、既にその原型が瑞々しくも甘い軟らかさでなぞられているのではないでしょうか。  キマイラシリーズの風太郎詩人岩村賢治もしかりであり、最近文庫にもなった『月に呼ばれて海より来る』はそのタイトルからしてもそうですし、やがて畢生の大長編へと成長した若きブッダの『幻獣変化』シリーズもまた別のアプローチでの宇宙構築であるでしょうし、近年の一連の山岳小説もまた新たな角度での挑戦なのだと思われます。  つまりは、夢枕獏のデビュー以来のかなりの部分がこの作品とは不即不離な結びつきを成していると思います。  ですから、今受けたインパクトを醒めないよう、いわば牛でいう<反芻胃>にお預けされ、上で上げた彼の幾つかをお読みになられたら、また本作品への新たな明かりも必ずやご自分自身のお力で見出されるのではないでしょうか。  また、解説の野阿梓や巽孝之の文章もとても丁寧で、それぞれどういう関連小説があるのかも含め鑑賞の手引きとして示唆に富んでいるのではないでしょうか。例えば中沢新一への接近としての『ブッダの方舟』とか、『百億の昼と千億の夜』や『妖星伝』『天を越える旅人』など他作家の素晴らしい作品などは本作品を語る上で欠かせないものではないかと思います。

Hime2001
質問者

お礼

gekkamukaさま とてもご丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。 私が欲しかった回答は、やはり 「仏教と最先端科学の通じ方」 ですので、また、別の場所で自分なりに調べてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 陰陽師の小説

    映画「陰陽師」にはまり、翌日その著者である夢枕獏のほんを3冊かいました。 もう、すっかりはまってしまいました。 もともと、こういった感じのジャンルが好きなんで。 それで、他にも陰陽師関係の本があるじゃないですか、たとえば「安部清明」って本でシリーズになっているやつとか。 読んだことある人感想を聞かせてください。

  • 【空海の生涯について、お勧め本を紹介してください】

    【空海の生涯について、お勧め本を紹介してください】 「空海の生涯が面白い!」と聞いたので、関連書籍を読んでみたいのですが、 あまりにたくさんありすぎて、 amazonレビューなどを見ても良く分かりません。 夢枕獏編の「空海曼陀羅」は読もうと思っています。 あとは児童書のマンガ伝記なんかが分かりやすいという意味では良いかも、と思っています。 その他にお勧め本がありましたら是非紹介してください。 レビューURLでのリンクなどではなく、実際に読んだものの感想をいただけると嬉しいです。 ・「面白い生涯」に重きを置いているもの。とは言え、あまりくだけすぎないもの。 ・できれば新書、文庫。 ・児童書、YAでも嬉しい。 よろしくお願いします。

  • 三島由紀夫 潮騒 読書感想文について

    三島由紀夫著「潮騒」の感想文を書きたいと思うのですが、どのように書いたら分かりやすいでしょうか。 一応本は読んだのですが、あまり理解できませんでした。 教えてください。

  • 色即是空と科学・教育

    現象の無実体性を説く仏教的世界観のなかでは、科学・技術や教育・訓練はどのように位置づけられるのでしょうか。 我々の生活の圧倒的な部分を占める科学や技術は、世界の恒常性に依拠して生み出されかつ利用されています。仏教がこの世界はたえず変化して寄る辺ないものであると考えるのだとすると、そのなかで科学(世界の恒常性の発掘)や技術(恒常性の利用)はどう位置づけられるのでしょうか。 とくに僧職のかたからの回答を歓迎・期待します。 (同様の疑問は人生や世界の一回性を主張する実存哲学などの現代哲学にも感じますが、今回は話題を仏教に留めます。) 科学・技術はすでに我々の生活の圧倒的な割合を占めており、その役割の大きさは隠れも無いものになっています。それを仏教的世界観はどう説明するのでしょうか。 さらに、世界にも自我にも恒常性を認めないのであれば、教育という営為、より主体的に言えば訓練(通じ的に利用可能な知識や技術の習得に労力や時間を割くこと)はどう位置づけられるのでしょうか。

  • 禅を理解するには・・・

    こんにちは。 私は、白隠禅師に関する本を読んで、 禅の世界に興味を持ちました。 禅の世界を理解するには、 知識としては最低限、 仏教の分野のどんな本を どれくらい読むべきですか? おススメ本や、まず、何から読めばいいのかなど、 アドバイスをください。

  • 感想文を書かなければならないのですが

    感想文を書かなければならないのですが・・・ 傷つきやすくなった世界でというエッセイ集の本を読み感想文をかかなければならないのですが、どのような事をかけばいいのか分からないので、簡単に書き方を教えてください。

  • 世界史の夏休みの宿題

    夏休みの宿題で、世界史は読書感想文がでました。 内容は、世界史上の人物(または事件)に関する本を読み感想文を書く。というごく一般的なものです。 今、本を探しているのですがなかなか興味の持てるものが見つかりません。まだ、これという人物や事件は決まっていないのですが、何かお薦めの面白い本を知ってたら、教えてください。

  • 宇宙と複素数の世界

    いま読んでいる科学啓蒙書”「ファインマン物理学を読む(量子力学と相対性理論を中心として)」竹内薫著、講談社サイエンティフィック”の中に、「なぜだか誰も知らないが、この宇宙は、背後に隠れた確率振幅φという複素数の世界によって動かされていて、われわれは、そこから計算される(実数)の確率Pしか観ることができない。」という著者の説明があります。そこでお願いと質問です。1)この意味するところを分かりやすい概念で説明していただきたいというお願い、2)今現在も「なぜだか誰も知らない」のでしょうか? なお複素数の基本的な知識はもっているつもりです。

  • 読書感想文で・・・

    ここのカテでいいのか分からなかったんですけれでも、書かせてもらいます。 大学からの課題で、読書感想文をかかなけれないけません。 借りてきた本は、「ロウソクの科学」と「ご冗談でしょうファイマンさん・(2)」 なんですが、どちらの方が書きやすいですか?? 人それぞれ違うとは思うんですが・・・ 提出期限が31日なので、明日までに出さなければ着かないんです。 なので、本を変えることが出来ません。 また、このような本では、どのように感想文を書けばいいんですか?? チョットだけ読んだんですが、あまり身近な内容とは思わなかったので・・・ お願いします。

  • 私も夏休みの宿題なんですが...

    日本史の課題で、読書感想文が出たんですが、私は日本史があまり好きじゃないので、日本史関係の本なんて読んだことがありません。 そこで、読みやすくて面白い本があったら教えてほしいです。 お願いします。 読書感想文は、世界史と現代文でも出ているんです。 はぁ...夏休み中に終わるかしら。