• ベストアンサー

母校にポスター アポは必要?

大学生です。 母校の高校に大学祭のポスターを持っていくことになりました。 電話などでアポを取るべきでしょうか? ふらっと高校にやってくる卒業生を見たことはありましたが、先生方にとって非常識な卒業生にはなりたくありません…。 大学近辺のクリニックやお店にはいきなりポスターを持ってお願いしに行ってましたが、母校はどうでしょうか? アポがいる場合は電話での話し方、 いらない場合も玄関での名乗り方など教えていただけると助かります。 世間知らずでお恥ずかしいです…。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • merciusako
  • ベストアンサー率37% (909/2438)
回答No.2

大学祭のポスターなら、ノーアポでOKでしょう。 「卒業生の××といいますが、大学祭のポスターの掲示をお願いしたいと思って来ました」ですか。 それ以上、あなたのことについて聞かれたら、卒業年度、担任の先生の名前など、在校中のことを話せば向こうで確認してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.3

学校の代表番号に電話をしたら誰かが出ますので「私、何年に卒業したOBの○○と申します。現在凸凹大学の学生なのですが、大学祭のポスターを学校に掲示させていただきたくてご連絡しました。ご担当の方はいらっしゃいますか?」といえばいいです。 誰か担当の先生か、事務係の人に電話が繋がるでしょうから、同じセリフをくり返せばいいです。 「いいよ」といわれたら、何日の何時頃に持っていきたいがいいですか、行ったときはどなた宛に訪問すればいいでしょうかといえばいいですよ。 学校側もいきなり訪問されるよりかは電話一本あったほうがいいです。門前払いをされそうなときはあえてアポなしで訪問して強引に会うって方法もあるのですが、そういうのは社会人になってから覚えればいいので、まずは正当な方法を覚えましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma56
  • ベストアンサー率31% (1423/4528)
回答No.1

>ふらっと高校にやってくる卒業生を見たことはありましたが、先生方にとって非常識な卒業生にはなりたくありません…。 1.ふらっと高校にやってくる卒業生 2.電話などでアポを取ってくる卒業生 非常識に思われるとしたらどっちかなぁ?? >アポがいる場合は電話での話し方、 まず、誰に電話するつもりなのかな? 学校に因るだろうけど、あなたの事を知らない事務員が出るかもしれないよねぇ? その時、なんて名乗るつもりだい? そして、何の目的で電話したかを告げればいいのでは? >いらない場合も玄関での名乗り方など教えていただけると助かります。 電話でも同じだと思うけど、自分が何者なのか判るように名乗る。 例えば、○○年度卒業の(△△大学の)pavane です、って辺りじゃないのか? そして、ポスターを掲示する許可が欲しい旨を告げればいいんじゃないのか? 在学中の担任の先生がまだいらっしゃるのなら、事前に電話連絡で都合に良い日時を確認したうえで訪問する方がベターだろうねぇ。 その電話の際に名乗れば、きっと担任の先生の方から"元気にやっているか?"とか"どうした?"とか言われるだろうから、簡単に現況などを話して、"実は今度○○日に大学祭があるので、そのポスターを掲示していただきたく、先生にご協力お願いしたいのですが、、、、"みたいな事を言えば良いんじゃないのか? >大学近辺のクリニックやお店にはいきなりポスターを持ってお願いしに行ってましたが、母校はどうでしょうか? 個人商店などは、直接店主が対応してくれてその場ですべてを決定できるだろうけど、学校の場合は一教師どころか校長であっても独断で掲示の許可はまずいだろうから、何かしらの申請などの手続きがいるかもしれないので、その辺を担任の先生に協力依頼をしておく方がベターだと思うよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 母校を訪ねても良い状況なのか・・・?

    大学1年生のものです。 高校卒業後、メールを始めた教科担当だった先生がいます。 夏休み前に「母校へ行った際に、先生にお会いしたいです。」と言っていたので、先生も時間を空けてくださり、夏休みは食事に連れて行っていただきました。 ごくたまにしかメールはしませんが、先日先生からの返信メールの最後に「冬休みの予定は立てていますか?私は特に何もありません。」と書かれていました。これに「母校を訪ねてきてもいいよ」という意思は含まれていないと思うし、特に意味もないのは分かります。 噂によると今、私の母校は履修問題や、いじめの問題やら、とても慌しく忙しいようです。このような状況のときに、冬休みに先生にお会いしたい、なんて伝えてよいものでしょうか? また、どのようにそれを伝えたら、失礼がありませんか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 母校に卒業証明書を…

    こんにちは。20歳の人間です。 大学中退したのですが、来年の4月から再進学をしようと思っています。 進学には卒業証明書が必要なので高校に頼まないといけなくなりました。 しかし、卒業してから一度も母校に行っておらず先生に一度も報告していません。 大学進学を後押ししてくださったのに大学中退なんて報告するのが怖いです。 怒られるのなんて覚悟の上ですけど…。 こんな風になってしまった生徒をどう思われるでしょうか…。 こんな報告をするぐらいなら電話で事務的にする方が良いのでしょうか…?

  • 母校に寄付するならどこ?

    母校の小学校・中学校・高校・大学どこでもいいから仮に1万円を寄付するとしたらどこにいくらしますか?全額を一箇所でもいいし分配してもいいですよ♪ 例えば全額母校の高校に寄付とか4000円は母校の小学校で6000は母校の大学に寄付とか・・・。 そして寄付したお金を何に使って欲しいと思いますか? 私の場合は高校に5000円、大学に5000円で本を買うのに使って欲しいな~。

  • 母校訪問 礼状の書き方

    夏休み期間中に1日だけ母校訪問をしに高校へ行きます、そのあと礼状を絶対書かないといけないのですが....どんな事を書いていいのか、どれくらいの量を書くのかわかりません。母校訪問で会う先生は私が高校生活の3年間部活の顧問をしていた先生で今現在もメールで相談に乗ってもらったり、電話したりと第二の母と言っていいほどとても親密な関係です。 礼状は大学にも提出します。 例文みたいに回答してもらえると嬉しいです! 回答よろしくお願いします。

  • 母校への問合せ

    高校を卒業して何年もしてから 母校に電話連絡(元担任等)し 夜間の短期大学に通いたいが どこの短大が良いか…受験勉強方(作文、論文の書き方など)を教えてほしいと 問合せ(お願い)するのはおかしいですか? 短大に関して無知だし、どこの短大がよいか全くわかりません。 (インターネット検索で何校か調べましたが果たしてそこが良いのかどうか全く検討がつきません) 現役から10年以上経っている今、何をどう勉強するべきか論文(作文)といわれてもわからないので…。母校で聞けば確実かと思うのですが… そういったことする人っていませんか?

  • 母校に訪問する際の服装

    私は大学生の男です。 近いうちに母校(高校)に行き、先生に会っていろいろと話をしに行く予定です。 どんな服装が良いのでしょうか? これまでに母校に行ったことのある友達は私服で行ったみたいです。

  • 大学の夜間部って行っても、大卒・母校って世間は見てくれないんでしょうか?

    当方大学中退。大卒の肩書きをとるため働きながら夜間大学を卒業して、大学卒ってちゃんと言いたいと思ってます。また勉強も中途半端に終わらせてしまったので、ちゃんと学びたいと思ってます。 しかし、世間の夜間に対する評価は低い。夜間なんてお遊び的風潮だと思われてます。 先日友人から、 「夜間大學なんて、おれは認めないよ。一生お前は大学中退のままさ。それを母校って言うなよ」って言われました。 私がちょっと名の通った大学の夜間に行こうとしてたからなのか、よいふうにはとらえてくれませんでした。ってか、なんでそんな言われないといけないんでしょう。 質問ですが 1.夜間大學卒業した場合、母校って思ってはいけないんでしょうか? せっかくお金出して学びに行くのに、夜間であるから卒業生にもなれないって・・・。 2.夜間有名大学に合格したとして、いちゃもんつけてくる人にたいしてこういいます。 「私は~~大学卒ですが、夜学なんで入試は簡単。私自身は昼間に通ってる人と比べて、アホです。でも母校であることだけは言わせてください」って反論します。ってそれでも私は中退のまま高卒なんでしょうか?別にいばるわけでもなく、私は夜間入試だからたいしたことないって言うのに、母校でも卒業生でもないって。

  • ロケハンのアポの取り方

    カテゴリーが相応しいか分かりませんが、こちらで質問させて頂きます。 個人でフリーゲームの制作を行っているのですが、 学校などの資料写真が必要となり、ロケハンを行いたいと考えています。 勝手に侵入・撮影はマズイので、やはりアポが必要だと思うのですが、 一般に、個人で自主的に制作するような作品なんかに協力して頂けるものなのでしょうか。 アポの手段も不安なのですが、事務などに電話をすれば良いのでしょうか。 また公立か私立かによっても反応は変わるものでしょうか。 こういったことには無知なので、世間一般のルールをお聞きしたく、質問させて頂きました。 もし非常識な行動だとしたら相手にも迷惑ですし、私も恥ずかしいもので・・・。 ご教授頂ければ、幸いです。

  • 指定校推薦 母校の枠がなくなるかも

    私は今年指定校推薦で大学に入学した者です。先週成績表をもらったのですが、単位をひとつ落としていました。 さらにGPAも1.5と低いです。 高校を卒業するとき先生に頑張ります!と言ってきたのに全然だめです。 自分のせいで今年の母校の指定校推薦がなくなるのではないかと心配で申し訳ない気持ちです。 もちろん自分の将来も心配ですが。 どうなるかわかる方いらっしゃいますか? お願いいたします!

  • 教育実習の母校原則禁止について。

    先日、中教審の答申で「教育実習は母校で行う事を原則禁止」という記事を見ました。 (毎日だったとおもいますが記憶ちがかもしれません) そして、行う場所は大学のある都道府県で、とのことです。 これについてブログをはいかいしたり、 私の周りの大学生と色々話をしたのですが、 どうやら多くの人は母校でしたいようです。 それらの人の中には ・母校じゃないとやる気が無くなる ・母校で実習するためだけに教職をとってきた という人もいました。 教育実習という制度では学生が「教師」になります。 なのに、そんな「母校じゃないとヤダ」なんてくだらない事を言っている使命感がない人が 多い事がとても悲しい、そして間違っていると感じました。 たとえどこの学校に実習にいったとしても、教えられる事、そして学べる事はおおいにあると思います。 ちなみに私は母校ではなく大学の附属学校に行き、 学校の先生と大学の先生の両方から指導を頂く事が出来とても充実した実習を送る事が出来ました。 (普通の大学教官が教育について指導できる人は少ないと思いますが・・その点私は幸いでした) 母校で実習だった場合は、大学教官からの指導は受けられなかったと思うので、 私は母校じゃなくてよかったとも感じています。 そこで母校原則禁止について皆さんに意見を求めたいのですが、 (1)自分なら母校とそうじゃない学校、どっちの学校に教育実習に行きたいですか? (2)教育実習が母校禁止反対であれば、その理由を上に書いてある事以外で教えてください。 (3)保護者の人は、子どもの学校の教育実習生が母校卒業生のほうがいいと思いますか?   (何故そう考えるかの理由もおしえてもらえるとうれしいです。) 1~3どれでもいいので教えてもらえれば幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 筆王を使用している際に、住所録の順番が乱れてしまいました。個人と団体の順番が逆になっており、個人のぶんだけを再びあいうえお順に戻す方法を知りたいです。また、追加された分も自動的に順番に並べることは可能でしょうか?
  • 筆王の問題:住所録の順番が乱れてしまいました!団体が個人の後に続いています
  • 筆王を使用している際に、住所録の順番がぐちゃぐちゃになってしまいました。個人と団体が逆に並べ替えられているため、個人のぶんだけを正しい順番に戻す方法を教えてください。また、追加された個人も自動的に順番に並べることはできますか?
回答を見る