• ベストアンサー

Et3Nの効果について

アミド結合の保護基としてBocを入れる反応をしたのですが、その時Et3NもBocと等量入れました。このEt3Nの寄与がいまいちよく分かりません。反応を促進させている(何かを活性化させている)ために入れているのでしょうけれども、どこにどういった形でアタックしているために、反応が行きやすくなっているのでしょうか?ほかにもEt3Nを入れる反応はいっぱい見るのですが、Et3Nの効果が理解できていません。ご存じの方、是非、教えて下さい。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

 御質問者からの反応がありませんが,#2 の方の回答を拝見して補足回答いたします。  この様な反応でのアミンの効果には2種類あると考えられます。1つは,私が回答した求核剤として活性中間体を形成する事による反応の加速です。もう1つは,#3 で触れられている塩基として働いて反応性の高いアニオン種を形成する事による反応の加速です。なお,反応の加速から離れれば,塩基として生成する酸をトラップするという効果を期待している場合もあります。  ここで3級アミンが求核反応を容易に起こす事は,トリアルキルアミンと塩化アルキルからのテトラアルキルアンモニウム塩の生成が容易に起こる事からも明らかですので,3級アミンがアミド窒素上の水素を引き抜ける程の塩基性を有しているかどうかについて検討します。  3級アミンとして御質問にあるトリエチルアミンを考えますが,手元の「アトキンス 物理化学(上) 第6版」には,共役酸であるトリエチルアンモニウムイオンの pKa が 10.76 と出ています。一方,アミド窒素上の水素の酸性度については,手元の「Vollhardt-Schore Organic Chemistry 3rd Ed.」に R-CH2-CO-NH2 の CH2 の pKa が約 30,NH2 の pKa が約 22 と出ています。  したがって,下記の酸塩基平衡を考えた場合,アミド窒素上の水素の酸性度よりもトリエチルアンモニウムイオンの酸性度の方がかなり大きく,平衡は殆ど左に偏っています。これでは,トリエチルアミンが塩基として作用して反応を促進するのは困難と思われます。  RCH2-CO-NH2 + Et3N ⇔ RCH2-CO-NH(-) + Et3NH(+)  実際,pKa 約 30 というと,メタノール(pKa = 15.5)よりも弱い酸であり,メタノール等のアルコールからプロトンを引き抜いてアルコキシドアニオンを作るのに強塩基が必要な事を考ええてみても,アミド窒素上の水素を引き抜くにも強塩基が必要と考えられます。

einsteins
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。まず、最初の書き込みでカルボン酸誘導体辺りを調べれば良いのかと思い、調べている内に、さらに、詳しく書き込みをなさって下さっていたのですね。気づきませんでした。スミマセン。まだまだ理解できていない点がありますが、最初に比べて分かってきた感じにはなっております。今回のご指導もあり、もう少し勉強すれば、何とか理解できそうな気がしてきました。手持ちの教科書では、力不足のような気がするので、G.W.にでも大学図書館かどこかに行って勉強したいと思います。本当に色々教えて下さいまして、ありがとうございました。何をどう調べればよいのか分かったので、大変感謝しております。(こちらへの書き込み&チェックが遅くて大変申し訳ございませんでした。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • EBISHI
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

No.2ではEt3NがBOC試薬に求核付加するとありますが、 むしろEt3Nはアミドと反応し、窒素上のプロトンを引き抜く塩基として働いているのではないでしょうか? アミド結合の窒素上の非共有電子対はカルボニル基との共鳴効果のために求核性が弱く、アミン類でアニオンにして反応性を上げていると思います。 で、反応後に発生する塩化物イオンは先のアミドのプロトンを引き抜いて出来たトリエチルアンモニウムとイオン対をなすと考えたらよろしいのではないでしょうか。  RC(=O)NHR' + Et3N → RC(=O)N(-)R' + Et3N(+)H  RC(=O)N(-)R' + Boc-Cl → RC(=O)NR'-Boc + Et3N(+)H・Cl(-)

einsteins
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。アミン類との反応ですね。調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 Boc はどう言った試薬をお使いか分かりませんので「Boc-Cl」で書いておきますが,他の試薬でも同じ様に考えて下さい。  まず,この反応自体は Boc-Cl のカルボニル基に対するアミド窒素による求核付加・脱離反応です。求核付加・脱離反応については,「有機化学」の教科書のカルボン酸誘導体の反応の辺りに出ている筈ですので御覧下さい。おそらく,そこにピリジンを触媒とする反応が出ているのではないかと思いますが,トリエチルアミンもピリジンと同じ三級アミンですので,反応における役割は同じです。ですので,以下簡単に書きます。  アミド窒素は求核性が低いですから,そのままでは反応が遅く,収率も低くなります。それに比べてトリエチルアミンの窒素の求核性は高いですので,まず,トリエチルアミンが Boc-Cl と反応して活性中間体を生成します。   Boc-Cl + Et3N → Boc-N(+)Et3 + Cl(-)  生じた活性中間体は反応性が高いため,求核性が低いアミド窒素とも反応し,トリエチルアミンを再生します。   Voc-N(+)Et3 + H2N-CO-R → Boc-NH-CO-R + Et3N(+)H  この時生じる H+ はトリエチルアミンにトラップされます(トリエチルアミンの塩基としての作用)。  以上,アミド窒素の反応として書きましたが,他の反応でトリエチルアミンを触媒に用いる場合も同様に考えて下さい,

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fumihisa
  • ベストアンサー率39% (11/28)
回答No.1

塩基と触媒の役割です。私もcyclenの3Boc体をよくトリエチルアミン条件下で行っていました。あと液体であるのでエパボで除去できるところも利点です。

einsteins
質問者

補足

レスありがとうございます。どの様に関与しているのかが具体的に理解できていないのです。出来れば、アミンのローンペアがどこら辺りにアタックするので活性化されて、反応後再生するのか教えていただけると有り難いのですが...。スミマセン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Boc基の脱保護について

    ベンゼンに置換しているアミノ基二つをBoc基で保護した場合に、Nと結合しているHの4か所がBoc基に変わり、それぞれNBoc2ができます。その脱保護で、ジクロロメタン溶媒で4eqのTFAを使い、0℃、4時間反応かけた場合、それぞれNBocに脱保護されるスキームを見ているのですが、なぜ、アミノ基のBoc基がそれぞれ、一つずつ落ち、片方のBoc基だけ二つ落ちないのでしょうか?また、なぜ全部のBoc基が落ちないのでしょうか???

  • C15H12N2O5の不飽和度について

    加水分解すると サリチル酸と ベンゼンにニトロ基とアミノ基が一つずつパラ型ついたものと 酢酸になる C15H12N2O5 ですが Iu = {2*15+2 - (12-2)}/2 = 11になると思うのですが ベンゼン二つで 4*2=8 アミド結合とエステル結合のC=Oが二つで2 合わせて10になってしまいます。 どこか凡ミスをしてるだろうと思うのですが 全然見つけられません・・。 どなたかよろしくお願いします。

  • N(窒素)をP(リン)に置換(有機化学)

    有機合成では、よく同属元素で置き換えますよね。 例えば、 -OH   ⇒ -SH   (チオール) R-O-R  ⇒ R-S-R  (チオエーテル) CH4    ⇒ SiH4   (シラン) など、 でも、N(窒素)をP(リン)で置換したものは聞かないです。 例えば、アミンだとか、アミドだとかアニリンやアゾ基などの NをPに置き換えたものです。 確かに、結合次数などは違いすが、出来ないのでしょうか? 結合エネルギーの問題なのでしょうか?

  • -C三N結合(ニトリル結合)は電子求引基?

    -C三N結合(ニトリル結合)の反応を考えています。 電子陰性度から考えれば電子はNに引っ張られて炭素がプラスになり、水酸化イオンなどの電子供与基と反応するという考え方はあっていますか? あるいは窒素の不対電子+炭素との電子陰性度の違いからくる三重結合の電子から窒素が電子供与基になってなにか電子求引基のH+とかと反応するのですか? 考え方の過程も知りたいので思ったことを教えて下さい。

  • ペプチド基の合成について

    二種類のアミノ酸(1)と(2)を用いてペプチド基を合成する際、(1)-(1)、(1)-(2)、(2)-(2)、(1)-(1)-(1)・・など様々な化合物ができてしまうため、目的とする化合物だけを得るために、一般的には反応してほしくないアミノ基とカルボキシル基を保護基によって保護してペプチド結合を作るという方法があります。ここで、保護基なしでペプチド結合を作る方法として、反応して欲しくないアミノ基とカルボキシル基をそれぞれニトロ基とアルデヒド基に変えてその後ペプチド結合を作るという方法は良いのでしょうか?他に良い案があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • ベンゼン環の置換基効果について

    置換基のついたベンゼン環の反応性は置換基による誘起効果と共鳴効果によって決まると学んだのですが、誘起効果と共鳴効果のどちらの効果がよりベンゼン環の電子の供与と求引に関与するのかがわかりません。(配向性については理解しています。) 例えば、ヒドロキシル基(フェノール)は非共有電子対をもつためそれをベンゼン環に供与して、活性化すると書いてあるのですが誘起効果の面から考えるとCとOの電気陰性度の差が大きいので電子求引力が強く、ベンゼン環を不活性化するとは考えられないのでしょうか?

  • 芳香族 -COOHの配向効果

    有機化学についての質問です。 求電子芳香族置換(トルエンに硝酸を反応させるような)の勉強をしています。置換基が電子供与性か求引性かで、置換反応の速度や新たな置換基結合する場所が異なるというところまでは、理解できました。 教科書によるとトルエンのメタ位にーCOOH基がついた芳香族ではメチル基のオルト位(ーCOOH基に対してパラ位のみ)、パラ位に新たな置換基がつくそうです。そこで質問なのですが、-COOH基の求電子芳香族置換に及ぼす配向効果(速度への効果・配向性)について教えてください。 私としては、-COOH基はOも多いし求電子性が強いのでは?と思うのですが、上に挙げた反応は、メチル基の電子供与性に影響された反応に思え、ーCOOH基の振る舞いがよくわかりません。 理解が不十分で分かりにくい・間違ってるかもしれない文かと思いますが、よろしくお願いします。

  • boc保護の化合物の合成

    現在アミノカプロン酸(2HN-(CH2)5ーCOOH:ACA)のカルボキシル基がBOC保護された化合物を合成しようとしています。 カルボキシル基を保護してあり、アミノ基が保護されていない化合物が欲しいので探していて、ベンジル保護されている化合物はありましたが実験上使えないです。試薬としてあるなら教えて欲しいです! そこで上記の化合物の合成を検討しています。自分はカルボキシル基を選択的に保護できる方法を知らないので次のスキームで行っています。 1.ACAのアミノ基を無水酢酸でアセチル化(溶媒は無水酢酸、塩基はトリエチルアミン) 2.BOC2Oによるカルボキシル基のBOC化(溶媒はジオキサン、塩基はトリエチルアミン) 3.強塩基(NaOHaqなど)で脱アセチル化(溶媒はジオキサン/水、塩基はNaOH) 1をエバポにより溶媒を除去した後に2の反応を行い、分液操作によりAc-ACA-BOCを精製する予定です。 相談したいのは 1.このスキームで合成可能か。 2.1の後に精製する必要があるか。 3.直接カルボキシル基を保護できる方法はあるか。 4.脱アセチル化は100%いくか。 合成をメインにやっているわけではないので、不足している情報があると思います。 すぐに補足しますのでよろしくお願いします。

  • アミドの酸性条件下での加水分解

    1、アミドは酸からプロトンを受け取ったDが活性反応種となって反応が進行する。 2、点線四角内のN‐H結合の分極は、窒素原子がδ-である。 3、H2Oは求核剤として機能する。 画像のアミドの酸性条件下での加水分解に関する上記1~3の記述のうち、正しい物をすべて選んでください。 間違っている記述は訂正を、正しい記述はなぜそうなるのかという理由を簡単で構いませんので合わせてよろしくお願いいたします。

  • DMTrの脱保護反応

    ヌクレオチドの保護基としてジメトキシトリチル(DMTr)がついた物を酢酸によって脱保護する操作があるのですが、これがどの様な反応によって進行しているのかが理解できていません。 最終生成物は保護基部分は脱保護し-OHとなっているので、酢酸のプロトンが-OHのH側に行ったとは思うのですが、それ以上が分かりません。(DMTr側がどうなったのか。) Bocは炭酸ガスなどになって気体として抜けますが、DMTrは系外に出るような物質に変化するのでしょうか? いま、反応が上手くいっておらず、経路の見直しをしなくてはいけないと考えているのですが、反応自体が理解できておらず困っています。 どの様な反応によって脱保護できているのか反応機構が知りたいのです。 どなたか、ご存じの方、是非、教えて下さい。