確率の問題(神大過去問)

このQ&Aのポイント
  • 次の問いについて質問です。「2n個の白玉とn個の赤玉を直線上にデタラメに並べるとき、……」
  • 私は、白玉も赤玉も同じものを含むとして、(3n)!/(2n)!n! としました。初めは単純に(3n)!かと思いましたが、根拠のない違和感で前者を全事象の総数として定めて後の小問も解いてしまい、全滅でした。
  • 結局、回答には「すべての玉に区別がないとする」ことから、(3n)!が全事象の総数だったのですが…。例えば、n=2 とでもしたら、それこそデタラメにならべる方法は6!/4!2! になりそうなものですが、そうではないという事になりましょうか。この期に及んで、情けない話ですが、アドバイスいただけると有り難いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

確率の問題(神大過去問)

お世話になっております。 次の問いについて質問です。「2n個の白玉とn個の赤玉を直線上にデタラメに並べるとき、……」 以下色々な事象について問う小問が続くのですが、全事象の定め方が思っていたのと違っていたため、この部分のみ質問させていただきます。 私は、白玉も赤玉も同じものを含むとして、 (3n)!/(2n)!n! としました。初めは単純に(3n)!かと思いましたが、根拠のない違和感で前者を全事象の総数として定めて後の小問も解いてしまい、全滅でした。 結局、回答には「すべての玉に区別がないとする」ことから、(3n)!が全事象の総数だったのですが…。 例えば、n=2 とでもしたら、それこそデタラメにならべる方法は6!/4!2! になりそうなものですが、そうではないという事になりましょうか。 この期に及んで、情けない話ですが、アドバイスいただけると有り難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>それこそデタラメにならべる方法は6!/4!2! になりそうなものですが、そうではないという事になりましょうか。 全事象をどう設定するかは問題しだいです。想像ですが、あなたのように設定しても正しく求まるはずです。具体的に小問がどうであったか、あなたがどう計算したかを書けば的確な回答が得られますよ。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 むむむ! 計算ミスが無いか、もう一度調べ直します。

dormitory
質問者

補足

ご指摘の通り、全事象の定め方は間違いでしたが、結果は一致しました。一部、nPrの変形をしてないだけで解は同値でした。もう少し、吟味すれば良かったです。申し訳ありませんでした。 一応問題を載せます。 2n個の白玉とn個の赤玉をデタラメに並べるとき、次の確率を求めよ。 (1)直線上に並べるとき、赤玉どうしが隣り合わない (2)円周上に並べるとき、赤玉どうしが隣り合わない 以下(1)の私の解 全事象は、n{U}(3n)!/(2n)!n! 。赤玉どうしが隣り合わないようにするには、既に並んだ2n個の白玉の列の合計(2n+1)個の間と両端に一つずつ赤玉が入れば良いから、 n{A}=1×[2n+1]C[n]。※A=当該事象 よって、P(A)=[2n+1]P[n]・(2n)!/(3n)! 私はここまで、 以下解答では 玉全てが異なるものとして、全事象n(U)=(3n)!、 当該事象の場合の数は、n(A)=(2n)!・[2n+1]P[n]。 よって、P(A)=(2n)!・(2n+1)!/(3n)!・(n+1)! ∵ nPr=n!/(n-r)! (2)も似たようなものです。 長ったらしくて申し訳ありません。

その他の回答 (3)

回答No.4

>ご指摘の通り、全事象の定め方は間違いでしたが ですから、全事象の定め方が間違っている訳ではありません。全事象の数 (3n)!/(2n)!/n! でOKです。 (1)の事象の数を2n+1Cn=(2n+1)!/(n+1)!/n!としたのも間違いありません。確率は(2n+1)!(2n)!/(3n)!/(n+1)!であってます。 単純な計算ミスでしょう。もちろん玉をすべて区別して、全事象を(3n)!と設定してもOKです。大事なことは設定した全事象の個々が同様な確からしさで起こるととらえられるかどうかです。

dormitory
質問者

お礼

度々ご指摘いただきすいません。 「区別するか否か」という点ですね、胆は。 例えば、2個のサイコロを同時にふる、というのはサイコロに区別をつけて全事象を定めますよね。例えば、(1,6)と(6,1)は区別するように。 これと同じようなことが今回の質問内容についても言えるのでしょうか。

dormitory
質問者

補足

くどくなって申し訳ありません。 結局、全事象の定め方は問題によって何通りかある、ということで今回は締め切ろうと思います。私の場合、ちょっとパターンに頼りすぎているので、もう少し広く考えられるよう演習積み重ねる必要がありそうです。 PS 計算ミスではなく、式変形をしていなかっただけのようです。順列記号などは崩さないといけないようです。 いずれにしても、新しい課題が見つかったのは有り難いことです。

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

出鱈目に並べるのだから、玉の色は考慮しなくてもいい。例えば、仮にたまにナンバーをつけてみると、n=1の時なら、123456,123465…としてもいいわけだ。 n=2だったら、出鱈目に並べる方法は6!。総てのパターン数を求めるのに、赤玉白玉を気にすることはない。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 一番基本的で大事な部分ですね。改めて整理し直します。

回答No.1

単純に色の組み合わせのパターンがいくつあるかなら(3n)!/(2n)!n! 間違いなし。 n=1 3!/2!/1!=3 赤白白 白赤白 白白赤 白を白1 白2と区別すれば (3n)!となります。 n=1 3!=6 赤白1白2 赤白2白1 白1赤白2 白2赤白1 白1白2赤 白2白1赤の6通り。 小問がどんなものかわかりませんが、上記どちらを使うかは正しく判断しないと間違います。 n=2は流石に書いていられない 赤赤白白白白を考えても 赤1赤2と白1白2白3白4 赤2赤1と白1白2白3白4 赤だけでも2通り 白の場合4!=24通 見かけ上 赤赤白白白白でも、順番違えば2×24=48通りもあるわけで。 さらに赤の位置を変えれば (赤白赤白白白・赤白白赤白白・・・・・) 赤の位置は6個のうち2個選べば6C2=15 48×15=720=6!つまりは(3n)! おわかりいただけたでしょうか?説明下手で申し訳ない。

dormitory
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ご回答をいただいた後もう一度整理したところ、No.3様の補足にあるようになりました。  解答では、「全ての玉に区別があるものと仮定」して推論したという事になるのでしょうか。  私の場合、即座に「同じものを含む順列」をイメージしたために、この仮定には違和感を感じました。(私の最初のアプローチは教科書的には間違いとなりましょうか) いずれにしても、ご丁寧な説明をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確率の問題(2)

    お願いします。 赤玉がr個、白玉がw個はいっているつぼのなかからランダムに一つの玉を取りだし、取り出した玉と同色の玉をc個加えて一緒に戻すという試行を繰り返すことを考える(一回の試行終了後には玉がc個増える) ただしr、w、cはすべて整数。 赤玉が出るという事象をR、白玉が出るという事象をWとする。 二つの事象A、Bがこの順番に連続して起る確率はP{AB}、事象Aga起ったという条件のもとで事象Bが起る条件付確率をP{A|B}と表すとき次の確率を求めよ。 (1)1回目の赤玉を取り出す確率P{R} (2)1回目に赤玉が出たという条件のもとで2回目に赤玉が出る条件付確率P{RR|R} (3)上記条件のもとで3回目に白玉が出る条件付確率P{RRW|RR} (4)3回目に初めて白玉が出る確率P{RRW} (5)n回目に初めて白玉が出る確率P{R^(n-1)W} この場合、(3)と(4)は同じ事象であると考えることはできますか? 3回目に初めて白玉が出るのだから1回目2回目は赤玉を取り出すこと前提であると思うのですが…。

  • 数学1a 確率の問題

    赤玉3個と白玉5個の入った袋から玉を1個ずつ2個取り出す試行を考える。ただし、取り出した玉はもとにもどさない。この試行において、1個目に赤玉が出たときに2個目に白玉が出る条件付確率を求める。 解答で、1個目に赤玉が出るという事象をA,2個目に白玉が出るという事象をBとすると、n(A)=3×7、n(A∧B)=3×5と書いてあったのですが、n(A)、n(A∧B)がそれぞれどうして3×7、3×5になるのかがわからないです…。解答解説をよろしくお願いします。

  • 確率の問題

    A、B、2つの袋があり、それぞれに次のような玉が入っている。 袋A 赤玉2個 白玉3個 袋B 赤玉2個 白玉2個 黒玉1個 問1 サイコロをふり、1か2の目が出れば袋Aから、  その他の場合は袋Bから玉を一つ取り出す。   それぞれの色の玉が得られる確率を求めなさい。 この問1の答えは自力で出せたんですが、次の問2の答えがわかりません。ちなみに問1の答えは 赤玉 6/15 白玉 7/15 黒玉 2/15   になりました。 合っているでしょうか・・・。 問2 問1の操作をして黒玉が得られた場合は黒玉を元に戻し、もう一度、問1の操作をおこなう。この操作を赤玉か白玉が得られるまで繰り返す。この時最終的に赤玉、白玉の得られる確率を求めなさい。 こちらの方がさっぱりわかりません。 どなたかご教授お願いします。

  • 確率と期待値の問題です

    こんにちは。 確率と期待値に関する問題が分からないので、教えていただきたいです。 箱の中に赤玉・白玉それぞれn個の合計2n個の玉が入っている。どちらかの色の玉を先にn個取り出すまで、箱から無作為に玉を1個ずつ取り出す(元に戻さない)。その時点で、箱の中に残っている反対の色の玉の個数をrとする。 (1)最後に1個だけ箱の中に残る(つまりr=1)場合について考える。これは、n個の赤玉とn個の白玉のすべてを無作為に一列に並べたとき、一番最後の玉の色とその1つ前の玉の色が異なる色である場合に相当する。このとき、箱の中に1個だけ玉が残る確率を求めよ。 最後に箱に残っている玉の個数rの期待値E(r)を求めるために、全ての赤玉・白玉にそれぞれラベルi(1≤i≤n)をつけ、赤玉iが最後まで残る場合x_i=1、残らない場合x_i=0、白玉iが最後まで残る場合y_i=1、残らない場合y_i=0 と表現することとする。 (2)E(r)をE(x_i)、E(y_i)を用いて表現せよ。 (3)x_i=1となるのは、n個の白玉と赤玉iを合わせたn+1個の玉のうち、最後に赤玉iが取り出される場合である。任意のnとiについてx_i=1となる確率を求めよ。 (4)任意のnについて、E(r)を求めよ。 考え方も教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題

    次の確率の問題で 最初、赤玉n個、白玉m個がはいっている壺からランダムに 玉を取り出していき、最初に白玉を連続してr個引くまでの 引いた白玉と赤玉の期待値を求めてやりたいです。 r=2,3と限定的でもいいです。 1つ1つ場合分けして埋めていけば求まりそうなのですが、 すごく複雑になる気がしますし、求まりすらしない気もします。 きれいに立式できる解法がありますでしょうか?

  • 続いて確率の質問です。

    続いて確率の質問です。 白玉2個、赤玉3個が入っている袋から、同時に玉を2個取り出すとき、次の事象を集合で表せ。 (1)全事象  (2)白玉1個と赤玉1個 やり方として 2個の白玉1,2と番号を付け、白玉1個を取り出すことをa1,a2とし、同様に3個の赤玉で、赤玉1個を取り出すことをb1,b2,b3とする。 ここから先なんですが、U={(a1,a2),(a1,b1),(a1,b2),(a1,b3),・・・}と書く前に、どういう考え方をすればいいでしょうか。高校1年生に説明するのにはどうしたらいでしょうか。 (2)では、赤玉同士、白玉同士も区別すべきなんですよね。 よくわからないのですが、わかりやすく教えていただけますか。

  • 高校数学の確率の問題についてです。

    1、一個のサイコロを101回続けて投げとき、1の目が何回出る確率が最も大きいか。 (1、とは関係ない問題↓) 2、白玉5個と赤玉n個が入った袋がある、この袋から2個の玉を同時に取り出すとき、白玉と赤玉が一個ずつである確率をPnとする、Pnを最大とする自然数nの値を求めよ。 プロセスも含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 確率の問題

    これはある高校の受検で出た問題ですが、答えを確認したいのでお願いします。 赤玉が2個と白玉が1個入っている袋が一つある。この袋から1個の玉を取り出し、その玉の色を確認してから袋に戻すとともに、取り出した玉が赤玉ならば白玉1個を、白玉ならば赤玉1個を新たに袋のなかに加えるという一連の操作を4回繰り返す。このとき次の各問いに答えなさい。ただし、袋から玉を出す時、どの玉が取り出されることも同様に確からしいものとする。 (1)1回目に取り出した玉が赤である確率を求めなさい。 (2)2回目に取り出した玉が赤である確率を求めなさい。なお、求める過程も示しなさい。 (3)1回目から4回目までに取り出した玉が全て赤玉である確率を求めなさい。なお、求める過程も示しなさい。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題の解き方が分かりません…

    問題文) 袋A(赤玉2個,白玉3個)と袋B(赤玉1個,白玉4個)がある。正しいサイコロを1回投げて2以下の目が出たとき袋Aから2回玉を取り出し、3以上の目が出たとき袋Bから2回玉を取り出す。 ただし、玉を取り出すときには1回取り出すごとに元に戻す。 問) 問1)サイコロを1回投げるとき、袋Bから赤玉を1回だけ取り出す確率 問2)サイコロを1回投げるとき、赤玉が取り出される確率 問3)サイコロを投げるとき、赤玉が取り出される回数Xの期待値を求める ※答えは規約分数□/○で 教授に質問などをしても専門的な回答しか得られず、 あまり解き方を理解できませんでした…

  • 確率における「場合の数」の考え方について

     確率・統計のことをざっと知りたいと思って、石村園子氏の「すぐわかる確率・統計」を読み始めたのですが、この本では大昔高校で苦しんだ順列・組み合わせの解説が少ししかありません。しかもその演習問題があまりにも簡単なものばかりなので、少し心配になって高校数学の参考書に戻ることにしました(笑)。  高校数学の参考書には、1つの試行において事象 A の起こる確率を P(A) を       事象 A の起こり得る場合の数    事象 A の根元事象の個数   P(A) = ーーーーーーーーーーーーーーー = ーーーーーーーーーーーーーー       起こり得るすべての場合の数    全事象の根元事象の個数 で定義しています。私のように数学が苦手な者にとって、この定義にある「場合の数」とういう概念は、問題文の前後の文脈によってはとてもわかりにくい概念です。  とりあえず高校の参考書に載っていた基本問題を一通りやって、頭の中を整理するためにまとめたのが以下の記述です。おかしなところを添削していただけたら幸いです。  箱の中に赤玉が 3 個、白玉が 2 個、青玉が 1 個入っている。その赤玉 3 個、白玉 2 個、青玉 1 個を   R1, R2, R3, W1, W2, B で表す。 【試行I】  箱から   玉を 1 個取り出しては元に戻すという操作を 5 回繰り返す試行 において、   赤玉が 3 回、白玉が 2 回取り出される事象 A の確率を求める。  全事象は 6 個の玉から 1 個取り出しては元に戻す操作を 5 回繰り返すことだから、すべての場合の数(全事象の根元事象の個数)は   6*6*6*6*6 = 7776  赤玉を●、白玉を○で表したときの事象 A のパターンは   ● ● ● ○ ○ であるから、「事象 A のパターン」の場合の数は   5C2 = 10.  つまり事象 A は 10 通りに分類でき、1 つの「事象 A」の場合の数は   3*3*3*2*2 = 108.  これが 10 通りあるのだから、事象 A の場合の数(事象 A の根元事象の個数)は全部で   10*108 = 1080.  求める確率は   1080/7776 = 5/36  確率では「区別のつかないものでも区別して考える」という格言が頭にこびりついて離れなかったので  ・「事象 A のパターン」の場合の数を求めるときは赤玉同士、白玉同士を区別しない のはなぜなのか悩みました(笑)。こういうところは、皆さんあまり苦労しないのでしょうか?  全事象の根元事象の例を挙げると   { R1, R1, R1, R1, R1 }, { R1, R1, R1, R2, R3 }   { R1, R2, R3, B, B }, { R1, R1, R1, B, B }   { W1, W2, B, W2, W2 }, { W1, W1, B, W1, W1 } ………etc  事象 A の根元事象は   { R1, R2, R3, W1, W2 }, { R1, R1, R1, W2, W2 }   { W1, R1, R2, W2, R3 }, { W2, R2, R2, W2, R2 } ………etc 【試行II】  箱から   玉を 1 個ずつ取り出すという操作を 5 回繰り返す(ただし取り出した玉は戻さない) 試行において   赤玉が 3 回、白玉が 2 回取り出される事象 B の確率を求める。  全事象は 6 個の玉から 1 個取り出す操作を 5 回繰り返すことだから、すべての場合の数(全事象の根元事象の個数)は   6*5*4*3*2 = 720  赤玉を●、白玉を○で表したときの事象 B のパターンは   ● ● ● ○ ○ であるから、「事象 B のパターン」の場合の数は   5C2 = 10.  (ここまでは試行Iと同じ)  事象 B は 10 通りに分類でき、1 つの「事象 B」の場合の数は   3*2*1*2*1 = 12  これが 10 通りあるのだから、事象 B の場合の数(事象 B の根元事象の個数)は全部で   10*12 = 120.  求める確率は   120/720 = 1/6  全事象の根元事象の例を挙げると   { R1, R2, R3, W1, B }, { B, R2, R1, R3, W1 }   { W1, W2, R1, R2, B }, { R2, R1, B, W1, W2 } ………etc  事象 B の根元事象は   { R1, R2, R3, W1, W2 }, { R1, W2, R2, W1, R3 } ………etc 【試行III】  箱から   同時に玉を 5 個取り出す という試行において   赤玉が 3 個、白玉が 2 個取り出される事象 C の確率を求める。  赤玉が 3 個、白玉が 2 個取り出される事象を C とする。  全事象は 6 個の玉から 5 個取り出すことだから、取り出し方の場合の数は   6C5 = 6  赤玉を●、白玉を○で表したときの事象 C のパターンは、   ● ● ● ○ ○ だけである。つまり、赤玉 3 個から 3 個取り出し、白玉 2 個から残りの 2 個取り出すのだから   3C3*2C2 = 1.  よって求める確率は   1/6  全事象の根元事象は   { R1, R2, R3, W1, W2 }, { R1, R2, R3, W1, B }, { R1, R2, R3, W2, B }   { R1, R2, W1, W2, B }, { R2, R3, W1, W2, B }, { R1, R3, W1, W2, B }  事象 C の根元事象は   { R1, R2, R3, W1, W2 }