• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳4ヶ月の息子…心配です。)

1歳4ヶ月の息子の言葉の発達について心配

yasujun224の回答

回答No.1

1歳4ヶ月であれば何も心配する必要は無いと思います。 うちの子供も保育園に入る頃(3歳くらい?)まではそんな感じでした。 納豆→な 梅干→め バイキンマン→たん(?なぜか) といったような感じでした。 しかし保育園に入園し同年代の友達に囲まれているとよくしゃべるようになりました。 まだまだこれからだと思いますよ。

nnnnnyyyyy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 保育園・幼稚園に入ればたくさん喋ってくれますかね(*^_^*) 初めての育児なので心配しすぎてしまってました。 これからに期待したいです☆

関連するQ&A

  • 1歳9ヵ月の息子

    はじめまして。 1歳9ヵ月の息子ですが、少し発達が遅れているのかなと不安になっております。 つかまり立ちは6カ月で始まり、10カ月には伝い歩きを始めました。 言葉もこのころから発しているのですが、 1歳9ヵ月の現在、「ママ」「パパ」「ジジ」「ババ」「ニャンニャン」「わんわん」「き(木)」「ナナ(バナナ)」「アンマン(アンパンマン)」「わぁ~?(あこれは?)」「どーじょ」「あった!」「無い!」「めっ!」等、単語でしか話しません。 私たち、親の真似はすごくします。 目も合います。 身長が低いです。平均曲線の下ギリギリです。 大人しくできません。ショーを見ていたりしても「ステージに行きたい!」みたいな感じになります。 人見知りは全くせず、知らない人にも愛想をふりまきます。 言葉も遅いかな? なんで大人しくできないんだろう。 と不安になってきてしまいます。 保育園に通っていますが先生からは何も言われないので あまり気にしなくても良いのかな?と思ったり… 何かアドバイスをいただけますと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • クレヨンしんちゃんに出てくるひまわり、どう思います

    クレヨンしんちゃんに出てくるひまわり、どう思いますか?個人的には、しんちゃん、しんちゃんママ、しんちゃんパパ、シロの4人体制のほうがよかったです。だけどひまわりも仕草がかわいいから、憎めないんですよね。ミサエやシロ以外、他のアニメにもよく出てる人ばかり。

  • 2歳2ヶ月の息子について

    真剣に悩んでます。2歳2ヶ月になる息子がいます。初めての子供のため、すべてが手探り状態です。悩んでいることは言葉の遅れで、たまに「ママ、マンマー」というくらいです。私の両親からこんな指摘を受けました。自閉症では。。。理由としては外に出ると 同じところを行ったり来たりする。手をすりすりする。横目で物を見たりする。といった具合です。しかし、私からすれば男の子だし、言葉の遅れはけっこうあると聞いてます。それにトマトはどれかな~とか言うと本の中からトマトの載ってるページを探して指差ししたりします。しかも、車もパトカー、トラック、バスなど区別も出来ます。「おいで~」、「抱っこは~」なんか言うと飛びついてきます。食事する際も椅子を動かして座ったり、「いただきますは!」とか声をかけると手を合わせたり、「食べたい人!」などというと手をあげたりもします。それでも心配で電話相談などした際は「もう少し様子を見たほうが良いですよ。今は成長期で急にしゃべりだしたりしますから」などといわれるだけで特にアドバイスはありませんでした。でも、気になることはけっこうあるもので本のページを無意味にめくったり、集中してるときは声をかけても振り向きもしません。自閉症と疑ったらキリが無いのですが同じような経験をなさった方、何か良いアドバイスを下さい。

  • 一歳一ヶ月の息子が自閉症なのか心配です

    一歳一ヶ月になったばかりの息子が自閉症傾向にあるのではと悩んでおります。 私が切迫早産で入院していたので36w2dで産まれ出産直後からチアノーゼや強い黄疸感染症などトラブル続きで大きな病院へ搬送されて行き退院後も八か月位までは経過観察に通っておりました。 そんなこともあり少しのことでも心配してしまいます。 産まれてからの経過 首据わりが遅く六ヶ月位で首が据わりました。 当時経過観察中だったので先生にも聞きましたが黄疸が強いと成長が遅れることもあるとその時は聞かされました。 しかし成長するに連れて自閉症の症状が出ているのではないかと ・首据わりが遅かった。 ・寝返り五ヶ月、ズリバイ七月ヶ月半、捕まり立ち八か月半、お座り九か月頃、一歳一ヶ月の今ひとりたっちや一人でバランスを取り立つことは長くても10秒位、伝え歩きは気分しだいです。 ・回るものが好きで掃除機のある場所へ行き回していたり車のお餅をひっくり返し回している ・CMに興味がありCMに変わった瞬間見に入りCMが終わるまで見ている。 ・口に手を当てて『あー』と言いながらヒラヒラさせている ・バイバイはまだ出来ないが本人はバイバイのつもりなのかバイバイが手を閉じたり開いたり(握って開くの繰り返し)または、逆手バイバイになっている ・癇癪が強い、噛み付く、奇声をあげる ・抱っこが大好き ・言葉はなん語?はよく喋る。意味のある言葉はない。(パパパパパーやマママママーをよく言う) ・人見知りの時期が短かった ・目線は合うし指指しや手をパチパチはよくする ・表情豊かでよく笑う ・子供に興味があるのか自分から行こうとする ・好きなCMや歌を歌うと手を叩いたりする ・たまに壁に頭をぶつける? ・痛みに少し鈍い様な?すぐに泣くが抱っこするとやきやむ これが今一歳一ヶ月になったばかりの息子の状態です。 やはり自閉症の症状らしきものが表れてきているのでしょうか? 自分で箇条書にしてみると尚更当てはまる気がしています。 それにクルクル回るものは順調な成長過程の赤ちゃんは興味が少ないものなのでしょうか? 自閉症をお持ちのお子様がいらっしゃる方の赤ちゃんの時期がどんなだったかや色々なお話を聞かせて下さい。私がおかしくなりそうな位です。

  • 一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。

    一歳4ヶ月の息子について。自閉症じゃないか心配です。 気にしすぎだと自分に言い聞かせていますが…ネットで調べたりすると、自閉症の文字が出てくるので心配で投稿しました。 気になる行動があります。 ・手をひらひらする(意識的と無意識になっている時があり、バイバイもヒラヒラさせます。最初の頃は自分に手のひらを向けてバイバイしてました) ・スプーンやペンをしっかり握らず、先の方しか持たない。(教えると怒り出します) ・車を裏返してタイヤをクルクル回す(何度も正しい遊び方を教えてるんですが、すぐ嫌がって裏返してずっとやってます) ・同じ事を何度も繰り返す(ドアの開け閉め、スイッチは何分でもやっています。児童館へ行ってもオモチャで遊ばずそればかり。同じ場所を行ったり来たり) ・でんぐり返しをするような態勢をとって、ずっとそのまま。(頭、手足を床につけた状態) ・手を口の中に常に入れている(指は吸ってなく、ずっと舐めてる感じです) ・座って踵を床に打ちつけて鳴らし続ける(歩く時も時々いきなりドンドン鳴らします) ・自傷行為(癇癪を起こして泣き出すと、口や喉に手を突っ込んでオエッと何度もやります。髪を引っ張ったり叩いたり、歯形がつくほど腕に噛みついたり見ていて怖いです。私にもやってきます) ・人の多い場所が苦手(児童館へよく行くのですが、人が増えだした途端、しがみついて帰りたがります)・最近になって屋外で歩くのを嫌がるようになった。・単語はママのみ ・とにかく落ち着きがなく、そういう時に動きを抑制したり抱っこしたりすると大暴れして噛みつく。(ママを無視してダッシュです) ・一人遊びをしない、ママにベッタリかひたすら部屋をウロウロ(ブロックや型はめは苦手みたいです) ・エレベーター、自動ドア、エスカレーターが大好きで突進してしばらくその場から離れません。くるくる回るものや水道から出てくる水を触るのも好きです。 ・音や光に敏感で新生児の時から、外で寝た事が殆どありません。(新生児の頃、いつ寝てるんだってくらい起きていました。でも眠いや抱っこでぐずりは少なかったです) ・ママ以外の抱っこを異常に嫌う ・後追いが日に日に激しくなります(でも私の気配が完全に消えたり出掛けていないのが分かるとケロッとしてます) ・指差しはたまにしますが、手全体を向ける事が多いです(絵本の指差しはしません、まだ認識出来てないようで無反応です) 1歳4ヶ月ならこういう行動は普通でしょうか?1歳半健診で何ていわれるか不安です。11ヶ月の頃、保健師さんに相談したら多動を疑われましたけど、まだ分からないから…で終わりました。 10ヶ月健診の時、診察終わり際に先生が看護師さんにボソッと『ニコニコ笑っているけどまだ分からないねぇ、様子見だね』と言っていたのが引っ掛かって仕方ありません。 見にくい文章ですみません、回答よろしくお願いします。

  • 超ガンコな5歳の息子。どう育てたらいいの?

    洋服は散らかす、片付けない・・親の言うことをナメているようで言う事を聞きません。口数の少ないクレヨンしんちゃんです。今朝幼稚園の制服を素直に着ないので叩いてしまいました(いつもはしません)。今まで素直に「ごめんなさい」を言った事がありません。反省の素振りが一度もないのですが、まともに育つのかなぁと心配してます。

  • 1才3ヶ月、真似をしないのが心配

    1才3ヶ月の息子がいます。10ヶ月頃から歩き始めていますが、全くバイバイやパチパチを見せてもやろうとしません。指差しも全くです。ご飯を食べている時に、「おいしいね~」と口に手を当てて話しかけてはいますが、真似しようとしたり、目を合わせようとしません。いつもおもちゃや本を舐めてばかりなので、「ダメよ~」と言っても知らん顔です。常に動き回っていて、お友達がいても見ようともしない感じです。言葉は、おなかがすくと「マンマ~」、グズると「ママ、ママ~」だけです。 他の子と比べてはいけませんが・・・同じ月齢でも、バイバイもパチパチもすんなりとお披露目してくれたり、ママと上手に「はい、どーぞ」「ちょーだい」をしてコミュニケーションが取れている子が多いです。犬を見て、嬉しそうにワンワン!と言ったり。 一緒に遊ぶたびに、うちの子は何でしないのかな?と悩んでしまいます。意思疎通がとても出来ている親子は、ママがすごく話しかけてかわいがってるのが良くわかります。なので、私の話しかけが少ないから?とか、愛情が足りていない?と思うようになってきました。 今までは、元気に歩き回っているし健康ならいいか~。と前向きに考えていました。でも、段々と人に興味がないのかな?知的な発達は?と心配になってきました。ご意見をお願いします。

  • 1歳3ヶ月 発達について心配です

    1歳3ヶ月と22日の男の子、第一子です。 1歳までは他の子との違いや発達なども特に気になることなく過ごせていましたが、最近になって心配になることが多く、良ければお尋ねさせてください。 1歳3ヶ月ですが、まだ歩きません。つかまり立ち、伝い歩きは良くします。足もつま先立ちではありません。 ですが自分でたっちはまだできず、最近になって脇を持って立たせると5秒程度姿勢を保持、良いときは足が2.3歩出ます。(まだヨタヨタもヨタヨタで倒れ込む様にこちらに来ます) 言葉はほとんど喃語です。唯一、(いないいない)ばあ〜!は出ます。 あと、大人が「よしっ!」と口癖で言うと、それを真似してあーち!と言います。 ママ、もこちらが言うと真似をしてくれるときもありますが、意味をわかって言っているのではなさそうです…。 指差しは全くできません。大人が指を差す方向を見ることもありますが、なんていいますか、見てもポカーンとして、対象物からすぐ目を離してしまいますし、他に目に入るものに注意がそれることも多いです。 出来ることは、名前を呼べば反応してくれます。 目は合いますし、笑います。眠いときなど、じっと私を見つめてにへらぁっと笑ったりします。抱っこもよくせがんで来て、特に抱っこ中は暴れたりすることなくしがみついています。 しかし、他の同月齢の子たち比べると、やはりまだ赤ちゃん赤ちゃんしているような…… 部屋の中で遊ぶことが多いのですが、色んなものに注意が向いてはハイハイで駆け寄り、散らかし周ります。赤ちゃんはこういうものかなと思っていたのですが、心配になると、こういうのも発達障害の兆候なのかな…?と思ったり… また、回るものが好きで、おもちゃの車の車輪などをよく回しています。テーブルの上のスマホなども回そうとします。 一度やり始めると大体5分くらいは回して遊んでいます。 最近は箱などにおもちゃなどを入れて出して、を繰り返す遊びが好きですが、箱の口が狭くおもちゃをうまく入れられないなど自分の意にならないことがあると「うえーーん!!」と大きな声を上げることがあります。声は一度、二度でそんなに長く癇癪は続きませんが…… まだ1歳半検診まで時間があるので、今心配しすぎるのも良くないとわかってはいるのですが一度心配になるとずっとスマホで発達を調べてしまい、不安になり、1歳半検診までこの強い不安の中毎日過ごすのかと思うととても憂鬱なのです……。そして、何より発達障害かも?と思いながら我が子を観察するように見てしまうことがある自分にも嫌気がさしますし、ぎこちなくなってしまいます。 こちらを読まれた皆さまは、これらに発達障害の兆候を感じますか?また、この不安な気持ちと向き合う方法などアドバイスがあればぜひご教示いただければ幸いです。

  • 2歳9ヶ月。手先が不器用で心配しています。

    2歳9ヶ月。手先が不器用で心配しています。 もともと全体的に発達がゆっくりな男の子です。 言葉の発達も遅れ気味ですが 手先の不器用さが最近気になってきました。。 お絵かきは 苦手意識からなのか あまり描こうとしません。 たま~に 描くんですが グーでクレヨンを握って 殴り書きが中心です。 でちょっと描くとすぐ終了してしまいます。 丸を描こうと 自分が丸を描いて模範をみせて 『丸描いてよ』と頼むと『丸~』といいながら ぐるぐると殴り書きして、後は クレヨンを私に渡してきて 描いてとお願いしてきて落書きタイムが終了してしまってます。(丸の始めと終わりがつながらない) 二歳前半くらいであれば まださほどあせらないでいれたんですが 落書きのレベルがあがっていかないんです。。。 とにかく手先が不器用だな。と感じています。 スプーンやフォークの持ち方もいまだ グーでもってます。 お箸をもつスタイルの手前の段階である 三本指でささえる持ち方にもなってません。 持ち方も 直そうと教えるんですが 頑なに拒否されてしまい 持ち方も直せない感じです。 そこで 質問です。お子さんが不器用だったが こんな遊びで不器用を解消したとか 手先の発達を促す方法など知っているなど 専門の事から経験談など どんな事でもいいので教えていただくと嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 1才4ヶ月の息子の言葉

    1才4ヶ月の息子をもつママです。最近スイミングに通い始めましたが、なかなか、輪に入れずにいるみたいです。抱っこから降ろすと、泣いてしまいます。それに、息子よりも小さな子でも、名前を呼ばれると『はーい』と手を挙げ返事をするのに、息子は手すらあげません。言葉をほとんど話しません。しゃべると言えば、パパが帰ってきたら、『パパパパパ』と連呼し迎えにいったり、手で顔を覆い『いないいない』といったりです(気が向いたときだけ)。何かもにょもにょ言ったりもしますが何を言っているかは分かりません。それに、本を読んで欲しいとき等、本を持ってきて、私の手を取り本を握らせたりし、読むまで本をとんとん叩いてぐずります。クレーン?って感じでしょうか?指差も、本を開いて『~はどれ?』と聞くと人差し指で?指す程度です。それに、今までは、とても元気がいい子なのかなと思っていましたが、外に出て走り出すとどんどん走って行きます。かと思えば突然抱っこをしてと要求してくるのです。はじめての子どもで、近くに子どもがいない為に、比べようがなく、発育に問題があるのではないかとととても心配しています。どなたか同じような経験をされている方がいれば、お話を聞きたいです。