• ベストアンサー

沖縄振興公共投資交付金について

平成24年度から沖縄振興公共投資交付金制度ができましたが、同時期に地域自主戦略交付金というのもあります。よくわからないのが、地域自主戦略交付金という地方自治体向けの交付金制度があるのになぜ沖縄独自の交付金制度を作ったのでしょうか? 沖縄の財源を確保したいのが目的なら、地域自主戦略交付金制度の枠組みの中でも沖縄の財源を確保することはできる気がするのですが・・。 それとも他の自治体と同じ枠組みではなかなか確保できないから、沖縄の制度を設けさせたのでしょうか(沖縄振興公共投資交付金であれば最初からある程度の金額をもらえるのでしょうか)?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

大分遅くなりましたが補足します。 > それでもあえて「沖縄振興公共投資交付金」を創設したのはその方が確実に沖縄に一定程度のお金が落ちるようにできるからですか? 「沖縄」と付けないと沖縄の人にだけお金を渡していると分からないではありませんか。 総額がどうであれ「沖縄にだけお金を渡している」という印象を与えることこそ沖縄のご機嫌取りにとっては重要なのです。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます!名前が大事なんですね 理屈ではなく、アピールが大事ということでしょうか 政治的なものなんですね

その他の回答 (1)

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> なぜ沖縄独自の交付金制度を作ったのでしょうか? 時期を考えれば自明のことだと思われますが、早い話が普天間の辺野古移転問題によるものです。 民主党が政権を取る際、「最低でも県外」を言っていましたが、結局は辺野古に戻るしかなくなりました。その際、自民党政権が10年かけて得た住民との合意や信頼関係を全て破壊したため、再度バラマキを行いました。この制度はそのうちの一つです。

momon39812
質問者

お礼

ありがとうございます 勉強になりました 追加で質問で恐縮ですが、沖縄にばらまくのが目的なら「地域戦略自主交付金」の枠組みの中で理屈をつけて沖縄に特別に上乗せするのもあると思うのですが、それでもあえて「沖縄振興公共投資交付金」を創設したのは その方が確実に沖縄に一定程度のお金が落ちるようにできるからですか?幼稚な質問で恐縮ですが教えていただければと思います

関連するQ&A

  • 沖縄は基地の見返りに2兆4000億円を手にした

     本サイトで、「沖縄県は普天間基地の辺野古移設とひきかえに国から8年間で2兆4000億円もの沖縄振興予算を手にしたのだから、基地移設を拒否するならこちらも返上すべき」との回答を見かけます。  検索してみると、池田信夫氏の同趣旨のコラムを見つけました。ネットの世界ではそれなりに常識化した言説のようです。 「基地を利用した補助金「おねだり」は沖縄の地場産業」 http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2015/04/post-918.php  しかし、わたしが理解している沖縄振興予算とは以下のようなものです。 【沖縄振興予算】他の都道府県では各省庁に分かれている予算を内閣府の沖縄担当部局でまとめたもので、他県並みに国から予算を受けとりながら加算されているわけではない。  予算規模は平成27年度で3,340億円、うち沖縄振興一括交付金1,618億円、国直轄事業1,424億円。 【沖縄振興特別措置法】国土の均衡ある発展のために所与の条件から発展が阻害された地域に実施される地域振興法のひとつで、北海道や小笠原諸島に対しても同様のものがある。  2012年度に一括交付金を明記した法改正が行なわれる。 【財政移転の規模】沖縄県に対する国からの財政移転(国庫支出金と地方交付税交付金)は被災三県をのぞけば全国で14位、県民一人あたりでも6位と、特別多いわけではない。  沖縄振興予算の特殊性とは上記予算の置かれ方と、県の裁量範囲が広いこと、国の補助金率が高いことなどであり、額面そのものが特殊なのではない。 【一括交付金制度】地方自治の拡充を目的として全国の自治体に拡充される予定だったが安倍政権が廃止したため、沖縄県でのみ実施されているにすぎない。  沖縄振興特別措置法にもとづき、ソフト事業を対象とする沖縄振興特別推進交付金と、公共事業を対象とする沖縄振興公共投資交付金に区分されており、使途を定めない地方交付税交付金とは別もの。 【辺野古受け入れの見返り】当時の仲井間知事も安倍官邸も、くり返し沖縄振興予算は普天間基地の辺野古移設の見返りではないと言明している。これは沖縄振興特別措置法の趣旨からしても当然であり、逆に基地移設の条件とすることは地方自治の否定につながり、憲法違反の疑いが濃厚と指摘されている。 【基地交付金】沖縄振興予算とは無関係に、全国の基地が設置された自治体に交付されているもの。したがって、普天間基地を県外に移設するならその分は交付が停止される。  これらの点を踏まえると、ネットや池田氏の主張は的外れな言いがかりとしか言えませんが、それなりに流布しているからにはわたしが何かを見落としている、もしくは誤解している可能性があるのかと心配になりました。  この辺の事情をご存じの方がいらしたら教えていただけないでしょうか。  なお、拙問に対する批判は歓迎しますが、質問を理解しない(無視する)方はご遠慮願います。

  • 【原発】の電源開発地域振興の電源三法制度って何です

    【原発】の電源開発地域振興の電源三法制度って何ですか? 電源立地地域交付金についても教えてください。どこの地域が電源立地地域交付金を受けて年に幾ら貰っているのか教えてください。

  • 行政(県)の地域振興 具体的

    行政の地域振興とは具体的にどのようなことをしているのでしょうか? 例えば、県が自治体と協力して、自治体対抗のスポーツ大会を開催したり、 子供とお年寄りが一緒に取り組める行事を開催したりとかしてるんですか?

  • 沖縄や北海道の振興予算の一括計上について

    沖縄や北海道は、振興予算を一括計上するシステムを取っています。なぜ一括計上をする意味があるのかわかりません。 なぜなら、一括計上しても、あるいは下から積み上げても金額は違いが出てくるのでしょうか? 個人的な予想ですが、下から積み上げる形式だと、途中で査定等されて最終的に予算として使える金額は少額になることもあるのでしょうか? それに対して一括計上だと政治的に「今年は北海道振興に◎◎円 お金を投資しましょう」と最初に必要かそうでないかあまり議論しなくても金額がきまり、一定程度のお金が確保できる、というメリットがあるのでしょうか?

  • 給付金の地域振興券を現金にできる?

    今、定額給付金の支給に伴い、各自治体ではその地域限定で使える振興券などを発売しているところも多いと思います。 私の住む自治体でも振興券を販売しています。一万円につき、千円のプレミアム分がついてくるタイプです。(定額給付金は別に口座に振り込まれるので、どちらかを選ばなければいけない訳ではない) そこで、ケチくさいようですが、思うことがあります。 その地域振興券を買うと、家族全員分で合計8千円のオマケ券がついてくることになるのですが、振興券にはもちろん、地域&期間の限定がありますよね。 その、オマケ8千円分は本当にオイシイなと思うのですが、正直、期限内に振興券分の買物などをする予定が全くありません。むしろ、将来の旅行(JTB)の際に利用したいと考えています。が、当分予定がなく、その頃には期限が切れています。 そこで、何とかして振興券→現金化、できないかと。 もちろん券を直接現金化するのは不可能です。でも、例えば ・振興券→ギフトカード→JTB旅行代金の支払い ・振興券→電子マネー→イーバンク銀行→現金 ・・・という方法を考えているのですが。 そこでお伺いしたいのですが、2番目の方法の場合、イーバンク銀行口座に移せる(?)電子マネーがどういうものがあるのか?? その電子マネーを振興券で買うにはどうしたら?? が、わからないでいます。 電子マネーというものを一切使わないものですので、電子マネーに限らず、とにかく振興券から現金に換えられる方法を探しています。 自分でもいろいろ調べてみますが、アドバイスありましたらお願いします。

  • 省エネ設備投資に半分還付の制度が有る?

    ある愛知県在住の中小企業のオヤジがどこかで・・ ”平成26年度の省エネ設備投資に対して金額の半分を還付するような制度が有ると聞いたそうです。(税制上の優遇措置?) 国なのか自治体なのか地域なのかなどかはハッキリしたことはよく分かりません。 その中小企業のオヤジは会社施設の照明をLEDに変えようとしているらしいです。 この制度を知っている方がいましたら参考HP等ご教示頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 地方公共団体=地方自治体?

    辞書で「公立」という語句を調べました。すると、「地方自治体など、地方公共団体が設立し運営すること。」とありました。 次に、地方公共団体で引くと、「一定の地域およびそこに住む住民を存立の基礎とし、その地域における行政事務を住民の自治によって行う団体。都道府県・市町村などの普通地方公共団体と、特別区、地方公共団体の財産区などの特別地方公共団体とがある。地方自治体。地方団体。」とありました。 ということは地方自治体=地方公共団体ということですよね?なのに「公立」の解釈はなぜ、「地方自治体など、地方公共団体が」となっているのでしょうか?同じ意味のものを並べても意味がないと思うのですが・・・ 一体どういうことなのでしょうか?

  • 今、財政が豊かな市町村てありますか?

     経済 おんちです。  不況の日本ですが、財政が豊かな市町村てどこですか?国からの地方交付金の他に、各自治体の自主財源があると思います。地方交付金は、この不況で、増額は期待できませんし、ほとんどの市町村で以前の貯金を取り崩して、予算を組んでいると聞いています。こんな折りですが、財政が豊かで、元気な市町村てあるのですか?

  • 補助金の内示と交付決定の法的根拠について

    市役所の工業振興の係で勤務している者です。 私の係では、市内の中小企業が製造機械を整備する際の補助金を出しているのですが、その手続きで、企業から問い合わせがあり、根拠について答えに窮するところがあり、色々調べています。 というのは、予算の制約から、全ての企業さんの補助金申請を採択することは不可能ですので、まず、設備投資に関して、会社の収支計画書などを提出してもらい、事業効果の高い順に採択し、「内示」という形で文書で採択、不採択の通知をしています。 その後、採択企業から、補助金の交付申請書を提出してもらい、審査で不備がなければ、交付決定通知指令書を送り、事業終了後(設備設置後)、事業実績報告書に基づき、補助金を支出しています。 ある企業さんからの問い合わせでは、内示も交付決定も結局は同じでは?最初から交付申請という形にすれば、企業からは一度で済み、省力化になるのではないかと聞かれています。 また、補助金交付要綱で財産処分の制限を50万円以上の機械設備で、大蔵省令に定める耐用年数までとしているのですが、この50万円という根拠についても聞かれています。 どの自治体におかれても同様の制度をお持ちかと思うのですが、その法的根拠について、ご教示いただけませんでしょうか?お手数でございますが、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • 社会保障の財源確保策

     私は今、「国、あるいは自治体の社会保障の財源確保策」についての課題を出されています。 しかし、財源確保策と言われても、どうやれば今以上の財源が捻出できるものなのか、ちょっと見当がつきません。 そこで、この「社会保障の財源確保策」について詳しい方がおられましたら、是非そのアイデアを聞きたいのですが、ご協力をお願いできないでしょうか?