• 締切済み

mSATAに加え、SSDを搭載するメリットは?

ariseruの回答

  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.2

>ノートパソコンにmSATAを差してそこにOS(Windows 7 Professionalを想定)やソフトをインストールした場合、 >内蔵ストレージを(ハードディスクではなく)SSDにするメリットは何でしょうか? 「mSATAとSATAの両方に対応したノートパソコンに、mSATAのSSD+SATAのSSDを搭載することにメリットはあるのか?あるとしたらどんなことか?」ってことでしょうか? だとしたら、メリットはあります。 そのメリットは下記のような感じです。 ・データの読み書きが速い→大容量ファイルのコピーや移動の待ち時間短縮 ・消費電力が少ない→バッテリー駆動時間の延長 ・動作音が静か→稼動部が無いのでSSD自体は無音 ・衝撃や振動に強い→ノートパソコンを頻繁に持ち歩いても壊れにくい ただし、これらのメリットだけじゃなくて当然ながらデメリットもあります。 その中でも最も大きいのは、SSDというのは容量が大きいほど値段が高いってことでしょうね。 HDDの場合だと容量が2倍になっても値段はそれほど変わらない場合がほとんどですが、SSDの場合は容量が2倍になると値段もほぼ2倍になるんですよ。 しかも、最もコストパフォーマンスが良い製品でもHDDに比べて遥かに割高なため、例えば同じ500GBだとしてもHDDだと5千円くらい、SSDだと4万円くらいと大きな差が出ます。 >制作した作品の書き込みスピードが速くなる 「製作した作品」って何のことでしょう? どんなジャンルの作品を、どんなソフトで作ったのか分からなければ回答しようがないのですが…… >音楽ソフトなど、重いアプリケーションを動かしている場合に、動きが軽快になるなどの効果はない(これはむしろメモリー搭載量の問題)と理解しています。 基本的には合ってるけど、ソフトの動作の軽快さがメモリ容量次第というのはちょっと違います。 メモリというのは、CPUが100%の性能を発揮するのをサポートする役割を持っているようなパーツですので、不足している場合に動作が遅くなることはあっても、余分に搭載して動作が速くなることはありません。 そして、動作の軽快さの上限というのは、基本的にはCPU性能や(ソフトの種類によっては)GPU性能によって決まっています。 >OSとかソフトの立ち上がりなどにはとくに影響しない(mSATAにインストールされているから)とも理解しています。 基本的にはその通りです。 ただ、OSやソフトの起動時にSATAのHDD/SSDの中身を読み込むようなものがあれば多少は影響すると思います。 まぁ、その手のソフトは容量の小さなファイルを読み込むものばかりなので、影響があったとしても体感できるレベルじゃないと思いますけどね。 >電気消費量に関してですが、ハードディスクにした場合と比べてどれくらい違いがあるものでしょうか。 >例えば、バッテリーの持ちはどれくらい違いが生じるものでしょうか? その辺に関しては機種による、としか言えません。 例えば、省電力版CPUを搭載した機種の場合、全体の消費電力のうちHDDが使っている分の割合が大きいため、SSDに交換すれば大きな効果があります。 ですが、通常版のCPUを搭載していたり高性能なGPUを搭載した機種の場合、HDDが使っていた電力の割合が小さくなるため、SSDに交換してもバッテリー駆動時間は大して伸びません。

関連するQ&A

  • mSATAとSATA――SSDの速度差・性能差、等

    今般、ノートパソコンを購入しようかと考えています。とくにSSDについてはこれまで使ったことがないこともあり、値が張りはするのですが関心を持っています。そこで、mSATAとSATAドライブについて、教えてください。 1.ある販売業者のコールセンターに問い合わせをしましたところ、「速度に関してmSATAはSATAほどではない。HDDよりSATAの方が当然速いが、mSATAはその中間である」という説明がありました。これは本当でしょうか。私としては、SATAとmSATAというのはほとんど同じものと理解していたのですが……。 2.仮に上記が事実だとしたら、「100GBのmSATAと100GBのSATAドライブとを組み合わせた」コンピュータより、「200GBのSATAをパティション2分割した(mSATAドライブなし)」コンピュータの方が優秀ということになるものでしょうか。 3.以前は、SDDについて「寿命」が懸念材料の一つだと説明されていたものと記憶しています。しかし、最近ではあまり心配するコメントをあまり見かけなくなったように思います(多くのパソコン販売業者が説明するSSDまたはSATAの欠点は、「ディスク1台あたりの容量が少ない」「ハードディスクに比べて容量あたりの価格が高価」の2点のみを挙げる例がほとんどのように思われます)。本当に心配しなくても良いものでしょうか。だとすると、近年、SATAの消耗を防ぐ劇的な技術革新でもあったのでしょうか? 4.このパソコン販売業者の場合、SATAについては「インテル(R) 520 シリーズ」と紹介し「6Gb/s」と速度まで明示してあるのに対し、mSATAについては製造者はおろか性能に全く触れられていません。これは、mSATAは「安物」を使っていると理解すべきでしょうか(「mSATAがSATAより遅い」というのも、このせいだったのでしょうか)?   またそうだとして、(上記3の質問に戻ってしまいますが)SATAに比べてmSATAの方が早くダメになってしまうということはありますでしょうか(少し前の著述だったと思いますが、「安物のSSDは、インテル社製と比べて劣化が早い」などという説明と検証実験の紹介を読んだことがあったように記憶しているものですから……)。  また、この業者は、「mSATAを設けている場合、OSはmSATAにインストールする」と説明していましたが、(若干なりとも)遅くて劣化しやすいところにOSを入れておくのは賢明な選択なのでしょうか?

  • HDDとmSATA SSDの同時換装?

    60代の文系思考回路を持った初心者レベルの者です。宜しくお願いします。 OSがインストールされているHDD をHDD引越しソフトを使って換装しようと思っていますが、mSATA SDD も同時に換装する必要があるでしょうか。同時に換装するとなれば、HDDとSDDの換装順や注意点などもご教示いただければ幸いです。 なお、PCは Dell のXPS8500 で、OSは Windows 7です。

  • LEDバルブに交換することのメリットは?

    LEDは電力消費量が少ない上に寿命も長いと聞きまして、車に付いている「ウインカー」や「テールランプ」の電球を、 市販されている「LEDバルブ」に全部交換(替えても問題のない箇所のみ)しようかと考えています。 で、質問なのですが、 バッテリーに掛かる負担減少も含めて、交換するメリットはありますでしょうか? また、LEDへの交換により、電気消費量が何%位抑えられるのかも知りたいです。 よろしくお願いいたします!

  • SSDの使い方

    32Gか64G(予算がここまで)あたりのSSDを 購入してOSとゲームをインストールした場合の メリットとデメリットを教えてください。 大航海やFFをプレーします

  • ハードディスクについて

    パソコンが軽快に動くためには、ハードディスクの容量が大きいものが良いと言われますが、例えば80GBと40GBを比べた場合、40GBでも空き容量が多ければ、パソコンは軽快に動くものなのでしょうか。それとも、ハードディスク使用量が同じなら、空き容量がより多い80GBのほうが軽快に動くのでしょうか。すみませんがよろしくお願いします。

  • mSATAのSSDを一つで使えないか

    Z77E-ITXを購入予定です。 http://www.asrock.com/mb/Intel/Z77E-ITX/index.jp.asp?cat=Specifications に仕様が書いてありますが、 SATA3×2 RAID可能 SATA2×2 RAID可能 mSATA    RAID可能 eSATA とあります。 私としては、RAID1のくみあわせを2組ほしいのですが、 mSATAというのはHDDとRAIDを組まないといけないらしい。 ということは、mSATAとHDDのRAIDが一組 HDDとHDDのRAIDが一組 そしてHDDが一つ余ってしまう・・・ この認識は間違っているのでしょうか? 私としては、HDD2つをRAID1でミラーリングをする単純な構造が2つほしいのですが。これは不可能なのでしょうか?

  • SSDの利点を生かすには

    SSDの利点を生かすには http://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/0809/11/news02.html SSDのメリットを最大限に引き出すには、 「システム(エンタープライズストレージシステムとPC)の設計変更が必要だという。」 エンタープライズストレージシステムとは どんなものか? CPUとGバイト単位のキャッシュ積んだRAIDカードとか? SSD 5~10台以上 積めるとか? 一般PCのマザボに直接 繋いでRAID組んだところで 活かせるようには思えないんだけど。 単体で高速でもOSでRAIDって微妙だと思う。 一般PCに SSD1台 だけある場合 活かせる使い道ってあるのでしょうか?

  • NECのパソコン(2000)使用しています。ハードディスクの音がへんです。

    NEC・MA86T(OS-2000)を使用しています。 ハードディスク音が今までとは、違います。 壊れた場合、新しいハードディスクを購入し、フォーマットして、付属(NEC)のリカバリーソフトでインストールできるのでしょうか。 ハードディスクが壊れたら終わりなのでしょうか。 市販のOSとリカバリーソフトの違いがイマイチわかりません。壊れそうなのでよろしくおねがいします。(素人なのでわかりやすくおねがいします。すみません。) 

  • SSDについて

    pc買い替えを考えていましてSSD付きにするかどうか悩んでます。 pc素人で詳しくないのでわからないことを教えて下さい SSD+HDDの物の場合OSのインストール先がSSDですよね オンラインゲームやセキュリティソフト又他のいろいろなソフトのインストール先もSSDですよね? そーするとオンラインゲームを複数インストールするとSSD128Gとかでは足りなくなりますか? 今使っているのはHDDが1こしかないのでSSDにした場合の比較がちょっとわかりません。 プログラムファイルがSSDに行くと考えればいいのでしょうか?

  • DVDマルチ・ドライブがあると、どういうメリットがあるのでしょうか?

    とても基本的な質問なのかもしれませんが……。パソコンで、DVDマルチ・ドライブ搭載という機種が聞かれるようになってきましたが、どういうメリットがあるものか教えてください。 1.DVD-ROMドライブとは異なり、DVDに書き込みに対応している(すなわち、作成したファイルと格納しておくことができる)ということは理解しています。他方で、ハードディスクの代用として使うことはできるものでしょうか(例えば、DVDマルチ・ドライブにソフトウェアをインストールしておき、その記録したDVDを回すことでソフトを駆動させることなどできるものでしょうか)。 2.DVDに関しては、現在、複数の記録方式が並立しているようですが、通常は、書き込みにあたってどの方式が使われているものでしょうか。 あるいは、各方式ごとのメリット・デメリットを教えてください。 3.DVDマルチ・ドライブでDVDに書き込みをするためには、特別にソフトが必要になるものでしょうか。DVDマルチ・ドライブ搭載のハードウェアには、通常、そうしたソフトは付いているものでしょうか。 4.出回り始めたのは比較的最近ではないかと理解しているのですが、今は「買い」でしょうか。あるいは、まだまだ先まで待っておいた方が賢いのでしょうか。