• ベストアンサー

それぞれ法律上罪として成立するか?

hideka0404の回答

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

1、飲酒運転をし人身事故を起こしたが飲酒を証明する物的証拠が無く犯人が否認してる場合における危険運転致死傷罪 危険運転致死傷罪と飲酒による危険運転致死傷罪は別件ですので、飲酒は認められなくても成立します。 2、素手におけるリンチを受けた事から気が動転し落ちていたバットなどのもので殴り、その傷が元で死亡させてしまった事による過剰防衛による殺人罪 そんなに都合よくバットがころがっていること自体都市伝説ですが、百歩譲って石ころだとしても過失致死罪です。 3、盗み目的で金庫をあけたものの中身の現金は盗まないで立ち去った場合等知的財産に損害が出ていない場合における窃盗罪 窃盗未遂罪です。

19861103
質問者

お礼

回答有難うございました

関連するQ&A

  • 小樽の飲酒ひき逃げ事件

    小樽の飲酒ひき逃げ事件で被告が危険運転致死傷罪で起訴されない事がおかしいと言われていますが、そもそもひき逃げは殺人罪では無かったでしょうか。

  • 危険運転致死傷罪と過失致死罪、一事不再理の関係

    亀岡死傷の交通事故でも問題になっている 重大事故時での、危険運転致死傷罪、業務上過失致死罪 どちらで起訴するかについてです。 この時の課題ですが、危険運転致死傷罪で起訴しても この罪が適用されない場合、再び業務上過失致死罪で 起訴できないという事です。 ここで疑問に持ったのが、2つなのです。 1.本当に業務上過失致死罪に問えないのでしょうか?  一事不再理が適用されると聞いたのですが、本当ですか 2.殺人罪の場合どうなんでしょうか  ひとを殺して殺人罪で起訴されても、  殺意がなく、業務上過失致死罪レベルの場合、  無罪ではなく、殺人罪での幅を持たせた  刑罰(死刑~禁固XX年)から刑罰をあたえますよね?  それならば、まずは危険運転致死傷罪で起訴して、  そこから最高20年から禁固XX年を科す事が  できないのでしょうか。    それとも危険運転致死傷罪と業務上過失致死罪の関係は  泥棒した人を窃盗罪でなく殺人罪で起訴するくらい  大きな隔たりがあるのでしょうか

  • 道路交通法改正について

    今までは業務上過失致死傷罪は懲役5年が最高でしたよね。それが先月から最高刑15年に改正されましたね。危険運転なになに法ってやつです。この法律が適用されるのはどんな状況で事故を起こしたときですか?やはり飲酒運転で人を轢いたりしたときですか?他にはどんな場合に適用されますか?飲酒など危険運転をしていなくて人身事故を起こした場合はどうなりますか?その場合は今までどおり懲役5年が最高ですか?

  • 正当防衛の範囲

    正当防衛で相手を殺してしまった場合はどうなるのですか?、たとえば まだ耳に新しい裏職安事件などでたまたまそこに居合わせて、相手が 本気で殺そうとしてるのがわかって、こっちも必死で抵抗して(想像ですが、本気で殺そうとしてくるヤツにはこっちも本気にならざるを得ないですよね)相手を殺してしまった場合とか。 また薬物や飲酒運転の事故で被害者が死んでしまった場合、殺人では無いとの多数の回答者の意見を見ましたが、飲酒や薬物を摂取した時点で 正確安全に運転が出来ない事は運転者は知っているわけですよね? もしかしたら誰かを死なせてしまうかもしれないと解ってて車運転してでそれで事故死させたら殺人じゃないですか? またひき逃げの場合もその場ですぐに対応したら死ななくても良かった人まで死ぬこともあるわけです。そのまま放置したら死ぬ可能性があることも誰でもわかりますよねこれって殺人未遂ではないですか?

  • 危険運転致死傷罪について

    下記の場合は危険運転致死傷罪は適用されるのでしょうか? 教えてください。 Aは代行を使い帰宅するつもりで居酒屋へ車で行く。 しかし酒を飲みすぎ酩酊状態に陥り、心神耗弱のまま店を出て、車に乗り込み運転。人身事故を起こす。 この場合責任能力が認められず、危険運転致死傷等が問われないような気がするのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 正当防衛

    正当防衛(殺害は?)とはどの程度のことを言うのですか? 肉体的、あるいは精神的にいたぶられたとした場合、精神的にでは正当防衛として加害者に抵抗してもいいのですか? 例えとしては、いじめだとか、喧嘩、一方的なリンチ、刃物で脅されたなど、殺人未遂などで分けて聞きたいのですが、どなたか宜しく答えてくれる方はいますか?

  • 飲酒運転

    飲酒運転で人を負傷させた場合、バイクと自動車では罪の重さは違ってくるのでしょうか? 刑法208条の2第一項には危険運転致死傷の適用には4輪以上という要件がありますが・・・。

  • 殺人したつもりが被害者が自殺願望がある場合

    人を殺害したが、たまたま被害者が自殺願望をもっていて、偶然自殺教唆の条件を満たした場合ですが、殺人未遂罪か自殺幇助かどちらにあたるでしょうか? たしか、偶然防衛は殺人未遂罪にあたるとききましたが。 それから、飲酒運転をしていたら、被害者が道路に飛び込んできて自殺したような場合は、危険運転致死罪にあたりそうですが、未遂罪には処罰規定はないので不可罰になりますよね。 あと、強盗したら、お金がなくなったことでパニックになって被害者が自殺した場合は強盗の機会における致死にはあたらないですよね。

  • 飲酒運転に関して

    今日のニュースで飲酒運転に関する罰則が厳しくなったと書いてありましたが、これは飲酒運転が減らない事が要因だと思いますが、どうして減らないんでしょう‥。単に検挙されたりとか自損事故ならまだしも、追突して相手の車や身体に被害を与えたり最悪の場合は死亡事故にもなりかねません。死亡事故の場合、自動車危険運転過失致死罪ですが、飲んで乗った時点でそういう状況になったら未必の殺意‥つまり殺人罪として立証されても良いんじゃないでしょうか? 世間では殺人事件で2人以上を殺害するとほぼ死刑になるのに、自動車の場合は最高25年の刑期ですよね。これって凄く変だと思うし、残された家族が可哀相だと思います。しかも、出所後はまた免許も取れる。。最近テレビドラマの原作を多数書いてる小説家が書いた本で殺人事件の加害者の「殺人事件後」の心境を書いた本を読みましたが、殺人事件の場合、加害者は当然の事ながらその身内(親兄弟)は就職や転居も人殺しの身内と言う事で後ろ指を差され続けるとありました。いくら秘密にしてても何処からか噂が流れて仕事を辞めざるを得なかったり、引越しを繰り返すとも。 殺人者としてそういう不遇は仕方がないと思うけど、飲酒運転の罰則は被害者の立場よりも加害者の側にも有利にあるような気がするんですが、皆さんどう思うんでしょうか?当方は飲むくらいなら運転していたい!と思うくらいに車好きなので、飲酒運転自体軽蔑しますが、過去に飲酒運転をしてた人の意見も聞きたいです。

  • 飲酒運転で他人を死亡させた場合、責任は死ぬことで償

    飲酒運転で他人を死亡させた場合、責任は死ぬことで償うべきだと思いますか? 殺人等には死刑がありますが、飲酒運転死亡事故は死刑の対象外で、それゆえに飲酒運転死亡事故にも死刑を適用するべきだという意見もあります。 皆さんは、飲酒運転で死亡事故を起こした場合も、死刑もありにした方がいいですか?またその理由もお願いします。 (殺人でも死刑になるとは限らないので、あくまで刑の選択肢の一つとしての考えです)