• ベストアンサー

三角比・タンジェント

4つの滑り台の中で、斜面が1番急なのはどれか。という問題です。 ∠Cを直角とする△ABCがあり、AC(底辺)、BC(高さ)はそれぞれわかっています。 ア、AC=30m , BC=11m イ、AC=40m , BC=16m ウ、AC=50m , BC=21m エ、AC=60m , BC=24m BC/ACを求めればわかるということなのですが、なぜそれを求めれば、急かどうかがわかるのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

高さ/底辺は、傾きの度合いを表します。これがタンジェントの意味。 底辺が一定で、高さが高くなれば、傾きは大きくなりますね。この時、高さ/底辺も大きくなります。だったら、底辺をそろえてやれば、すなわち11/30と16/40を求めるということは、底辺を1とした場合の高さを求めるのと同じですから、傾きを比べることができるわけです。 tanθは、sinθ/cosθですから、単位円(半径1の円。三角比の理解には、この理解が最も早道)のy座標/x座標ですが、これは高さ/底辺と同じことであり、傾きの度合いを示します。

nch45367
質問者

補足

みなさま回答ありがとうございました。 傾き…なるほどです!理解しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

> なぜそれを求めれば、急かどうかがわかるのでしょうか? 「急」とは何かを、どうやって定義しました? BC/AC が大きいこと自体が、その定義ではありませんでしたか。

回答No.3

ACが全部 1 m なら BC を比べれば傾きは比較できますよね? これに同意するということなら、各三角形の AC = 1m の相似形 を作って比べてばよいことになります。すると、 各相似形の三角形のBC の長さは、元の三角形のBCを 元の三角形の AC で割った長さになります。 という説明はどうでしょうか?

回答No.2

こちらでわかりますか?

noname#190065
noname#190065
回答No.1

 高さBCが高くても、底辺ACが長いと急な斜面にはなりません。高さBCが長く、ACが短いほど、斜面は急になります。BC/AC をよく見てください。分母が小さく(底辺が短く)、分子が大きい(高さが長い)ほど、斜面は急になります。  ノートを斜面として、高さや底辺を変えて、斜面の急な状態を確かめると、理解が深まります。

関連するQ&A

  • 数学 三角比について

    宿題で分からない問題がありまして、教えて頂きたいです。 三角形ABCにおいて、AB=t+3, AC=t+2, cosA=3/4を満たす。ただし、t>0とする。 このときsinA=√ア/イである。また三角形ABCの外接円の半径が8√7/7のときBC=ウ,t=エである。

  • 鋭角の三角比について

    「直角三角形ABCにおいて斜辺AB=6,底辺AC=x,辺BC=4の時 sinA,cosA,tanAの値を求めよ」という問題は、底辺AC=2√5 sinA=2/3 cosA=√5/3 tanA=2/√5 でいいのでしょうか?また、sin,cos,tanが三角形の何処を意味するのか良くつかめません。わかりやすく教えて下さい。                  

  • 平面図形と三角比 について大至急!解答お願いします!

    平面図形と三角比 について大至急!解答お願いします! 途中までは解けたのですが・・・ 解答と答えが合いません。 AD//BCである台形ABCDが円Oに内接していて、AB=3, BC=8, ∠ABC=60°とする。 このとき、AC=(ア) CD=(イ) DA=(ウ)である。 よろしくお願いします!

  • 必要・十分の問題です。

    AB=5,AC=4,BC=aのΔABCがある。 (1)ⅰ1<a<10であることは、ΔABCが存在するための、ア ⅱa=3であることは、ΔABCが直角三角形であるための、イ (2)ΔABCが鋭角三角形であるための必要十分条件はウ<a<√エオである。 これを解いてみると、 (1)ア十分条件であるが必要条件ではない。 イ必要条件でも十分条件でもない (2)わかりませんでした。 間違っているところや、解けなかった問題を教えてもらえませんか。

  • 三角比の問題を教えてください。

    直角三角形ABCにおいて、AB=3、AC=2、∠C=90°である。以下の問いに答えなさい。 1.辺BCの長さを求めなさい。 2.sin∠Bの値を求めなさい。 分かる方、教えてください。

  • 二等辺三角形 三角比

    Bを左下、Cを右下の底角 Aを頂角とした二等辺三角形ABCがあります。 ABとACの長さは70m、∠ABCと∠ACBは40°という指定があり、このときBCの長さを求めよ。という問題があります。BCをXとおきます。 また、必要であれば、次の三角比を利用すること。とあります。 sin40°=0,6428 cos40°=0,7660 tan40°=0,8391 与えられた情報のなかで、今まで習ってきた直角三角形上、底辺と斜辺を結ぶ角が45°30°60°のときに利用できる三角比の公式、ないしは単位円をつかった定義、鈍角と補角・余角の公式が、うまく利用できる方法がみつからず、困っています。 また向かい合う辺と2角の値がわかっているので、正弦定理をうまく利用できないかと思い、 二等辺三角形ABCを半分カットした△ABH(BCの中点をHとした直角三角形)を抜き出して、BHをX とおいて、 X/sin50°=70/sin90° X=70×sin50°/1 X=・・・ とがんばりましたが、sin50°の値はわかりませんし、自力で求めるレベルの問題でもないかと思われます。 どなたか、解法のコツを御教授いただけないでしょうか?

  • 三角比

    AB=5,BC=4,CA=3の直角三角形ABCにおいて、∠Aの二等分線と辺BCの交点をDとする。 問、CDの長さを求めよ。 私が思うに,二等分線でAB:AC=5:3だからBD:CD=5:3になりますよね? このときBC=4なので4*3/8で答えは3/2となりました。 なのに模範解答は(√3)/2となっています。 なんでですか?直角三角形だから考え方がちがうんですか? わかる方、ぜひ解き方を教えてください。 お願いします。

  • 三角比の応用。教えてください。

    失礼します。 少々分からない問題があるので、教えてください。 問。 傾きが10°の坂道を、右に30°の方向に20m登ると、鉛直方向に約何m登ったことになるか。 ただし、sin10°=0,1736とする。 私の考えは図の通りです。 鉛直方向BDを求めるのに、まず斜面の平面の△ABCより、 sin30°=BC/20 BC=20sin30°=10 続いて、△BCDにおいて、 sin10°=BD/BC よって、BD=10sin10°=1,736となりました。 で、回答を見てみたら、鉛直方向に約3m。 私の使ってる問題集は、詳しい解説がなく、解法の一部が載ってるくらい。 この問題の回答には、解法の一端として、 [BD=20×cos30°×sin20°]とありました。 正直、何故このようになるのか分かりません。 それで質問しました。 斜面の△ABCでcos出したら、ACの長さが出ますよね。 何故それが、鉛直方向を求めるのに必要なのか分からない次第・・・ もしかしたら、式を立てる段階で間違ってるかもしれません。 でも、どこが間違ってるのか、分からないです・・・・・ お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 三角比の問題

    新高1になるものです。高校の予習としてやっているものですが、能力のない私にはわかりません。教えてください。 問題 直角三角形ABC(30°,60°,90°に近い形のもの)がある。ABCの順番は30°に近いところをA,60°に近いところをB,90°に近いところをCとします。 そして、30°に近い角度をθ(シータ)、AB=kとすると、 AC=K×cosθ  BC=K×sinθ となるらしいですが、これはなぜでしょうか。。。。 どうか、どなたか教えてください。

  • 三角形 三角比

    下の画像の直角三角形OBCでOCがxのときに、BCが1/√3xになるのはどうしてなんでしょうか?比はOCが√3で、底辺BCが1なのは分かるんですが。。 左の図は気にしなくて大丈夫です 回答お待ちしております