• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:調停裁判にあたって)

調停裁判で子供の親権をめぐる悩み

このQ&Aのポイント
  • 結婚3年で離婚。私は腎臓病で入院を繰り返し、自宅療養中。子供の親権をめぐり悩んでいます。
  • 離婚の原因はいろいろありますが、病気をしてしまったことが最大の引き金です。
  • 自分は子供の親権をとって育てたいと思いながら、母親の元で生活させた方がいいのかも迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#43169
noname#43169
回答No.3

こんにちは。 ご自身、病を抱え色々と大変ですね。 心中、お察し致します。 調停とのことですが、不調に終われば裁判に発展する可能性も否めないわけですが、確かに以前の風潮として、子供が幼い場合は母親が圧倒的に有利でしたが、 今の流れはやや異なってきているようです。 なぜならば、シングルマザーの幼児虐待の存在が非常に増えてきたからです。むろん、シングルファーザーとて虐待することもありますが、シングルマザーもしくは、その交際中の男から虐待を受けるケースが異常に増えてきているため、いままでの母親重視の調停を見直そうとする動きもあるのです。 あなたの場合、ご両親と同居とのこと。 あなたの生活基盤が、両親との同居によって支えられる状態にあるならば、調停はあなたにとって有利に働くことも十分に考えられるでしょうね。 一番重要なのは、妻が母親として子供をきちんと育てられるのか否かです。これはあなたにもいえるでしょう。 まず、その点を十分によく考えてください。 辛らつな書き方になりますが、子供さんは親を選ぶことはできません。親の勝手な事情のままに流されてしまうのですから。 子供さんのことを第一に考えてください。 まだ、離婚以外の選択も残されているように思えてなりません。

touzai
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ、調停がはじまってないので、いったいどういう展開になるのかいまから不安でいっぱいです。 ただ、いえることは、妻が子供を育てられることについては、懸念ないと思います。 現状、妻の側にいますし、僕が病気療養中なことを考えると、妻の下にいたほうがいいかと思います。 また、調停が進み、項目が具体的になると思います。 是非またアドバイスください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#11476
noname#11476
回答No.2

今後の調停での話し合いでご質問者自身の希望をどうしたらよいのかというご質問についてですが、親権について言えば、母親に監護権、父親に親権という方法で、普段の養育は母親が行うが父親も関与していくという道もあります。 面接交渉権について取り決めるなども考えられます。 養育費支払についてももちろん子供に対する義務として行っていくわけですが、ご質問者の状況がまだ不安定などのこともありますので、とりあえずの金額、今後の変更余地、子供が大きくなり教育費がかかる場合の取り扱いなど細かく、また柔軟に決めていけば良いと思われます。

touzai
質問者

お礼

ありがとうございます。 まだ現状調停がはじまっていないので、なかなか具体的なことはいえませんが、よく話し合いをして、最善の方法を決めていければと思います。 また、是非アドバイスねがいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.1

調停は話合いであって裁判ではありません。双方が納得して合意しなければ成立しません。調停が不調になれば、おそらく裁判になるでしょう(奥さんが訴える)。 親権について裁判所は、どちらが子供にとって幸福か、という観点から判断します。跡取がほしい、などという事情は考慮されません。 子供の年齢が小学校の高学年程度に達していれば、本人の意向が考慮されますが、子供が幼い場合は、母親が圧倒的に有利です。理由は言うまでもありませんが、母親には、通常、子育て最優先の生活をする覚悟があります。父親のように仕事にかまけて育児を二の次にはしません。質問者は、育児優先の勤務ができる職場に転職する覚悟はありますか?これがあって、やっと母親と互角に戦える程度です。なければ勝目はありません。 残念ながら、質問者は病気のため自ら子供を養育できない状態にあるのではありませんか?両親が面倒を見てくれる、では話になりません。あなた自身が、最優先で、子供を養育できるかどうか、です。幼い子供には専任の養育者が必要なのです。

touzai
質問者

お礼

ありがとうございました。 >育児優先の勤務ができる職場に転職する覚悟はありますか?これがあって、やっと母親と互角に戦える程度です。なければ勝目はありません については現状病気療養中ですし、また復帰したとして育児優先というわけにはいかないと思います。 残念ですが、母親の元で生活するほうがいいのではないかと思いはじめました。 まだ具体的に調停が進んでいないので、上記項目を含め、冷静に話し合いをしていき、最善の道を選びたいと思います。 また是非アドバイスください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 別居中でもうすぐ調停があります。親権、養育費等ご回答お願いいたします

    現在、妻と別居して4ヶ月目ぐらいになります。現在、私と私の母と子ども2人の4人暮らしとなります。今月1回目の離婚調停があります。申立人は妻側です。申し立て内容は離婚請求と子ども2人の親権(8歳と5歳)、相当の養育費の様です。今までヤフーさんの知恵袋にも相談してきましたのでお手数でなければ呼んでみてください。質問件数が複数ございますが宜しくお願いいたします。 http://my.chiebukuro.yahoo.co.jp/my/kmnk_family 上記の内容確認後に続きをお読みいただければと思います。 現在も別居中で妻は4月の子どもの入園式以来音信不通です。子どもの様子を伺いに来る様子も無く生活費なども一切貰っていません。幼稚園の送り迎え、参観日等も不参加です。現在もおそらく男性と不倫していると思います。妻はパートで勤めていた職場を退職後、8時間のフルで働いているようです。夜勤有り。こちらには連絡は来ていませんが小さな町なので話などはすぐに耳に入ってきます。おそらく給料は14万円前後だと思います。本当は子どものために離婚は避けたいのですがもし離婚となった場合に親権はこちらに可能でしょうか?子どもの気持ちと現在の妻の状況、環境、別居してからの子どもに対する育児放棄的な態度を考えると子どもは渡したくありません。養育費は2人で5万円程度は可能でしょうか?おそらく妻は自分の事は棚に上げて今までの小さなことも大げさに訴えてくると思います。どうかご回答宜しくお願いいたします。

  • 裁判離婚出来ますか?

    妻も夫も不貞、暴力、借金など決定的な有責は無い。 家庭内別居状態。 妻は夫が嫌になりどうしても離婚したい。 夫もそこまで言うならと離婚に同意している。 しかし、子供の親権で折り合いがつかない。 (どちらも親権が欲しい) 妻は離婚調停を起こすが、不調に終わる(夫が仕事の為、出席出来ず)。 裁判になった。 夫は、自分達のケースでは、親権が母親に行きがちなのを知って、妻に親権が行くのではないかと危惧し、一転、「婚姻は破綻しているとは言えない。僕はやり直したい。頑張りたい。どちらも有責は無いのだから喧嘩しないように歩み寄りたい。」と言い出す。 (本音は、親権を取られて子供を妻に取られる位なら離婚せずに到底妻からの歩み寄りは期待出来ない家庭内別居という砂を噛む様な結婚生活を続けた方がマシと判断)。 この場合、妻がどんなに「もうやってはいけない。やって行く気無いし、そんな気が起こらない。一緒にいたくない。生理的に嫌。」と主張しても、もう裁判所より「離婚しなさい」という判決が出るのを諦めるしかないのでしょうか。

  • 離婚の調停と裁判について

    現在妻と離婚の話をしていますが 、私は子供を片親にしたないので離婚したくはありません。しかし このまま行くと離婚調停になりそうです。もしそうなっても妻も 私も親権で譲る気はありません。もし離婚調停 で話が決まらない場合自動的に裁判になるので しょうか?妻も自分も裁判の費用や弁護士費用 はありません。その場合は裁判になるのでしょ うか?それともどうなるのでしょうか?ちなみに妻に躁鬱病があり毎週通院していてリストカットをしたり一人で育てていけるとは思えません。

  • 離婚調停 調査官とは?

    離婚調停をしています。 申立人は、私です。 離婚の原因は、夫からのDV、夫の家族から のモラル・ハラスメントです。 別居して私が二人の子供を養育しています。 (小学生二人) 四回の調停をしました。経済面から私が二人 の子供を養育していくのは難しいだろうとの 事で、相手が親権を主張しています。 現在の収入は、パート、婚姻費用、子供手当 等を合わせて、月25万円程度です。 結婚してから建てた家のローンがあります。 (名義は相手方、保証人は相手方の親) 次の調停で、調査官が入る事になりました。 実際、調査官とはどんな事を調査するのでし ょうか? 私には、弁護士がついています。 親権は、99%母親が取れると言ってくれて いますが、DVを受けて別居したにも関わらず、四回の調停をやっても親権が決まらない 事に苛立ちを感じています…。 調停委員も相手寄りな感じがします。 異常な性格の相手方に親権は絶対に譲れません。 同じような経験をされた方、調査官が入った 調停を行った方、法律に詳しい方、いらっし ゃいませんか? どんな感じで、どれくらいの期間で離婚出来 たか参考に知りたいのです。 よろしくお願いいたします。 相手に弁護士は、ついていません。

  • 離婚調停に関して

    先日、第一回の離婚調停が行われました。 申立人は妻で、代理人が付いています。 しかし、当日になって申立人である妻も、代理人も来ませんでした。 代理人が来なかった理由は、調停前日での解任との事。 そして妻が来なかった理由は「怖い」との事でした(調停前日電話にて)。 妻は現在DVシェルターに入所しており、3か月になります。 シェルターに入った理由は不明ですが、離婚調停申立書には精神的虐待という理由に二重丸が付いておりました。それ以外の詳細は分からない状況です。しかし妻の代理人から電話があった際、自分がどのようなDVをしたのかを聞いたところ、無視とか…みたいな濁す感じの答えでした。 詳細に関しては、第一回の調停の場で話すとの事だったのですが、申立人が誰も来ない状況で分かりません。 そして、裁判所に届いた代理人解任届を見せて貰ったところ、手書きのFAXで送られていました。 しかし、どう見ても妻の筆跡ではなく、第三者の筆跡でした。 調停員、自分の代理人にも妻の筆跡を見て貰い、確認をして貰ったところ、明らかに違う筆跡であるとの認識で一致しました。 現在妻は、産後の鬱を抱えている状況です。 そして乳幼児を抱えています。 本当に心配で仕方ありません。 このような背景での質問です。質問は3点。 (1)離婚調停前日に代理人を解任する事はあるのでしょうか? そして有りうるならば、どのような目的が考えられるのか?  (2)第一回の離婚調停で、申立人が誰も来ないと言う状況はあり得るのでしょうか? (3)DVシェルターは、公文書偽造のような事を当たり前に行うのでしょうか? 代理人がいる状況での、申立人不在は聞いた事がありますが、自分で申し込んだ調停を、全面的に蹴飛ばす話を聞いた事がありません。 自分の弁護士、調停員の方は「離婚するか悩んでいるのでは? それにしても不可思議すぎるね」と言ってました。 現在は、2回目の調停を申しこんで終了という状態です。 回答の程、宜しくお願い致します。

  • 離婚調停について

    妻の悪意の遺棄により、このたび離婚調停を申し立てようとしているのですが、男性の私が3歳と1歳の子どもの親権を得るのはやはり難しいのでしょうか? 私は、子どもが調子が悪くても、自分が遊びたければ連れ回って、夜も22時過ぎまで帰ってこなかったりする妻の行動に、子どものことを考えていない・母親としての自覚がないと感じています。一度子どもが寝室から飛び出してきてママに叩かれたとおお泣きしていることもありました。 有利にことを運ぶ方法等ありましたらお教えください。

  • 離婚をして母の国籍は外国籍で現在子供の親権者です

    離婚をして母の国籍は外国籍で現在子供の親権者です 子供の戸籍は元の夫の所にあり日本国籍です。 再婚相手との婚姻前の養子縁組をした場合、親権者は申立人(養父)になってしまうのでしょうか? どんな事でも良いので回答お願いいたします。

  • 家庭裁判所での調停について

    昨年の春に協議離婚しました。 私が子供を引き取ったのですが、裁判所から親権の変更及び、引渡しの調停をしたいと通知が来ました。 私は離婚してやっと落ち着いたのに、今更と言う気持ちです。 このような場合の調停の進め方はどのように進めていくのでしょうか? 調停に行きたくないのが本音ですが、どのようにしたら良いのでしょうか? 今更子供を相手に渡したくないので困っています。

  • 離婚調停が不調になりました。

    妻より申立てられて離婚調停2回目です。 妻は離婚したい、私は離婚しないとの主張で調停は不調になりました。 妻側の弁護士より裁判に移行する旨を私側弁護士に言ってきたようです。 受けて起つ考えですが皆様の意見を聞いてみたいので投稿してみました。 私が委任した弁護士は裁判になったとしても最終的には「離婚」になるということ、 もし「離婚」にならなくても妻や義母の気持ちが変わらなければ意味が無いということ、 親権にしても子供が小学生なので妻に親権が与えられるということを 今までの判例などを踏まえて説明してくれました。 私の詳細ですが 家族構成は私、妻、子供2人(男子)。 住居は妻実家の敷地内に建築(ローン2千万円)。 昨年の秋頃妻と口論となりました。 内容は妻両親に対して感謝の気持ちが感じられない、私が自分勝手な生活をしているとのことです。 私は民法770条1項にあるような行為は全くありません。 申立て理由は性格の不一致と親族との不和による事件で調停に持ち込まれました。 また子供を虐待した旨も申立ての理由でした。(これは全くの嘘です) 口論の際、義母が間に入り私を攻め、感謝の気持ちを態度で表せ等、侮辱した言い方をします。 私は頭が「カッ」となりつい「離婚」との言葉を言ってしまいました。 離婚はしたくないのに「離婚」って言ったら妻が考えを改めると思い言ってしまった。(後悔しています) そして妻と義母はしてやったりと感じ取れるような行動に出てきました。 「離婚」って言ったんだから離婚してもらいます。 また敷地内から出て行けって言われるようになりました。 それに耐え切れなく自分の名義の家にも関わらず家を出なくてはいけない状況に追い込まれました。そして私は昨年の12月に家を出ました。 妻は家を建築してから実家依存症的な行動が目に付くようになりました。 私は妻と義母の陰謀ではないかと考えるようになりました。 それは妻の家は男子が生まれておらずこのままでは家系が途絶えてしまうと前々から義母が言っておりましたので私たちの子供を取り込んでやろうと企んだのだろうと思いました。 また、ローンは私名義なので全て払えって義母より言われました。 結婚当初よりお金の管理等は全て妻に任せっきりでローン残高や貯蓄等全くわからない状況です。 現在別居中ですが給与等は全て今現在も渡し続けております。 私は現在、独身時代に貯蓄していた極僅かなお金を持ち実家で生活しております。 もう、妻、子供、家を諦めて新しい人生を歩んで行った方が幸せなのか? 奴隷状態で絶対服従の生活が幸せなのか? 私は子供が大好きです。 子供と過ごせる生活が実現できればどんなことでも耐え抜く気持ちはあります。 子供の趣味は私の趣味でもあります。(少年野球チーム所属です) 現在それも叶えさせては貰えていません。 別居して3ヶ月が過ぎましたが電話、メールは拒否状態で野球の試合観戦も出来ません。 また私の考えを変えて「離婚」に踏み切って妻や義母を訴え慰謝料をとることが出来るのでしょうか? 以上、長文ですが良きアドバイスをお願いします。

  • 調停中・・・

    相手が結婚生活を解消したいと一方的に別居している状態です。子供も2人連れて行っています。 この間の調停で調停員が今度3回目でまずは離婚と親権に応じることはできませんか?といったことを言ってきました。 こちらからすると・・・離婚するんだったらそれなりの誠意がないとけじめをつけることが出来ないと思います。 慰謝料とることはできますか?(これといったことがない。相手が私に対して愛情がない。) それと・・・相手のことを尊重して離婚して親権も相手に渡した場合、子供の姓は私の姓を名乗れるんでしょうか? 相手の名前になるのは嫌です。親権は私で育ての親は嫁とするこはできないんでしょう? また、まだ子供には確認はしてないんですが・・・ もし離婚してどちらの親について来るか確認はしてないんですが・・・・調停でもこのような相談してもいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ドラムやトナーを新しく交換しても、ブラザーのレーザープリンターの印刷面にインク汚れややかすれが発生してしまいます。この問題に悩んでいます。
  • 私のブラザーのレーザープリンターはドラムやトナーを新しく交換したのですが、印刷面にインク汚れややかすれが見られます。どうにかこれを解決したいです。
  • 新しいドラムやトナーを取り付けたにも関わらず、ブラザーのレーザープリンターの印刷結果にインク汚れややかすれが出てしまいます。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る