• ベストアンサー

非常識な会社だなーって思いますか?

見積書をもらった時に 会社名に「御中」がついておらず「様」になってたら、 非常識な会社だなー って思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

思いませんね。 御中は本来会社内の特定の個人宛の時、○○会社御中 ××様とするもので会社の誰か宛(担当者が解らない)の時××様を略しているだけです。 見積書は特定の個人あてでも担当者宛でもなく法人の会社宛ですから本来「御中」を使用するのは誤用です。 もっとも実際に出すときは相手のレベルに合わせますけどね。

ysxkeywvhr
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#237141
noname#237141
回答No.3

あまり思わないですね。 言われてみればそうかもしれないけど、 気にすべきところはそこじゃなくて 見積りの中身だと思いますよ。

ysxkeywvhr
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188107
noname#188107
回答No.1

>思いますか? うん。ちょっとね。 個人経営のとこならありそかな。

ysxkeywvhr
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社の敬称

    通常会社名への敬称は『御中』を使用しています。 例えば見積書で提出先(取引先)等宛名の会社名には『御中』を付けていますが、見積書内の現場名、お届け先名等の会社名(提出先(取引先)と異なる会社)の時、社内ではよく『殿』を使用していました。 色々調べていると『殿』は目上の者が使用するものと知り、使用に二の足を踏んでおります。 文章内の会社名もやはり『御中』でしょうか? それとも『様』になるのでしょうか? 現場名(届け先)が取引の先の顧客の場合も多々あるため無碍に扱えません。 一般的にはどのようにするのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 見積り書について

    大変お恥ずかしい話なのですが見積書を 作成する際の宛名(見積書の一番初めに書く先方の名前) の後に「殿」とつけるべきか「様」とつけるべきか迷っています。 会社名で見積りを作成しているので「御中」かな?とも思って おりましたが、調べたところ「御中」の例はひとつもなく 「殿」か「様」しか例文にでてきません。 正式な使い方はどれなのでしょう。 教えてください。お願いします。

  • 『様』と『御中』

    郵便を出す時に、個人なら『様』で会社なら『御中』を書きますが会社名と個人名がある場合、御中と様の両方を付けますか? 私は学生の時、「御中も様という意味なので二つ付けたら様様になってしまうから個人名が付く場合御中は省く」と習ったような気がしてずっとそうして来たのですが結構、御中と様の両方を付けてる人がいるので詳しい方教えて下さい。

  • 筆ぐるめの会社名の印刷について

    会社名だけで、年賀状等をする場合、「様」とか、「御中」を付けることは、出来ませんか? × 青山商事 ○ 青山商事 御中 この疑問は、名前の入力が無く、会社名からしか、書かれていない場合です。 あと、 × 青山商事    田中太郎 様 ○ 青山商事御中  田中太郎  様 のように、入れる事は、出来ませんか? バージョンは、7です。(自宅用で9もあります)  

  • 仕事で取引にある会社に送る際の宛先について教えてください。宛先が会社な

    仕事で取引にある会社に送る際の宛先について教えてください。宛先が会社なら「御中」、担当者がわかっていてその人宛にする場合は「様」だと思うのですが、「○○会社 ++様」とする場合、会社名の後に「御中」は必要ですか?

  • 御中ではなく「○○会社様」と書いていたらびっくり?

    新入社員でもないのに お客様へ提出する見積書や納品書に 御中ではなく「○○会社様」と書いていたらびっくりしますか? 常識のないやつだと思いますか?

  • 常識的な質問かもしれませんが。  宜しくお願いします

    一応内定をいただき、その後郵送で給料面などが記載された書類が郵送されてきました。 書類には、この条件で良いのなら入社したい意思を電話でご連絡して、 その書類の必要なところを記入して、その内定を頂いた企業に同封されていた封筒を使い、今度は僕が郵送しなければいけません。(その後もう一度採用を頂いた企業に来社予定です。) そこで質問なんですが、この同封されていた封筒には既に切手も貼ってあります。そして、その企業の住所も書かれています。 しかし、その宛先の企業名の後に「御中」とあるのですが、これを修正テープで消してあります。(消した方の訂正印も押してあります) 相手の(企業側)立場からしたら消したのは普通だと思います。 でも、僕が郵送する場合は「御中」をつけなければいけませんよね? 相手が(企業側)、御中を修正テープで消してあっても、僕は御中を書き加えなければいけないですよね? また、そこには企業名だけ書いてあり、部署名や採用担当者の名前までは書いてありません。 その様な場合、部署名と採用担当者名を、書き加えて、(企業名後の御中はそのまま修正テープで消してあるままにして) 採用担当者の方の名前の後に「様」をつけるようにすればいいのでしょうか? 社会人なら常識的でわかることかもしれませんが、内定を貰って、 ここでヘマでもして、印象悪くなったり、内定取り消しになったら嫌だし、慎重になりここで質問しました。 どなたか宜しくお願いします。

  • 相手の「様」とか「御中」の使い方

    送付する時に相手が会社名の時は「御中」          個人名の時は「様」          役付けのときは「殿」 であってますよね?違うかな?? では ○○会社の△△さん 宛てに送る場合は、 「○○会社 御中 △△様」   なのか 「○○会社 内 △△様」  なのか、これ以外が正しいんでしょか?

  • 御中?or 様?

    請求書で相手先の会社名の後に書き添える語は「御中」でしょうか。もしくは「様」でしょうか。 私は「御中」だと思っていたのですが、「様」であるというようなことも聞いたので。。教えてください。

  • 宛名について

    事務職の方! 教えて下さい。 常識的な事だとは思うのですが・・・ 取引先等のてがみで、封筒に書く場合 会社名の場合は ○○○会社  御中 会社名+担当者名 ○○○会社 伊藤 様 でいいと思うのですが、 以下の場合はなんて書いたらいいでしょうか? (1)○○○(株)業務部 (2)○○○(株)○○係 あと!返信用封筒の真ん中に相手先の社名が書いてあり、 端の方に担当社印がうってある場合、”御中”をかいて、担当印の”横”に様を書く。←合ってますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 多くの人には人生の使命がありますが、ぼくには人生の使命がないように感じます。
  • ぼくには発達障害等あります。もしもっとひどい障害である、知的障害などとして生まれてきていたなら、もっと人生の使命はないように感じていたでしょう。
  • 個人個人に人生の使命はあると教えられます。しかし、発達障害や知的障害だとそれがないように、生きる意味が薄いように感じてしまうであろう理由はなぜなのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう