• ベストアンサー

整数の問題です。問題の取り組み方がわかりません。

整数の問題です。問題の取り組み方がわかりません。 よろしくお願いします。 √13の小数部分をPとおくとき、(2/P)-(P/2)の値を求めよ

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

√13の整数部分はわかりますか?9<13<16だから、3<√13<4。3より大きく4より小さい数の整数部分は… すると、小数部分Pは、√13-整数部分です。 さて、(2/P)-…の式は、一つの分数にまとめられますね。この式に、先ほど求めたPを代入すれば終わりです。 取り組み方だけを聞いてきたのは、いい心がけだ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

いや、 √ が整数部分と小数部分に分けられるというより、 全ての実数が、そのように分けられる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#190065
noname#190065
回答No.2

 #1の方のおっしゃる通りです。少し、補足します。ルートって、整数部分と小数部分の和になるって知ってますか。 例えば √2=1.41421356なので、√2=1+0.41421356… だから、小数部分をpと置くと、√2=1+p だからp=√2-1 と置けるのです。同じように√13も考えて、#1の方の説明を。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 整数部分、小数部分問題(難問?)

    正の実数pの整数部分がa、小数部分がbであり、p^2の整数部分が17、小数部分が4bであるとき、a、b、pの値を求めよ。 北海道文教大学25年度の問題です。 (a+b)^2=17+4bというaとbの関係はわかります。aが整数であったり0≦b<1/4であったりといった条件から数を限定していくのだと思うのですが… アイディアのある方お知恵を拝借させていただきたく存じます…

  • 整数部分と小数部分の解き方

    まよなかに失礼します。 問題とかの前に根本的に整数部分と小数部分がわかりません^^; そこから教えてもらうと助かります^^ ↓が問題です 3-√5分の1+√5(わかりずらくてすみません)の整数部分をa,小数部分をbとするとき、a+b分の1の値を求めよ。 です。 回答おねがいします

  • 整数部分、小数部分の問題の解法を教えて下さい。

    以下の問題がわかりません。 どなたか頭の良い方、解法を教えて下さい。 〔問題〕 nを正の整数とし、(5*2^(1/2)+7)^(2n+1)の整数部分をA、小数部分をaとするとき、(A+a)aの値を求めなさい。 〔答え〕 (A+a)a = 1

  • √7の整数部分、小数部分の問題について

    √7の小数部分をaとするとき、3/a+a^2の整数部分と小数部分を求めよ。という問題です。 √7の整数部分は2だから、小数部分はa=√7-2ですよね? とするとa/3=√7+2、a^2=11-4√7となり 3/a+a^2=13-3√7となりますよね? (はっきりいってここまでの計算があっているかどうか不安ですが・・・) そこで以下のように整数部分を求めてみました。 2<√7<3 -9<-3√7<-6 4<13-3√7<7 よって13-3√7の整数部分は4・・・ ところが電卓でピコピコ計算してみると、整数部分は5となってしまいます。いったいこれは何なんでしょう?計算ミスでしょうか?自分で何回か計算してみましたがこうなってしまいます。 計算ミスか何か間違っているところを指摘していただけると幸いです。回答よろしくお願いします

  • 整数部分と小数部分について

    整数部分と小数部分について まだ授業でならってないのに、 小数部分と整数部分の問題がでました。 (1)√7 の小数部分を求めなさい (2)√11の整数部分を求めなさい。 習ってないので求め方がわかりません。 うちみたいなやつでもわかるように詳しく教えてください。 お願いします。

  • 小学算数・・整数の問題・・教えてください

    何度考えてもしっくりいきません。分かりやすい解答をおしえてください。ww ある2桁の整数を8と9で割ります。その時の商の小数第一位をそれぞれ四捨五入すると同じ値になりました。 (1)この時の2桁の整数の中で最大の物を求めなさい。 (2)このような2桁の整数は全部で何個ありますか。 (2)の場合、解答では商の小数第一位を四捨五入して、整数部分の「一の位」が9になるとき、8になるとき、という風に、大きい順に試し、その個数を足し合わせています。理解できません。(^^;; 無論(1)の場合も商の小数第一位を四捨五入して、9になる数、8になる数、7になる数という風にそれぞれ試しているのですが、何故そのようにするのかわかりません(;;) なぜでしょうか? また、 もっと分かりやすい方法があれば大感激です。 ヨロシクお願いします。

  • 無理数の整数部分、小数部分

    (√5+1)/(√5-1)の整数部分をa、小数部分をbとするとき、 a,bの値を求めよ。 という問題の 解き方がわかりません。 有利化をして、(3+√5)/2 ここから先の解きかたを おねがいします!

  • 整数部分、小数部分

    (問題) 1/√2-1の整数部分をa、少数部分をbとするとき a^2+b^2+2bの値を求める。 (答え) 5 下記の通り計算しました。 整数部分から求める。 √2+1/(√2-1)(√2+1)=√2+1 √2=1.4142・・・なので、1.4+1=2.4≒2 整数部分a=2としました。 小数部分はもとの数から整数部分を引くということで b=[1/√2-1]-2としました。 それをa^2+b^2+2bへ代入してみたのですが、答えが5になりません。 整数部分、小数部分という言葉から忘れていたので、途中の計算もこれで合っているかどうかも自信がありません。 本を見ても解らないので、教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 整数部分、小数部分の問題について

    問題で、√5の整数部分をa、小数部分をbとする。 (1)aとbを求めよ。 (2)b/aの整数部分を求めよ というのがありました。(1)は分かって、a=2、b=√5-2となりました。だけど、(2)が分かりません。 解き方を教えてもらえると助かります。

  • 整数問題?

    pを素数、qを整数として、関数f(x)を f(x)=1/3・x^3+q/p・x^2+1/6・x とする。 f(x)=0が0でない整数解と持つとき、p、qの値を求めよ。 f(x)=x/6p (2px^2+6qx+p)=0 とし、2px^2+6qx+p=0で整数解を持てばいいとすると思ったのですが、その後どうやっていいか分かりませんでした。回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 男嫌いなままで夜職勤務の22歳女性が、男性からのメンヘラ呼ばわりや利用される心配からイライラしています。
  • 父親やDVモラハラ男の経験から男性不信になり、カップル自慢や幸せアピールを見ると努力や環境の差だと思い込んでしまいます。
  • 現在は一日限りの生活を送りながらも、いつかよかったと思える日が来るのか不安で、ネガティブな夜を過ごしています。
回答を見る