• 締切済み

8時間通電制御型温水器の第2深夜電力でのわき上げ

chapacoの回答

  • chapaco
  • ベストアンサー率60% (94/156)
回答No.3

SRGシリーズの「据付工事説明書」の1ページには、深夜電力8時間/時間帯別電灯で使用する機器であることが書かれていますし、「4.電気工事」のところには「第2深夜電力(5時間通電)では使用できません。」と明記されていますので、5時間通電で使用した場合は設定温度まで沸き上げできない場合がほとんど、と考えた方が良いのではないかと思います。 55℃設定でも湯切れしないとのことなので、使用湯量は少なめのようですね。ただ現行機種が75℃までしか下げられないとしても毎晩タンク全量の水を75℃まで沸き上げるわけではなく、使用湯量が少なければ夜11時の時点でタンク内にたくさん湯が残っていると判定し、次の日のための沸き上げ通電時間はそれだけ短縮されますので電気代が大幅に上がることもないのではないでしょうか。でも混合水栓のところまで75℃のお湯が来る事になるのでカランの表面が熱くなりますから注意が必要です。 あと、深夜電力8時間通電でマイコン制御型をリモコン付きで使用するときは、100Vの制御電源を供給するかどうかで機能が変わってきます。制御電源なしでは時刻表示はせずタンク内の残湯表示と設定のみになります。ですから時刻設定がずれるということがそもそも発生しません。100V供給すれば時刻表示も可能になりますが、沸き上げはあくまでも200Vの供給状況で自動判定するのでリモコンの時刻設定が多少ずれていても沸き上げには影響しません。

fore_stb
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >でも混合水栓のところまで75℃のお湯が来る事になるのでカランの表面が >熱くなりますから注意が必要です。 はい。この点も含めた新たな新規質問しますので、情報いただける項目が もしあればお願いします。 >沸き上げはあくまでも200Vの供給状況で自動判定するのでリモコンの >時刻設定が多少ずれていても沸き上げには影響しません。 古いマイコン式温水器側では ・23時にタイムスイッチONで200V通電開始 ・それをマイコンが検知してそこから8時間後にわき上げ完了(ピークシフト)  するために残湯量からヒータ通電時間を計算(例えば3時間) ・朝の7時にわき上げ完了するためには4時からヒータONすれば良いので  ヒータ通電を5時間後にスケジュール… このような理解でよろしいでしょうか? タイムスイッチON時間をトリガーにしているのでいわば時間管理の主導 権はタイムスイッチです。 今時のマイコン式温水器側では時間設定が必要になったことからてっきり 時間管理の主導権がマイコンに移ったと思いこんでました。 つまり正しい時間設定しないとタイムスイッチとの連携がとれず、わき上げ 不足になってしまうのではないかと… ご指摘のとおり三菱製だけのお助け機能なのか ・時間帯別電灯:200Vが常にON(この場合にのみ正しい時間設定が必要) ・深夜電力  :200Vがタイマースイッチ8時間通電(時間設定無視?) だけにとどまらず ・第2深夜電力:200Vがタイマースイッチ5時間通電(時間設定無視?) さえもマイコンによる自動判定のようで5H内で正しくピークシフトすべく 頑張るようです。 ※万一自動判定が8Hと誤認したらほとんどわき上げ不可かと… 自動判定が正常に行われている限りでは第2深夜電力環境でSRGを使用 しても5Hフルで最大50℃わき上げ可能なので自分の使用環境にとっては 通年レベルで問題ないとも言えそうです。 ・夏場のタンク残湯温度:25℃ ・5Hわき上げ後   :25+50=75℃ ← 問題なし ・冬場のタンク残湯温度:5℃ ・5Hわき上げ後   :05+50=55℃ ← 自分の環境なら問題なし?

関連するQ&A

  • 電気温水器のわき上げ制御

    電気温水器を買換え検討中です。現状は 電力契約:中部電力のEライフプラン(3時間帯別電灯) 配線  :契約は時間帯別電灯なんですが、温水器が古いため200Vは中部電力の      タイムスイッチにて23~07時だけ通電制御 使用機種:20年前の三菱製マイコン搭載タイプで23時にタイムスイッチによる      200V供給をトリガーとしてマイコンがそこから8時間後(つまり      タイムスイッチが閉じる朝7時まで)に設定温度になるようわき上げ      開始時間を逆算 です。 買換え検討中の三菱製(SRG-375BM)の取扱説明書をダウンロードしてみたところ リモコン有無や電力契約との組み合わせにより ・リモコン無しでは深夜電力(つまりタイムスイッチ有りき)のみで使用可能 ・リモコン有りでは時間帯別電灯契約でも深夜電力契約でも使用可能  ただし現在時間と電力契約モードをリモコンで要設定 のようです。わき上げ制御に関して リモコン無し+深夜電力ではタイムスイッチをトリガーにした単純なわき上げ制御 で現状と同じだと思います。 質問内容 リモコン有りの場合、現在時間が大きくずれたり電力契約モードを間違って設定 したとしたら 時間帯別電灯契約の場合、電気代の安い夜間の時間帯からはみ出してわき上げる ことになると思います。 一方、深夜電力契約の場合では、タイムスイッチで通電時間自体に縛りがあるので 設定温度にすらわき上がらない それとも タイムスイッチにより200Vが定期的にONとOFFに切り替わる環境では 温水器が深夜電力契約だと自己判断して現在時間や電力契約モード設定を無視して タイムスイッチ制御となるため、ちゃんと深夜電力時間内で設定温度にわき上がる いずれでしょうか? もし後者であれば、現在時間と電力契約モードを正しく設定する必要がある のは時間帯別電灯契約のときだけ…ということになると思います。 メーカーに問い合わせても回答が不明瞭なため、実際に使用されている方や ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 電気温水器の使い方?通電時間?

     みなさまにいろいろと教えていただき引渡しとなりました。  オール電化なのですが、電気温水器(フルオート460L)の使い方といいますか、通電時間がよくわかりません。  北陸電力の季節別時間帯電灯契約なのですが、朝9時ごろにお湯を使った場合は昼間の電力で通電してお湯を常に沸かして、満タンになるのでしょうか?それとも23時以降の夜間電力になってから沸かし始めるのでしょうか?わかっておられる方には、何でもないことですが、すみません・・・初歩的な質問ですが教えてください。

  • 電気温水器と深夜電力

    給湯器導入検討です。 深夜電力時間帯(23~7時)は給湯できない? それとも給湯はできるが7時までに温度が上がりにくい? 従って次の日の湯が足りなくなる。と言うことでしょうか。 夜型生活なのでだいたい深夜0時~1時ごろに入浴です。 その後1時から7時で沸き上げが完了すれば OKと考えればいいのですか? 湯を使いすぎてタンク残量空の場合何時間位で沸き上がるのですか?

  • 深夜電力

    電気温水器の深夜電力の時間は、東日本では、9時間で、西日本では、8時間なのですか。

  • 温水器が故障し一時的に通電した200Vが今も通電中

    昨日、電気温水器の修理の際の試運転を行うために、一時的に200Vを契約時間外に東京電力に通電してもらいました。 東京電力の遠隔操作によるものか、電機メーカーのスマートメーターでの操作かよくわかりませんが、とにかく200Vの通電が行われ試運転は無事に終わりました。 電機メーカーのサービスマン曰く、200Vの時間外の通電は一時的なものですぐに自動で止まるとのことでした。 しかしながら、本日、先ほどお風呂を使用すると、何故か電気温水器がタンクに不足したお湯を自動で沸き上げました。もちろん200Vの使用の契約時間外においてです。 我が家は電化上手というプランで、23時から翌朝6時?までしか200Vを使用できない契約です。よって電気温水器もその時間でしか動作しないものです。 これは電気温水器のメーカーに問い合わせるのか、あるいは東京電力エナジーパートナーに問い合わせるのかどちらの方が良いのでしょう。 そもそもこの200Vの一時通電も、メーカーと東京電力とで、どちらがやるのかやれるのか双方で意見が食い違っていたため結局どのような経緯で時間外に200Vが使用できたのか不明です。 個人的には、東京電力の元の形に戻し忘れのような気がしていますが、詳しい方、回答をお願い致します。 そもそもこの関係の記述をネットで調べても全く見つけることができず、メーカーも東京電力も営業時間外のため困っています。 よろしくお願い致します。

  • 電気温水器の消費電力

    関東地区でオール電化で、東芝の全自動電気温水器(HPL-2TFB465RAU)を使用しています。 温水器部分の定格が単層200V-5.4kW、制御200V-7W、 凍結防止ヒーター200V-4WX4連 5Wとなっています。この場合の湯をあげていないときの電気温水器の待機電力とはどのくらいと考えたら良いのでしょうか? 質問の背景は、昼時間帯の誰もいない7時間でも2KWはかかっていて、待機電力が多いような気がするためです。その間で電気をあげっぱなしなのは、冷蔵庫(400L)と24時間換気と、その他ファックス電話の待ちうけくらいです。電気温水機以外の、他に電気がかかっているものに心当たりはありません。テレビやエアコンなどはコンセントは入れたままにしていますが、主電源は切っていますので、微々たる浸るものと思っています。湯上げは、夜間時間帯のみしていますが、湯上げしないときとの差は、30-40kWくらいです。 以上、よろしくご回答お願いいたします。

  • 電気温水器の適用電力制度

    オール電化住宅を新築予定で、関西電力の「はぴeプラン・タイム」で契約しようと思うのですが、、、 導入する電気温水器の仕様説明の適用電力制度の欄に 「8時間通電制御/時間帯別電灯型」とあります。 これは、時間帯別電灯型での契約ではないといorその方が特だ!という事なのでしょうか?

  • 深夜電力用のメーター故障について

    いつもお世話になっております。 ひとつ、質問させて頂きたいのですが・・・。 電化住宅の魅力を感じて、昨年から「電化住宅の社宅」に引越しをして住んでいます。 生活に必要なものが、全て電力で賄えて、安全しかも安い光熱費・・・。 夏場ですし、シャワーの湯温設定を少し下げる為に温水器へ行くと、なんと温水器が湯沸かしをして、200Vのメーターがフル稼働てるじゃありませんか・・・。!?(夕方17:50分頃) そこで、深夜電力を設定する時計メーターみたいなものを見てみると、なんと朝05:50分を示してました・・・。よるするに、12時間のズレが発生してました。 この場合、電気代の高い時間に湯沸かしを毎日行っているため、毎月の電気料金って高額になりますよねぇ? 過去の電気料金明細を1年分出してみたら、ある月から深夜電力が2倍くらいに跳ね上がってて、その月移行はその高い金額で請求が来てました・・・。(涙) 最近、電気代が高いなぁと感じてはいましたが、そこまで気にはとめてませんでした。 この故障の場合、電力メーターまでは電力会社持ちなので無料で修理してもらえますか? メーターが故障して、電気代が2倍に跳ね上がった差額分を返納して頂ける方法はありますか? また、この場合は、電力会社への請求になるのでしょうか?それとも、会社の社宅ですので社宅(会社)へ請求になるのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ございませんが、非常に困ってますので、ご指導頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※もしかしたら、最初からこのメーターはズレていたのでしょうか?・・・・・・・。

  • 深夜電力を活用する電気代の節約について

    関西電力使用しています。平日の昼間はほとんど家にいません。毎日7時からは22時前後まで不在です。風呂の温水に深夜電力を契約しています。23時から7時の間は通電されているのに、温水器以外の電気としては別に契約した従量電灯からの契約料金で、3倍位の料金差で大変もったいなく思っています。現在200Vが直接温水器に接続されていますが、これを通電時間に分配して他の電化製品に接続して使用するうまい方法はないでしょうか。温水器の電気の接続部分から分電して100V単相に落とす具体的な接続方法、トランス等接続機器などのアドバイスいただけると嬉しいです。もしも同じ方法等で節約されている方や、電気工事に詳しい方がおられましたらよろしくお願いすます。

  • 深夜電力用タイマーはありませんか?

    質問: 家庭の200V/15Aを 23時~7時まで通電可能な 自動タイマーはありませんか? 8時間タイマーでは無く 23時~7時まで自動的に 200V/15Aを通電する タイマーです。 目的: 三菱自動車のi MiVE(未発売)を深夜電力のみで安価に充電したい! 以上