• 締切済み

Webページのファイル名の末尾

kmeeの回答

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.1

まず、次の2点に注意しましょう ・ファイル名に .~と拡張子があるとは限らない ・URLに書いてあるものが、実在のファイル/ディレクトリとは限らない HTTPサーバーには、URLを加工して、別の内容として処理する機能があります。 そのURLから、よくあるパターンは (1) about というファイルが実在して、それが送信される。  拡張子はあくまでファイル名の一部であり、拡張子が無いからと言ってファイルではないと決めつけることはできない (2)about というディレクトリが実在して、ディレクトリにアクセスしたら、そのディレクトリのindex.html,default.html等特定のファイルを送信するように設定されている  /about → /about/ ディレクトリ → /about/index.html 等となります (3)aboutというファイルもディレクトリも存在しない。 CGI等にパラメータとして渡される  /about → /document.php?page=about 等といった変換をします 昔は (2)が多かったのですが、最近は(3)が多いと思われます。 それを考えると、「指定されたそのまま」がよいと思います。

関連するQ&A

  • サーバー内にある指定した拡張子のファイル名を取得するには

    サーバー内にある、拡張子が「.html」であるファイル名を 配列に格納したいのですが、ルート以外のほかのディレクトリに入っているファイルは、 例えばhttp://***.jp/cgi-bin/に入っているファイルは cgi-bin/index.html のように、ディレクトリの名前も含めて格納したいんです。 どうすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • 自動生成ページのSEO対策について

    あるサイトで、ページ自動生成のシステムを導入しています。 生成されたページのURLは、 http://www.xxxxxx.jp/dir/30 という型式で、末尾に「/」や拡張子が付きません。 これらのページがgoogleのインデックスに登録されずに困っております。(yahoo/msnは問題なし) urlの型式に問題があり、ページがgoogleに登録されないのでしょうか。

  • 一つ一つのページを固有のディレクトリに入れる?

    http://www.nttdata.com/jp/ja/index.html これはNTTデータのトップページですが、トップページから他のページに(例えば「業種別」に)リンクを貼る場合、index.htmlと同じ階層にファイルを置いて http://www.nttdata.com/jp/ja/industries.html のようにするのが当然と私は思っていたのですが、実際には http://www.nttdata.com/jp/ja/industries/index.html と、「industries」というディレクトリを用意して、そこにindex.htmlとして格納していますよね。 「業種別」なら色々ファイルがあるのでindustriesにまとめた、と解釈できないこともないですが、サイトマップとかは明らかにサイトマップ一つしかファイルがないはずですよね。 なのに http://www.nttdata.com/jp/ja/sitemap/index.html と、サイトマップ用にディレクトリsitemapが用意されています。 質問なのですが、一つ一つのページを固有のディレクトリに入れているのには何か理由があるのですか?

    • 締切済み
    • CSS
  • 【WEBページのタイトルをテキストに書き出したい】

    かなり大まかなご相談なのですが、どうすればいいか悩んでおりますため、どうかお知恵をお貸しください。 IEで表示しているページのURLを取得して、ローカルに置いてあるテキストに書き出したいと思っております。 (1)右クリックで出てくるコンテキストメニューに「URL保存」という項目を追加 (2)それを選択すると、右クリックしたWebページのURLが、テキストファイルに追加記入される。 という機能を作ろうと思っておりましたが、 (1)については 右クリックメニューを拡張できるフリーソフト(SHCML等)をいくつか利用してみましたが、 「IE上(WEB上)」で右クリックした時に出てくるメニューに、フリーソフトを使って登録した項目が出てきてくれません。 IE用のコンテキストメニューを追加するには、また違った作業が必要なのでしょうか。 (2)については、 ↑の右クリックで登録できる実行ファイルはexeかvbs拡張子、と以前どこかで読んだため(間違った情報かもしれませんが…) 当初VBSで作っていたのですが、どうしても「表示されているページ」を選んで取得することができませんでした。 JavaScriptであれば、http://www.openspc2.org/reibun/javascript/link/011/index.htmlこちらの ページなどを発見できたのですが、JavaScriptはWebページ作成時にHTML内に記載して使用したことしかなく、 これをどう”実行ファイル”として「右クリックで動作する」ようにしていいのかがわかりません…。 上記についてご教授いただけませんでしょうか。 最終的に【IEで表示しているページ(複数開いていた場合、選択したページのみ)のURLを取得して、 ローカルに置いてあるテキストに書き出す】という事が出来れば良いので、 やり方は上記にこだわりません。 もし”こうした方がいい””こうすればできる”などございましたら、アドバイスいただけますと嬉しいです。 色々と素人で、分からない事だらけのため、言葉足らずな質問になっておりましたらすみません。 宜しくお願いします。

  • sitemap.xmlファイル自動生成のPHP改造

    htmlにてサイト制作していて 1つのディレクトリに1つのindex.htmlというサイト構造を採用しています。 http://fstyle.adaga.org/archives/2005/12/google_php.html 上記URLのsitemap.xmlを自動生成してくれるPHPプログラムを 自サーバにアップして利用しています。 オンライン上でサイトマップを自動生成してくれる所も知っていますが 上記のプログラムが使いやすいので利用し続けています。 生成されるsitemap.xmlファイルは、index.html以外のファイル名 【例えばsample1.htmlやsample2.html】の場合だと、 <url> <loc>http://www.*****.com/ディレクトリ名/sample1.html</loc> <priority>0.5</priority> </url> <url> <loc>http://www.*****.com/ディレクトリ名/sample2.html</loc> <priority>0.5</priority> </url> といった具合になります。index.htmlだと、 <url> <loc>http://www.*****.com/ディレクトリ名/index.html</loc> <priority>0.8</priority> </url> と、index.htmlの場合だと【if文】を使って <priority>の数値が変わるようにプログラムされています。 しかし末尾に、【index.html】と記載されているとグーグルが正確に sitemap.xmlを読み込んでくれないので、 <url> <loc>http://www.*****.com/ディレクトリ名/</loc> <priority>0.8</priority> </url> といった具合で末尾の【index.html】の表記を省略させたいのです。 自動生成PHPファイルのソースを確認すると、 if ($fp){ if (strstr($fileName , "index")) $lastmod = "<changefreq>daily</changefreq>\n <priority>0.8</priority>"; else $lastmod = "<lastmod>{$time}</lastmod>\n <priority>0.5</priority>"; $temp = <<<EOF と記述されている箇所があるので、ここを改造すれば 出来そうな気がするのですが、index.htmlの記載を省略する事は可能なのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • DWでのindex.htmlの重複

    Dream Weaver CS5.5(Mac)で、サイトを作成すると、設定したURLの末尾にindex.htmlが付加されてしまい困っています。 例えば、http://www.sample.com/today.htmlというサイトがあり、下の階層に、aboutというページがあった場合、http://www.sample.com/today/about.htmlとしたい所、http://www.sample.com/index.html/today/about.htmlと、index.htmlが挿入されSite Unknownになってしまいます。 作成したファイルは最上位階層にtodayというフォルダがあり、その中の第2階層に index.htmlとabout.htmlを置いています。 DWの設定、あるいはフォルダの階層の作り方に問題があるのでしょうか。 よろしくご教授下さいますよう、お願い申し上げます。

  • 【Web制作】同じファイル名が多くて紛らわしい!

    仕事でWeb制作をやっているのですが、「index.html」とか「input.php」とか、同じファイル名があちこちに出てきて紛らわしいです。 ディレクトリは違うけどファイル名は同じ… FTPでアップロードするとき誤って違うファイルで上書きしないだろうか… ローカルで誤編集しないだろうか… けっこう不安です。 こういう問題について、何かアイデアお持ちの方、アドバイスお願いいたします。

  • Webサイトのトップページのファイル名「index.html」を非表示

    Webサイトのトップページのファイル名「index.html」を非表示にしたいと思っております。現在、レンタルサーバーを使用して、ホームページを作成しています。独自ドメインを取得して公開したのですが、トップ画面のURL表示がドメインの後にindex.html(トップページファイル名)が表示されてしまいます。企業のコーポレートサイトなど、「http://www.~.co.jp/」等で終了していると思います。どのようにすれば表示されないのでしょうか。apacheの設定でしょうか。どなたか方法を教えて頂けませんでしょうか。

  • フォルダ内のファイル名の末尾7文字を一括置換

    フォルダ内のファイル名の末尾7文字を一括置換 こんにちは、VBA初心者です。 D:\test フォルダに test_jp.txt、sample_jp.txt、testsample_jp.txt といった名前のファイルが格納されているとします。 これらのファイル名の「_jp.txt」の部分(末尾7文字の部分)を「_en.txt」に置換したいのですが、うまくいきません。 以下のようなプログラムを書いてみたのですが、どこがいけないのでしょうか。 ※「実行時エラー53 ファイル名が見つかりません。」となります。 ※ VBEのローカルペインによると、エラー時には filename 変数に sample_jp.txt が格納されています。 Sub ファイル名置換() Dim fileName As String fileName = Dir("D:\test\*_ja.txt") Do Until fileName = "" Name "D:\test" & fileName As "D:\test" & Left(fileName, Len(filename) - 7) & "_de.txt" filename = Dir() Loop End Sub

  • Macでlsした際の、ファイル名の末尾*について

    MacOSXについての質問です。 ターミナルより、lsコマンドを打った際、出力結果のファイル名の末尾に*が付きますが、これは一体どんな意味を持っているのですか? 例:) index.html* Googleで検索しても、大抵ls ./*.htmlのようなワイルドカードの説明ばかりで上記に関する解答が見つからなかったためこちらに質問させていただきました。