• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:たくさんの方からアドバイス頂きたいです)

精神的に苦しいと感じるとき、苦しみぬく方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 精神的な苦しみや辛さを感じるときに、感情や感覚をフィルターに通さずに全てを感じ続ける方法を試しています。
  • 自分の感情や感覚を素直に受け入れずにごまかすことなく、真に感じることに挑戦しています。
  • 過度な深慮によって小さなことでも感情があふれ止まらなくなることがあり、そのため自分の存在や生きることの意味について悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

苦しむのは、 我慢、メンドクサイ、無視、諦め、ひきこもり、不登校など と共に怒りの表現の1つですね。 質問者さま自身、ご自身の怒りの感情の根源が 明確になっているのでしょうか。 (斉木香津さんの『凍花』を斜め読みではなしに丁寧に読んで、 その中に存在する方法を参考にして……質問者さまの 圧縮されている負のエネルギーを顕在化してみませんか?) それと、 極限思考は大賛成です。ただ、 堂々巡りにならないように、 紙に、思考のプロセスを纏めながら、 進めていれば良好な果実が得られるでしょう。 (同じような結論に至ってしまうのは、思考の 進め方のどこかに誤りがあるのではないでしょうか。 紙に整理しながら極限思考を進めることで、そうした ことは防げるでしょう。コラムやエッセーに纏めたり、 マインドマップなどもお勧めです) 〈ふろく〉 人生とは、誰もが自分の中に持っている長編小説である。 (George Sand) この世の中に物語の種類は2つしかない。 ひとつは、男が穴に落ちてその中で死ぬ話。 もうひとつは、男が穴に落ちて、そこから這い上がる話だ。  (Leonard Schrader) 質問者さまの人生体験を題材にして、 小説を書いてみませんか。穴に落ちてその中で死ぬストーリーと、 穴から這い上がる話の2本をトレーニングで書いて、質問者さまの エネルギーを昇華させてみませんか。 Have a nice time!

floe10
質問者

お礼

とても具体的な内容で参考になります。苦しみ=怒りという概念がなかったので良いヒントになりそうです。さっそく凍花を借りてきました。じっくりと読んでみたいと思います。小説を書きエネルギーを昇華させるという方法も面白そうなのでさっそく実践してみます。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

noname#212769
noname#212769
回答No.7

こんにちは。 参考になるかどうかわかりませんが、 夜寝る前に、「今日の事は今日忘れよう。」「明日も良い日だから」と、心の中で呟きます。 これが習慣化されると、本当に心穏やかな朝を迎えられるようになると思います。 そして、何かを深く考え始めたら、それを、とりあえず一旦棚上げにする「魔法の言葉」ーーー例えば「またねーバイバーイ」ーーーを思い浮かべたら、頭を切り替えるという習慣を身につけたら、とても楽になると思います。

floe10
質問者

お礼

今日だけ生きればいい。苦しむのは今日だけで、明日はどうなるのかまだ分からないのだから。と思って過ごしていた時期もありましたが、あまりにも辛い日々が続くとうまくリセット出来なくなってしまい、いつの間にかそう呟いて1日を終わらせることをしなくなっていました。だけど、今日だけ。そう思って生きることはとても心地よかったです。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takenaru
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.5

・運動をする ・好きなことに没頭する ・悩みを紙に書きだす ・おいしいものを食べる ・人に悩みを聞いてもらう 僕が思いつくのはこれくらいです。 実践してみてください。確実今よりはいい方向に行くと思います。 今から偉そうなことを言います。 あなたは悩むことが好きなのだと思います。 だから、悩むこと、考えることをやめない。 ご自身の幸せを一番に考えてください 僕なんかがアドバイスしなくても、おそらくあなたはわかっているのではないでしょうか。

floe10
質問者

お礼

その通りです。悩むこと、苦しむことが快楽として脳に伝わるようになってしまってるのだと思います。薬物中毒と同じように、断ち切りたくてもその回路を切ることができないでいます。おそらく、専門家の力を借りなければ自分の幸せ=苦しむことのままなのだと思います。ご指摘をうけ改めて気付かされました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

考えるだけの余った時間があるのだから、その時間を他に回しましょう。 ウォーキングはオススメです。 最初は億劫でも毎日ゆっくりと30分位歩いて下さい。 かなり気分転換になりますよ。 動物を飼う。 犬や猫が無理なら、金魚でも飼って下さい。 取り敢えず、じっとしていると人間は暗く消極的になりやすいので、まずは何も考えずに体を動かすことが良いと思います。

floe10
質問者

お礼

一応、犬を飼っているのですがお散歩をサボるわけにはいかないと、嫌でも毎日外に出るきっかけをくれるのでとても感謝しています。じっとしていると暗くなるというのは本当にその通りで、頭ではなくまず身体からと意識していたのですが一度つまずいてしまうと身体がまったく言うことを聞かず大変です…。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.3

考えすぎる人の傾向として、一部を固執する傾向があるものです 一部に固執するあまり 全体が疎かになるです テストで、最初の一問目で躓くと、そこに固執して次の問題に移れず 結局全部の問題を解けなかった そんな経験はありませんか? 私の言った事に心当たりが無いなら 私の助言は必要ありませんが もし心当たりが有るなら 物事の全体を見る事 を意識してみてください 今やってる事をやった後に何が起きるか?を考えてみるです

floe10
質問者

お礼

固執する。こだわりすぎる。視点がひとつだけに定まり続ける。"そこ"だけになってしまって全体が見えてない。まさに自分の癖そのものです。もう少し全体に気を配れるようになってバランスというものをうまくとれるようになったら良いなと思っています。最後の一文がなぜかとても引っ掛かります。今やっていることのあとに何が起きるか?そういった部分に集中したことがなかったからかもしれませんが…。何かとても良いヒントを頂けた気がします。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

考えるヒマもないほどご自分を忙しくしてみたらどうですか? たとえば、途上国などで明日の食べるものもおぼつかないような人たちは、自分の内面など構っていられないと思います。 そして日本でも、あれほどの被害を受けた太平洋戦争のあとではPTSDなどに悩まされる人が大勢いてもおかしくなかったはずです。 でもそうはならず、みな歯を食いしばって耐えたのは、明日の食糧のことで必死で鬱なんかになっていられなかったのです。 おいくつなのかは分かりませんが、海外協力隊などに参加なさってそういう必死さを見て来られるとよいと思います。

floe10
質問者

お礼

考える暇もないほど忙しく、というのは自分でもとても理想的に思えるのですが、過去に考える暇もないほど忙しくしてしまったら、身体を壊し今もその代償を支払い続けています。うまくバランスをとることが難しかったです。今日の食べるものもままならないというような生活も過去にしていたことがありましたが、確かに無駄に頭を使う時間は少なく済んでいた気がします。心は荒みましたが…。視野を広げてみるというのも良いですね。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w0131
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

頭の使いすぎには、軽く身体を動かして、気持ちいい部分に気づく。 日常の些細な事からでも何か自分の好きな事(食べたり、音楽を聴いたりなんでも)をやっていい気分にひたることを 意識して増やし、いい気分の時に自分で気づくように気持ちを持っていくようにしたらいいと思う。

floe10
質問者

お礼

気分の良いことをしよう、目を向けてみようとしていたことがありましたが、どうも波がありすぎるらしく何をしていても気分が悪いときもあり今はちょうどその時期なんだと思います。けれど、楽か苦なら喜んで苦の方へ向かってしまう癖があるのでなるべく楽な方に目を向けたいと思います。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長くてしんどい話です。別れた方が良いかアドバイス下さい。

    長くてしんどい話です。別れた方が良いかアドバイス下さい。 私は今付き合っている初彼と出会う前に処女をよく知らない人に無理矢理奪われました。 そのまま写メをとられ、断れなく半年ほど関係を続けました。 家族にも友人にも話せなく、どんどん病んでいき、それ以来生理が来なくなり、 死人のような顔になって、警察に言う度胸すらもなく 最終的にはヤリマンぶって男性を挑発することで「こんなの平気!」ということにするという 意味のわからない痛い強がりをしていた過去があります。 でも私は実際に性交渉をしたり男性のを触ってあげたりなどは気持ち悪くてできませんでしたが、 それでもゲラゲラ笑いながら色んな人に体を触らせたり、 性器以外の部分を愛撫してあげること(知れてますが…)に抵抗が全くありませんでした。 私にはそういう過去があります。 彼を好きになってからはそういう行為が段々と辛くなり、 完全に辞めて彼に全て告白して、それでも受け入れてくれる彼と付き合ったことで「まともなお付き合い」を知りつつあり、 自分がどれほど異常だったかや、処女を奪った男にどんな酷い扱いをされていたか、 普通の女の子が性的な部分でどんな感覚で生きていてどれほど自分を大切にしているか(「セクハラされたら悪感情を抱く」など)を (私がセクハラされたとき、私が全く悪感情を抱いていないことに彼が不信感を抱いたため)察してきています。 普通に立っていて肋骨が全て透けて見えていたガリガリの体型も、段々普通体型に戻りつつあり精神、肉体共に健康に近づいています。 生理だけは完全に元に戻らず不順のままなのですが…。 相談したいのはここからなのですが最近、非常に情緒不安定です。 今まではそこまでは反応しなかったのに処女を奪った男に少しでも似ている人を見ると気分が悪くなります。 また、男性で性的に軽い人を見たり話を聞いたりするとそれだけで本当に目眩がするほどの怒りを感じます。 女性と合意の上で楽しんでいるだけの人であっても、とにかく気持ち悪くて消えて欲しくて、存在を全否定したくなります。 攻撃したくてたまらなくなります。 こんなに強い感情を抱くのは産まれて初めてのことで、そのときはどうやっても鎮められないのです。 そのくせ、その軽い男性に少しでも反論されたり同調されたり馬鹿にされたり、 とにかく私に反応されると本当に発作的に何かを破壊してしまうような激しい感情が押さえきれなくなります。 頭では女性と合意ならば男性が何をしようが誰にも責める筋合いはないし私と関係ないことも分かっているのです。 男性からしたら迷惑な話だと思います。 その一方で、そんな男は死んでしまえばいいとも思います。 心身がまともになっていくと共に、私の異常な部分がどんどん大きくなっていっています。 それで私は友人を一人なくし、彼の友人にまでその感情が向いてしまっています。 似ている人を見かけると気分が悪くなったり顔色が変わるのを、彼は快く思っていないようで、 自分が元彼女の話をしないのを引き合いに出し、まるで「いつまでも元彼を忘れない女」扱いにもとれるようなことを言ってきます。 男性からすれば「いつまでも元彼を忘れない女」扱いされても仕方がないのでしょうか? 楽しく恋愛したであろう元彼女との話と並べられると非常に辛く腹が立つのですがワガママなのでしょうか? そのような言い方をされると言うことは彼は何を考えているのでしょうか? こんな状態の私は彼とお付き合いを続ける資格はないでしょうか? 別れた方が彼のためになるのでしょうか? どのように考えたり行動したら良いのでしょうか? 自分の感情が辛いです。彼とお付き合いを続けたいです。 事情によりフェイクを入れている部分もありますが、ほとんどそのまま実話です。 私の心理、私の行動、私に起こったことには一切フェイクを入れていません。 どうかアドバイスをお願いします。 とても長い文章を読んで下さってありがとうございました。

  • 内面世界と統合失調症

    僕は、パニック障害と軽いうつ状態です。 どうにもできない出来事が重なった事と父親の抑圧などが原因かと思います。 もともとネガティブな性質があり、脳の「無意識世界」というものに共感したので、 過去に起きた嫌な体験などを思い出し、感情を感じてその感情にプラスの解釈を与えてあげるように内面世界と向き合う時間を作っています。 自分自身、不安や恐怖感を心に強く感じるので過去に感じた感情の整理が必要だと思った為です。 続けているある日、無意識(ネガティブな側面)と自我(ポジティブに肯定)で対話しているような感覚になりました。 自分の否定的な感情が少し軽くなった感覚がそのときしました。 ただ、自分の内面を探ったり対話しようとしてると統合失調症になってしまわないでしょうか? 自我境界が曖昧になってしまいそうであるし、新たな人格を作っているのではないかと混乱してしまい、また、不安と恐怖感が増しています。 幼少期に「自分は宇宙からの指令で地球にいる」「自分は他の子供とは感覚が違う」 と漠然と感じていたような記憶があります。(もちろん今は思っていません) このような背景からなんだか不安です。 僕は神経質ですぐ自分はこんな病気にならないかと心配になったりします。 今は、療養期間として少しの時間を与えられているので、1人で自分の内面を感じている事が多いので、こんな感じで過ごしていいのか不安です。 宜しくお願い致します。

  • 自分の悪い所も素直に認めたい

    私はかなりモラリストです。幼少期に虐待されたり親に認められなかったのが原因なのか知りませんが、物心ついたときから道徳律を熱心に学び世間的に良い子になろうと努力していました。なので内面以外は良い子でした。その頃に身につけた純粋性の価値観や他者への奉仕精神、自分と他人を同一視することなどが今でも残っていて苦しんでいます。 なぜ苦しむかと言えば元々、親と健全な関係を営めていなかった私には無理な話なんです。人間不信だし、自分のことが嫌いなので特定の人をのぞき他者も同様に好きではありません。外面がいいせいで他人の嫌な面を見過ぎ、しかもそういう人と自分は違うという愚かな自負のせいでますます嫌になり、なるべく関わりたくないまでになりました。 自分は違うというのは、素直な自分の悪い所、嫉妬深かったりイライラしたり、、などを、多分モラルのせいで認められていない故にあるものです。そういったものは全て抑圧するか忘れるかして処理してきました。 そのつけなのか、ここ2年ほどはほとんど悪夢しか見ません。 自分の悪い所をしっかり認めようと思い、その時はその感情のままになってみたりするのですが、しばらくするとモラル的思考が戻ってきて、完全でないことに後悔したりさらに自分を貶めたりするようなことを考えたりしてしまいます。 どうやったらこの相反する感情と共存できるようになるでしょうか すごく疲れるのですが、どうにもできないで困っています

  • 多くの方のアドバイスをお願いします。

    自分の気持ちがわかりません。 私は、自分に自信がありません。 外見も内面もどちらもです。そんな私は、まともな恋愛もしたことがありません。だけれども、結婚はしたいと思っています。 去年の8月にある方と知り合いました。私は26才で相手の方は32才です。 現在まで、3日に一度のペースでメールが続いています。実際に遊んだのはグループで二回、個人で二回の計四回です。 共通の趣味もあり、気を使わず一緒にいて楽しいのですが、恋愛に縁のなかった私は、これが「好き」と言う感覚かどうかわかりません。半年以上メールのやり取りをしていると、自分がこの先どうしたいのかわからなくなってきました。 誘われたら遊びにいきますが、すっごく会いたいという気持ちではありません。食事に行った際は、おごって頂けるのですが、どういう反応をしていいのかいまいちわかりません…。 申し訳ないという思いとただ、「ありがとうございます。ごちそうさまです。」と伝えるだけになってしまいます。 お互いに結婚を意識する年齢なので、こんな曖昧な交友関係ならば、早めに終了したほうがよいのでしょうか?それとも私はこの方が好きなんでしょうか?とりあえず告白して見るべきなんでしょうか? それともこのまま様子を見てよいものでしょうか? 何だか何を伝えたいかすら分かりにくくなってしまいすみませんが、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 自分にとっての大きなイヤな思い

    > 私には真剣に悩んでいる事があります。 人にとってはどうでもいいことで、大したことではないのですが、自分にとってはとてもつらいのです。 それは「自分にとっての大きなイヤな思い」です。 人にとっては、「そんなのいつか終わる」と考える人は多いと思うのですが、自分は大きなイヤな事があって、トラウマなのか、もう・・・。 考え方が甘いと思われると思いますが、本当に本当につらいのです。 もし大きなイヤな思いが起きたら・・・ や 大きなイヤな思いがおきたら大変だと思います。 その瞬時で構いません。 もし大きなイヤな事が起こった時だけでも和らぐようなことはできないでしょうか? 例えばこんな言い方悪いのですが、一時的に感情・感覚をマヒさせる方法はありませんか? 麻酔のような薬とか・・・。 次くると大変だと思います。 精神科には通っています。 どうかお願いします。 頻繁に行うようなことはしませんので、何かないでしょうか? 感覚的には「出産の時に痛みへの恐怖でパニック状態になり、無痛分娩や帝王切開、麻酔を使うよう・・・。」です。 助けてください。 お願いします。 いろんな方の意見が聞きたいです。

  • 自分にとっての大きなイヤなおもい 4

    > 私には真剣に悩んでいる事があります。 人にとってはどうでもいいことで、大したことではないのですが、自分にとってはとてもつらいのです。 それは「自分にとっての大きなイヤな思い」です。 人にとっては、「そんなのいつか終わる」と考える人は多いと思うのですが、自分は大きなイヤな事があって、トラウマなのか、もう・・・。 考え方が甘いと思われると思いますが、本当に本当につらいのです。 もし大きなイヤな思いが起きたら・・・ や 大きなイヤな思いがおきたら大変だと思います。 その瞬時で構いません。 もし大きなイヤな事が起こった時だけでも和らぐようなことはできないでしょうか? 例えばこんな言い方悪いのですが、一時的に感情・感覚をマヒさせる方法はありませんか? 麻酔のような薬とか・・・。 次くると大変だと思います。 精神科には通っています。 どうかお願いします。 頻繁に行うようなことはしませんので、何かないでしょうか? 感覚的には「出産の時に痛みへの恐怖でパニック状態になり、無痛分娩や帝王切開、麻酔を使うよう・・・。」です。 助けてください。 お願いします。 いろんな方の意見が聞きたくて「4」 。

  • 変わった感性の方からアドバイス頂きたいです。

    一般論や普遍的なアドバイスはたくさん受けてきたので変わった感覚をお持ちの方にお願いしたいです。暗い話ですが…(^_^;) 15年近く日常的に両親から虐待を受けて育ち、常に死と路上で暮らさなければならない恐怖に怯えながら生活していました。中学生になるといじめを受け学校でも家庭でも「お前は普通ではない」と言われ続け居場所がなくなり自殺未遂をしました。 その後、唯一大好きだった祖父が目の前で自死をしその事以外にも色々とあり精神が崩壊してしまい17歳と18歳のときにも自殺を図りました。 それ以降、今日に至るまで躁鬱など様々な症状に苦しめられています。さらに、働くということに関しては徹底的に親から屈辱と恐怖心を植え付けられたことによって働こうとするとパニック状態に陥りまともに働くことは不可能でした。結婚や出産に関しても小さな頃から生理的に無理だという感覚があり、今も同じです。 働くことも誰かと一緒に生きることも望めない。生活保護を受け続けても生きているという感覚が奪われていくばかり。躁鬱の波もやまない。希死念慮は消えない。クソクラエと言いたくなる状況ですが、今まだこちらの世界にいる理由は表現というものに可能性を感じているからです。 何かを表に現しているときだけ"私"はいなくなることができる。別の何かになることができる。まるで人生のパートナーのような痛みや苦しみとも別れたいとは思わなくなれそうな気がする…。しかし、いざ表現を しようと思っても以前のようなキワドイ感覚が生活保護と躁鬱の薬のせいか湧いてこないのです。この二つをやめるとなると破滅まっしぐらですがどうせいずれ自殺するなら(死ぬなら)おもいきりしてやれ。という気持ちと、ぬるま湯の中に浸かりすぎて生まれてしまった怖さがあり八方塞がりな感じがとても辛いです。吹っ切れたい。覚悟を決めたい。そんな状況です。 まとまりがないですが感じたことやアドバイスを頂けるとうれしいです。

  • 子供時代のこの症状は何だったのでしょうか?

    20代後半の独身女性です。 よく子供のころ突然、 『わたし、今ここに本当にいるのかな?夢ではないよね。この今は現実かな?』 と少しわかりにくいかも知れませんが自分が今この場所にいないような 感覚というのでしょうか?このような事が何回もありました。物心つい た時からでしたのでこんな感覚は誰にでもある事なのだろうと勘違いさ えしてました。でも今ではすっかりそんな事もなくなったのですが今に して思える事はこの現象はいったい何だったのでしょうか?何か精神の 病気みたいなものだったのでしょうか?

  • 自分にとっての大きなイヤなおもい 3

    > 私には真剣に悩んでいる事があります。 人にとってはどうでもいいことで、大したことではないのですが、自分にとってはとてもつらいのです。 それは「自分にとっての大きなイヤな思い」です。 人にとっては、「そんなのいつか終わる」と考える人は多いと思うのですが、自分は大きなイヤな事があって、トラウマなのか、もう・・・。 考え方が甘いと思われると思いますが、本当に本当につらいのです。 もし大きなイヤな思いが起きたら・・・ や 大きなイヤな思いがおきたら大変だと思います。 その瞬時で構いません。 もし大きなイヤな事が起こった時だけでも和らぐようなことはできないでしょうか? 例えばこんな言い方悪いのですが、一時的に感情・感覚をマヒさせる方法はありませんか? 麻酔のような薬とか・・・。 次くると大変だと思います。 精神科には通っています。 どうかお願いします。 頻繁に行うようなことはしませんので、何かないでしょうか? 助けてください。 お願いします。 いろんな方の意見が聞きたくて「3」 。

  • 次の命題は 真か、偽か?

    (1)生物は環境に適応する為に 存在・存続するための形質の情報ををDNAに沢山持っている。 (2)人間は環境の中で存在・存続・充実する為の情報や知恵を脳の意識・無意識に沢山持っている。 (3)物質は、その物として存在する為の性質を沢山持っている。 (4)人間と言う者は精神が主であり、肉体は精神の存在のためにある。 (5)人間の精神は自分や仲間を生かすための性質を精神に沢山持っている。 (6)そのものを活かし生かし、存在・存続させる為の性質を存在性と呼ぶならば (7)人間の主たる本質は存在する為の性質である から此処まで繁栄した。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • 印刷できない状態で白い帯状のものが印刷面に出てくる
  • 使用している環境はWindows11で無線LANに接続しており、Wordを使用している
  • 電話回線はひかり回線である
回答を見る