• ベストアンサー

ギターコード Csus4と3rdの音について

Csus4って3度のミの音をシャープさせると4度のファになってしまって、♯3と表記できないからCsus4と書くんですよね。じゃあ3度の音がミとシ以外のコード、例えばEだったらE(♯3)と表記するのですか? またGの場合はGsus4と表記するのでしょうか。お願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>ちなみにFメジャーコードの場合、3度のラの音を♯させた場合、ラからシは全音なので4度には移りせんよね、その場合はF(♯3rd)でいいですか? ・またまた、勘違いしていますね。。。^^ Fメジャーコードの場合は、「第4音」は、★「シ♭」です。 なので、「ラ#」では「ない」のです。 なので、 Fsus4しかありません。。。^^ ファ(第1音=主音)。ソ(第2音)。ラ(第3音)。★シ♭(第4音)。・・・ ですね。(^^; 要するに、 「★ファ」を主音にした、「★長音階」という、前提を見落としています。。。

tdjgwpajdw
質問者

お礼

ほんとすいません。どうやら根本的にわかってないみたいです。間違いに気付けて良かったです。もっとしっかりと勉強し直します。重ね重ねありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

#1です。 >ちなみにサスペンディッド4以外は(♯3rd)と表記すれば良いのですね。何度もすいません。 「以外」って何ですか?長3度も同時にある場合? そのときは「11th」です。 sakura5678さんがいっているように「#3」という音はありません。それは「4度」です。 あなたは音階の「度」と「ドレミファソラシド」を混同しています。「ドレミファソラシド」はメジャースケール(イオニアン)でしかなく、「度」についての話とはまた次元が違います。 「完全4度」というのは、「ドレミで言えばドとファの間隔」つまり3音半です。これは根音がどこにいっても同じです。だから、 >3度のラの音を♯させた場合、ラからシは全音なので4度には移りせんよね、その場合はF(♯3rd)でいいですか? 違います。「ラからシは全音」ですが、「4度」は「ラ」の半音上です。半音上げたらそれが4度です。別な言い方をすると、「sus4」の4度の音というのは、根音を「ド」だとした場合の「ファ」の音だということです。つまりFsus4は「F/A#/C」です。 「ラからシ」などと考えるから無用な混乱に陥るのです。

tdjgwpajdw
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。根本的に意味がわかってませんね。勉強し直します。ありがとうございました。

回答No.2

こんにちわ 横スレ失礼いたします。。。^^ >ちなみにサスペンディッド4以外は(♯3rd)と表記すれば良いのですね。何度もすいません。 ・ここも、勘違いしているようです。 「第3音」は、「テノール」という声部に位置します。 「その音」が、「★移動」したわけですから、 「suspended」=「3度の音を、4度に、吊り上げる(移動する)」 という意味なので、 「第3度」の音は、存在しませんし、 「第3度」と「第4度」の音は、 通常「★共存」させません。(響きも悪いはずです) なので、「suspended」だけです。

tdjgwpajdw
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勘違いばかりでお恥ずかしい。少しずつ勉強していきます。 ちなみにFメジャーコードの場合、3度のラの音を♯させた場合、ラからシは全音なので4度には移りせんよね、その場合はF(♯3rd)でいいですか? めんどくさくてすいません。

回答No.1

>ミの音をシャープさせると4度のファになってしまって 違います。 単に長3度の音を半音上げて(suspend)完全4度の音にしたからsus4です。3度の音がどんな音かは一切関係ありません。ミとかファとかシとかは忘れましょう。 Eメジャー(E/G#/B)の3度のG#を半音あげた「E/A/B」はEsus4です。 ちなみについでに言っておくと、上記のとおり「suspended」なので、「E/A/B」のように3度が4度に移動していて3度の音がないもののみsus4と呼びます。

tdjgwpajdw
質問者

お礼

ありがとうございます。なんか勘違いしてました。それに気付けてすっきりしました。ちなみにサスペンディッド4以外は(♯3rd)と表記すれば良いのですね。何度もすいません。

関連するQ&A

  • コードの割り出し方について

    TAB譜を見るとコードが書いてあるときとない時があります。 (ソロギターをやっています) コードが書いてあるTAB譜を見て今色々と勉強しています。 例えば、ベース音がE(ミ)だった場合は、Eがつくコードになるわけですよね。 E♯(ミ♯)だったら、E♯がつくコード。 それで、メロディーの音でコードを割り出すのだと思います。 例 G#dim E|--0--------| B|----3---0--| G|------5----| D|-----------| A|-----------| E|--4--------| ある曲の一部です。 キーはEmで、コードはG#dimと書いてあります。 G#dimの構成音は、G#(ソ#)B(シ)D(レ)F(ファ)ですが、3弦5Fの音はC(ド)です。 コードの構成音以外の音が入っていたりするのはなんですか? あと、F(ファ)が入ってません。 コードの構成音全てが入っているわけではないのでしょうか? そうなるとコードを割り出すのは難しくなると思うのですが・・・。 こういう場合はどうやって割り出すのですか? 下手な説明ですが、よろしくお願いします。

  • CM7onG←このコードをG~と表す場合について

    CM7onG このコードをonコード表記ではなく、G~と表記するならどう書けばいいですか? 私はGsus4(13)だと思ったのですが、 3rdであるB音が入ってるのにsus4と表記することに違和感を感じました。 11thと書くにはG7でないといけないということも知り、ますます迷っています。 回答をお願いします。

  • コード進行について

    コード進行の勉強をしながらピアノの練習をしているものです。 先日、aikoの「カブトムシ」の譜面を買って練習をしていたところ、 疑問点が出てきました。 フラットの数等で曲のキーがE♭であることは分かったのですが、 曲中にGやGsus4といったコードが出てきます。 E♭の曲ならばダイアトニックコードはGmではないのかと単純に思いました。弾いてみると、もちろんGの音であっていました。 必ずダイアトニックコードで弾かなければいけないことはないと思うのですが、何故Gでも音が当てはまるのかが気になっています。 誰か、お答えできる方がいれば教えてほしいです。

  • コードについて

    初歩的なことだと思うのですが、 コードで、C,F,Gはメジャーコードで、A,B,D,Eはマイナーコードだと思うのですが、これは和音の明るい暗いの違いで、Cmとかは、Cの和音で何かがシャープかフラットで音が変わり、和音が暗くなったもののことを言うということで合ってるでしょうか? また、例えば、楽譜にAm9/Gのような表記が書かれていたらどのようなことを意味するのでしょうか?

  • ギターのコードについて

    コードについてまなび始めてまだ日の浅いものです。ふと疑問に思ったことを質問させてもらいます。コードって三和音だと基本的にルート音から数えて三度、五度の音を重ねて作りますよね。その原則に従ってローコードのAなどのコードを見たとき、五弦開放弦、(A,ルート)四弦二フレット(E,よしよし、五度の音だ)三弦二フレット(A,オッケー、ルート音!)二弦二フレット(C♯、よし!ってあれ!?Cじゃなくて?)ってなります。メジャーコードはシャープとかつかないものだと思っていたのですが僕の勘違いだったのでしょうか。ふと疑問に思ったので質問させてもらいました。わかる人教えてもらえるとありがたいです。

  • 調に合わないコード進行

    今、作曲本を片手に作曲を試みている者ですが、そこでコードの一つの例として Am7→D7→G7→C が出てきて混乱しております。 今まで、曲はスケール(調?)上に出来るものとして考えていたのですが、このコード進行だとD7でファにシャープが付きG7ではファにナチュラルが付き、どうしてもスケール上にはない音を使ってしまっていると思うのです。 しかし実際はきちんと綺麗なコード進行で通っています。 そこで、このコード進行はただ単にオシャレ的な役割として音をわざと外しているのか? またそうであれば、ルート音までもスケールから音を外すようなコードをアドリブで入れていいのか? そしてもしよければ、めちゃくちゃスケールから外れてるのに綺麗なコード進行など教えていただけないでしょうか。

  • コードネームについて

    例えば コードの構成音は 第1コード音(ルート音)をドとした場合 その上に積む 第2コード音は ・完全4度のファ ・メジャー3度のミ ・マイナー3度の♭ミ のいずれかが一般的だと思うのですが… つまり ・ド / ファ / ソ → C4 ・ド / ミ / ソ → C ・ド / ♭ミ / ソ → Cm のいずれかが一般的だと思うのですが… 昔 見た楽譜で 溝口玄瑞さんと言う方が作曲した曲の楽譜に C 2 -5 M7 と言うコードネームの表記がありまして コード構成音は ド / レ / ♭ソ / シ となっていました。 ちなみに 楽譜の欄外には C 2 -5 M7 = Bm/base c と 注釈がありましたから 溝口さんは一般的な表記法も知っていて あえて使ったのだろうと思います。 この和音の響き自体は アリ ですが… こう言うコードネーム表記を見たのが初めてだったので 最初は意味が分かりませんでした。 慣れるとなかなか便利な表記法で 一々 転回して コードネームを付けたり omit3 だの add9 だの書かずに済むので 個人的にはついつい使ってしまうのですが… ルート音の上に積む第2コード音に メジャー2度 / マイナー2度を持ってくるような… つまり ・ド / レ / ソ → C2 ・ド / ♭レ / ソ → C-2 の様なコードネーム表記は邪道なのでしょうか? どんな理由で邪道なのかも教えて下さい。

  • コード進行について(2)

    引き続き、aikoの「カブトムシ」に関するコードの質問です。 E♭の曲なのにGが出てくる理由はなんとなく分かったのですが、 そもそもこの質問は、歌いやすくE♭のキーをCに下げるために聞いた質問でした。 そこで本題から入りたいのですが、 最初の前奏部分が E♭→Fm→Gm→Gsus4→G→Cm→F/A→Fm7/B♭ と進行しています。 キーがCのときに、Amへつなぐ前にE7があり、E7へつなぐときはE7sus4が常套句ということなので、 そのまま当てはめて、 C→Dm→Em→Esus4→E→Am→?→Dm/G となりました。 (1)このコードの割り当てであっているのでしょうか? (2)FがE♭のキーで出てきましたが、これはCに下げた場合、何に当てはまるのでしょうか? (3)最後のコードをDm/Gにしてみましたが、実際にGをルート音にしてDmを弾いた場合にしっくりこない感じがします。  実際にどう弾くと、違和感なく弾けるのでしょうか? 譜面がないと分かりにくい質問だと思いますが、 お答えいただけるようでしたら、よろしくお願いします。 あと、Cの曲でなぜEが出てくるのでしょうか?やはり、経過音なのでしょうか? 併せてお答え頂けるとありがたいです。

  • コードの意味について

    楽譜を見て気になったので、聞きたいのですが、 コードでC♯dimやG7sus4やEsus4のような表記が書かれていたら、どのようなことを意味するのでしょうか? また、以前にも聞いたのですが、Bm(♭5)の音は「シ・レ・ファ」 みたいですが、これはマイナーコードに属されるのですか? それともメジャーコードでもマイナーコードでもないのでしょうか?

  • 分数コード

    分数コードはルート音が何度になるとかはあるのでしょうか? 例えば、Cコードの場合、EやGなどがルート音になることがありますが、分数コードのルート音は3度か5度がなるみたいに決まっているのでしょうか? というかCコードのルート音がEやGになる場合、元々EとGはCコードに含まれているのにルート音になる意味があるのでしょうか? また、C on Bだと、C7と全く同じ構成音ですよね? テンションとしてBを付加する場合と、ルート音としてBを付加する場合はそれぞれどういう意図があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう