• ベストアンサー

日本の学歴社会は将来なくなりますか?

日本は、将来学歴社会が、廃止になりますか? もし廃止になるとしたら、だいたい何年後になりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#217538
noname#217538
回答No.16

なくならないと思います。学歴はその人の一種の能力証明のIDだと思って間違いないでしょう。努力の持続の証明とも言えます。 もちろん大学を出ていなくても就職できる職業はたくさんあります。秀でればたいしたものでしょう。しかし何人が秀でられるでしょうか。技能の中にはかなり経費をかけて伸ばさないと芽が出ないものもたくさんあります。その人たちですら、不況が押し寄せた時にどうなるでしょう。怪我をしたらどうしますか。明日の保障はどこにもありません。そのときに印籠のように学歴を出せるのと出せない人、格差が開いて当然でしょう。 しかし考えてみて下さい、頑張った人と頑張らない人、どちらをあなたが経営者なら雇いますか。私なら俄然頑張った人です。少なくともその努力を認めてあげたいからです。もちろん落第すれすれの大学生や留年、中退は残念ながら駄目です。しかし比べる時に高卒と大卒、大学院卒なら私なら大学院卒に目が向きます。若さより、少し高くても能力の証明の裏づけが欲しいからです。あなたもぜひ頑張って最低でも大学は出てください。実際は特殊技能(音楽やスポーツ、芸能など)で成功するよりこつこつと勉強して努力するほうが成功する確率は高いと思います。そして実際は勉強する事が一番楽で確実で(回収を考えると)経済的かもしれません。

noname#188146
質問者

お礼

回答ありがとうございます。やはり無くならないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

「学歴社会」の定義が問題だと思います。医者や弁護士などは低学力者では困ります。医学用語を読めないような医者に手術されることを望みますか?専門職には職務を果たせるだけの学歴が必要です。その意味では学歴社会は永久に無くしてはいけません。 大卒が必ずしも高卒以下よりも収入が高いとは限りません。その点では学歴社会は最初から存在していません。

noname#188146
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.4

人によっては、学歴社会など最初からないのでは? 学歴はないけど、シャッチョウサン(お金持ちや、一定の富裕層)な人はいますし・・・。学歴があってもニートな人は居るわけで、それが学歴社会であるとは言えないでしょう。 まあ、学校での成績や社会での指標としての学歴は、無くなることはないでしょうけど・・・。 それが、世間で生きていく上で、必要な指針であるかどうかは、その人が働くときに、それをどれだけ重視する職業に就くかの問題です。 別になくても就ける職業に就けば、なくても生きていけるでしょうし、ないといけない職業なら、生涯それが付きまといます。まあ、自営業であれば、基本的には学歴より、センスや人付き合い、地道な努力かもしれませんから・・・。 尚、学校などで学歴が無くなれば、別の指標が生まれるだけです。言い方だけを変えて、個性指標などになるかもしれません。某SFではないが、精神状態を観察するような仕組みなどが、科学的に生まれるかもしれません。 それらが生まれると、職業適正が固定されるため、そもそも仕事の自由はなくなるかもしれません。 とか、まあ、こういう考え方で、映画などの未来像と、実際になにかを変えることを、合わせてみれば、もう少し違った発想が出来るかもしれません。無くなることを単に望むのではなく、それを意識しないでよい方法を模索するという生き方もあるかもしれません。 ただし、その生き方は、推奨する手段ではありません。一般に普通とは違う人がやることですから、誰もが、幸せを感じる手段ではないでしょう。(まあ、痛みを好む人は別ですよ) 今がうまくいかないことを、理由にこれを質問したなら、学歴云々から逃げない方が良いかもしれません。逆に、単に興味として、無くなるときが来るかもしれないと思ったなら、来るかもしれないが、そのときには別の指標が今の学歴の代わりとなるときです。 そしてどちらの場合においても、学歴は所詮それを必要とする場だけの話です。 それは、職歴も同じです。

noname#188146
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.3

なくなりません むしろ一流大と 泡沫大学に二極化していくでしょう 現在でも「以前は中堅大学扱いされていた大学」が、人気の凋落により なりふりかまわず学生を集め 結果として評価を落とすという悪循環に陥る傾向が進行中です。

noname#188146
質問者

お礼

そんな事が起きていたのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • iamsam765
  • ベストアンサー率25% (19/75)
回答No.2

なくなりません。 どうぞ絶望してください。

noname#188146
質問者

お礼

なくならないんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

社会の実態の問題です。 ここで聞いても明確な答えは出ません。

noname#188146
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皆さんは将来学歴社会は緩くなると思いますか?

    皆さんにアンケートです。 将来日本の学歴社会は、 (1)緩くなっていくと思う (2)今よりさらにきつくなっていくと思う。 (3)アメリカや韓国みたいに超学歴社会になると思う。 皆さんはどれだと思いますか?

  • これから学歴社会は緩くなりますか?

    将来日本の学歴社会は、緩くなっていくのでしょうか? それか、今よりもっときつくなっていくのでしょうか?

  • 皆さんに日本の学歴社会についてアンケートです

    皆さんにアンケートですが、将来、日本の学歴社会は完全になくなると思いますか? (1)完全になくなると思う (2)100年後もなくならない 皆さんはどちらだと思いますか?

  • かつての学歴社会 ···

    日本とゆうのわ、今わ変わってきたのかもしれませんが、かつての日本わ、なにやら学歴社会的な傾向がありましたよね ··· 「勉学こそがすべてだ! これおやっておかなければ将来わない!」 的な、スリコミおやってましたよね ··· オカネをもうけることわわるいこと、などとゆう、ナゾ洗脳も同時進行でやってるらしいですが、それわおいとくとして ··· 私も、学生時代わ、ずいぶんと学歴社会にまどわされましたが、実際、セケンで聞く話わ、 「学歴など実社会では役にたたない ··· 」 「慶応でてるけど人生オワコン ··· 」 「成功者の大半わ、中卒、高卒 ··· 」 どうなってんでしょうね ··············· 結局、なにを言ってたんでしょうか ··· 社会のもくろみわ、一体なんなのでしょう ··· わたしも政治的なもくろみは存じ上げませんが、妙なインネンや、オドシをかけてまで、勉学にいそしませる理由があるのでしょうか ··· そもそも、あれって、頭のよしあし以前に、気性に合うか合わんかとゆうことのほうが、はるかに影響されることぢゃないでしょうか ···

  • 高学歴=低学歴になる日はくると思いますか

    学歴社会の日本。 遠い将来にでも 社会的評価が 高学歴=低学歴 になると思いますか?

  • 日本はもっと学歴社会になったほうが良いのではないでしょうか?

    皆さんのご意見を聞きたいので、こちらで質問させてください。 日本では、実力社会と称して学歴があまり重要視されない社会になってきています。 しかし、世界的に見れは他国(特に欧米)は徹底的な学歴社会です。 日本では学歴が重視されないため、弊害が出てきています(最近になって始まった事ではありませんが)。 ・国際学会に行っても博士号を持っていないので議論もさせてもらえない(日本からの参加者は学士・修士が多いため) ・国際会議の場で、日本の官僚は低学歴(学士)の人が多いため相手にされず、発言権が得られない そのため、日本の国益にならない事が、このような場で数多く決定されてしまいます。 結果として、日本の国際的な地位は、相対的に低下してきています。 日本は大学院の入試制度を整えて(例えば、アメリカのGREのような制度)、もっと学歴社会にならなければ国際的に通用しなくなってしまうと思うのですが、皆さんはどのように考えますか?

  • 学歴社会と言われている中で、やはり、将来のことを考

    学歴社会と言われている中で、やはり、将来のことを考え、女の人は早慶の男に食いつきやすいんですか?

  • 学歴社会について

    現在、学歴は関係ない社会だと言われていますが、それは本当なのでしょうか?就職や、社会的な面でやはり日本は未だに学歴社会だと思うのですが。実際はどのような現状なのでしょうか?教えてください。

  • 日本は学歴社会?

    私はこれまで「日本は学歴社会である.中学よりも高校,高校よりも大学・・・.」と言われ続け,何も疑わずにそれが真実だと思いながら日々過ごしてきました. しかし最近になって,アメリカやイギリスは典型的な階層社会だと聞いたり,フランスはエリート教育に力を入れている,韓国は高卒と大卒の初任給が3倍以上違う・・・etcという話を聞き,「日本は世界規模で見れば厳しい学歴社会とは言えないのではないか?」という疑問が生まれてきました. 聞きかじった知識で明確な根拠があるわけではありません. 事情通の方の解説お願いいたします!

  • 学歴社会

    学歴社会といわれる昨今の日本。 あなたは本当に学歴は大切だと思いますか?それとも学歴なんて飾り、持っていて損はないもの。程度に思っていますか? 学歴によって年収・出世、言ってしまえば人生が大きく変わると思いますか? 思ったまま回答していただけると嬉しいです。