• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気が弱く相続に無関心な養子の夫)

気が弱く相続に無関心な養子の夫

aoaoao5163の回答

回答No.2

相続人は、あなた・夫・妹2人ですね。 財産を4等分するのが普通です。妹さんかだが義理の兄に財産放棄を持ちかける理由がわかりませんが、私も養子で妻と義理の妹がいました。 私が金融資産を全て三等分して、妻と妹に公平に分配しました。 夫が優柔不断でもかまわないですが、夫の分はあなたがたの今後の生活の糧なわけですから、どの位財産があるのかわかりませんが、ここは弁護士なりにお願いして遺産分割協議書を作成してもらうのはいかがでしょうか。 後は、それぞれ判を押しておしまいです。 少しでも揉め事があるときは第三者にお願いする、これ鉄則だとおもいます。

keishi406
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 精神的負担を考えると、弁護士に任せるのが妥当とも考えております。

関連するQ&A

  • 誰も知らない、養子に出された実子の相続権で質問です

    事情が複雑であることをお許しください。 私は養子です。 そして先日養母が亡くなり、戸籍収集をキッカケに【養子に出された養母の実子】がいた事を知りました。 その【養子に出された養母の実子】は養母が独身時代の昭和20年ごろに養子に出されたようで、それ以降、私が養父母の養子になってから、知る限りその名前が出たことは数十年来一度もありません。ほぼ音信不通の状態のはずです。養母の親戚も知らない様子でした。 私の個人的な感情もあるのですが、今どこに住んでいるかも分からない、最近初めて存在自体を知ったこの【養子に出された養母の実子】と私で養母の遺産分割となってしまうのでしょうか? 養母の遺産は、その大半は養父がもう数年も前に亡くなっているのですが、その当時養母から「お前は養女だから資格がないんだよ」と言われ、養父の遺産を養母一人で相続したものです。また養母からは日常的に、私が働いて稼いだお金も、養女だからという理由で取り上げられることが多々有りました。恐らく半分以上は渡しています。でも決して養母に対して何かそれを恨んでいるわけではありません。私自身、それでも良いと思ってすごしてきました。 しかし、急に現れた【養子に出された養母の実子】に何もかも取られてしまうのは、非常に釈然としません。遺産分割協議はしなければいけないのでしょうか? 私は養父母の面倒を見てきましたし、葬式を執り行い、これから墓守の役目もあります。養父母の子供は養女である私一人です。音信不通の実子で、しかも養子に出されているその人物に、相続権はないはずです。 長文になりましたが教えてください。

  • 養子縁組解消について

    養子縁組解消について教えてください。 9歳の時に、実母が(実父は死別)現在の父と再婚し、私と養子縁組しました。 おととし母が亡くなりました。 自宅はもともと母名義で私が相続しました。(遺産は協議書を作成し、財産は父が放棄したかたちです) 養父は田舎の家・土地を祖父母から相続しています。 そちらの相続税がかかるということで、私に相続をすすめ、もともと母は私に相続させたがっていましたのでスムーズに相続できました。今は自宅は私が固定資産税など支払っています。 養父は自宅に住んでいます。私は仕事の都合で別に住んでいます。 私は母から継いだ家がありますし、養父の田舎の財産は放棄してもよいと考えています。養父となんとかスムーズに養子縁組解消したいのですが、方法を教えてください。

  • 親が養父と養母の場合の相続について

    養子の相続についてご質問があり、投稿させて頂きました。 以下のケースの場合、最後に残った子供(養子)は相続できるのでしょうか?  養父が死去   ↓  子供がこの時点で相続放棄をして、養母(養父の配偶者)がすべてを相続   ↓  養母が死去   ↓  一度、相続放棄をしている子供(養子)は、養母の遺産を相続できるの? ご回答をお待ちしております。

  • 数次相続で養子がある場合の法定相続人は?

    法定相続人について質問です。 父、母、長男、長女の普通の家族です。母が死亡した後、遺産分割協議を行う前に父も死亡してしまいました。父は、母が死亡後に長男の嫁を養子にしていました。今から母の遺産分割協議を行う場合、長男の嫁は母の法定相続人ではないのですが、父の法定相続人にあたりますので、長男の嫁も遺産分割協議に参加しなくてはいけないでしょうか? また、このような場合は「数次相続」といってよろしいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 養子に対する相続遺留分について

    6年程前に家督相続の為、実母方の兄の家の養子となりました。 先日、養父が他界し相続が発生しますが、遺言書(家庭裁判所で検認済)に次のようにかかれてました。 ・全財産を妻(私の養母)に相続する ・遺言執行人に○○(弁護士の方です)を指定する この場合の、遺留分について教えてください。 なお法定相続人は、養母と私(養子)の二人のみです 1.養子の私でも、遺留分として全財産の1/4を相続する権利がありますでしょうか? 2.遺留分として相続する場合、金額や内容(不動産や現金など他)に制限などがありますでしょうか? 3.遺言書に従い、養母は養父名義の土地建物の名義を自分名義に変更する手続きを始めました(遺産分割協議はまだできてません)。これは遺言執行人である弁護士の勧めで行っていますが、問題はないのでしょうか? (4月から名義変更手数料が高くなるので今月中に済ませようと考えたようです) 4.遺留分は請求について何か注意すべきことがあれば教えてください。 (養母ともめる気は無いので、まずは家督を相続するという意味で、話し合いで穏便に済ませたいと考えています) よろしくお願いいたします。

  • 相続 養子がなくなった場合の特殊な事例

    相続について 養子に行った者の養母がなくなり養父に後妻が入りました。 その後、養子に行った者が亡くなった時、第一順位の相続人が相続放棄した場合、 この後妻は第二順位の相続人になりますか。

  • 養子の相続権

    例えば、父親が10年前に亡くなったが相続人間で遺産分割協議をしていなかった。 父親が亡くなった後、7年後に兄が自分の嫁を、母親が認知症有ることを利用して 養子縁組をした(多分)。 その2年後に母親が亡くなった。 但し兄嫁は母親の亡く成った2ケ月後に相続放棄申述を家裁に出し受理されている。 養子である兄嫁は母親は勿論の事、父親の遺産の相続権も有りますか。

  • 相続について

    父が亡くなりました。 父と母は数年前に離婚しており、相続者は私(長女)と妹の2人です。 相続する財産としては、土地と家と現金のみで、相続税はかからない程度の物です。 私がずっと父と暮らして面倒を見ていた事もあり、妹は何もいらないと言ってます。 まず何をどうしたらいいのかも、さっぱり判りません。 遺産分割協議書を作る、という事を聞いた事がありますが、それだけでいいのでしょうか? 妹には相続放棄の手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか? 遺産分割協議書にはタンス預金も記入するのでしょうか? 妹は何もいらないと言いますが、私としてはいくらかの現金を渡したいと思っていますが、それは手続きの完了後に姉妹だけで勝手にやってもいいのでしょうか?

  • 遺産相続人 死亡

     昨年祖父が亡くなりました。祖父には娘2人いました私の養母(わたしは婿です)と異母妹。養母は10年ほど前に他界しています。祖父が亡くなった時点で相続人は私の養父(祖父とは養子縁組)と叔母の2人でした。先日叔母が遺産相続手続きする前に亡くなりました。そこで教えてください相続人は養父と叔母の嫁ぎ先の夫の2人になるのでしょうか? 詳しいこと教えてください。

  • 妹が自分の相続分を私にとって欲しいと言っている

    父が数年前に亡くなり、母も先日亡くなりました。残されたのは長男である私、長女の妹、次男の弟の3人です。弟がわがまま言って父の相続の時もめました。相続対策するとよかったのですが、時間が足りず充分な対策ができなかった。今回ももめるだろうと思われます。それを見越して、妹は自分が放棄するから私の分は兄さんがもらってと言います。 妹が放棄した場合、私と弟で半分ずつということになりますよね。 妹が放棄をせず、私にくれるのであれば、相続の割合を弟が3分の1、私が3分の2にしてもよいのでしょうか。その際、妹の取り分を0にして私の分を増やした遺産分割協議書を作成した場合、弟がその割合を認めなければ、調停、裁判ということになりますか。妹の気持ちを相続に反映し、合法的に弟をギャフンと言わせたいのですが、何かいい方法はありませんか?