• ベストアンサー

吃音者です。児童自立支援専門員の資格を取りたい。

 私は、57才の男性吃音者です。家業がミニスーパー(食品小売店スタッフ5~6名)ということで、お店の運営や、苦手なレジ接客業を30数年営んできました。しかし、時代の流れで、この一年以内に閉店になります。第二の人生をどう生きるか考えてきましたが、自分なりに克服してきた(まだ、完全ではありませんが)吃音の経験を通して、日本の将来を担う子供たちのお役に立ちたいことと、収入を得る為に児童自立支援専門員を考えています。児童自立支援専門員の資格者になる為の情報を教えてください。また、他に何か役立つ方法はありませんか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

厳しい言い方をします あなた的には克服したのかもしれませんが、子供って残虐です あなたがたまに吃るとそれをネタにし始めます 子供は「吃りが来た」とか「吃りさんだぁ」と言い始めます あなたは耐えられますか? 差別はいけない、人を馬鹿にしてはいけない 当たり前の教育でしょう でも子供には通じないんです あなたが精神的に病んでしまう気がします また吃音って感染るんですよ 私の知人にも一人いるのですが、原因は子供時代に吃音の子とばかり遊んでいて言葉が感染ってしまったんだそうです(この知人、ロシア語はスムーズで綺麗です) もし、子供にあなたが原因で吃音者が出てしまった場合、あなたはどう責任を取りますか? あなたが正義感と責任感の強い人だというのは文章から感じます 建前では差別を無くそう!人を馬鹿にしてはいけないです でも、現実は違いますし人の能力には差がどうしてもあります 歩けない人はどう足掻いても駆けっこできないんです 私には、あなたは精神的に傷つき、子供も傷つくように見えます 第二の人生、もうちょっと考えてみてはいかがでしょうか 本来の回答にならず申し訳ございません

tandigama
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所について

    国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所の受験を考えています。 質問なのですが、この養成所を卒業するとその後の進路はどうなるのでしょうか? この養成所に入って取れる資格は任用資格らしいので、就職にどれだけ有利なのかが不安です。 今の進路の希望は児童養護施設か児童自立支援施設での就職を考えています。児童福祉司でもいいのですが、「公務員試験に受かってもかならず児童相談所に配属されるわけではない」と聞いていますが、どうなのでしょうか。 卒業された方、事情に詳しい方などよろしくお願いします。

  • 児童自立支援専門員養成所について

    国立武蔵野学院附属児童自立支援専門員養成所について詳しく知りたいです。 私の知りたいことは主に (1)養成所に入りたい場合、福祉についてどれほど知っておく必要があるか (2)養成所での生活の様子(どういうところが辛い、大変なのか等) です。 私は現在、大学3年です。 将来教員になりたくて教育学部に入学したのですが、進路に迷っています。子どもたちと関わるボランティアを通して、グレてしまった子、家庭に悩みがある子、学校に行くことができない子、そのような子どもたちと向き合いたいという思いが強くなりました。そのため、児童福祉司や児童指導員も視野に入れて考えています。調べていく中で、武蔵野学院の養成所であれば、それらの任用資格を得ることができると知りました。しかし、私は福祉について何も分かっていません。養成所のパンフレットには、出身学部を問わないと記載されていましたが、福祉について未知でも入試で通用するのでしょうか?(もちろん、本気で目指すならある程度勉強しようとは考えていますが…。) また、養成所での生活は本当にキツく、体力的にもたない、やめていく人が多いという噂を聞きました。自分は体力に自信がないため、少し不安です。生半可な気持ちで目指すのは嫌なので、どれほど大変なのかを知ってけじめをつけたいです。養成所生の毎日の様子について、実際に卒業した方、通っている方がいたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 医療少年院と児童自立支援施設の違いは?

    少年法に関してのレポートを書いていて少々疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 長崎の男児誘拐殺害事件の加害者少年は14歳未満という事で児童自立支援へ送られましたが、もし14歳以上の少年が同じような事件を起こしたとしたら医療少年院へ送られることになりますよね? 児童自立支援は医療少年院とは全く違うように思うのですが、この2つの施設で少年の更生の為に行われることには、どのような違いがあるのでしょうか?

  • 吃音について

    接客業をしております。 1年前からお客様に対して 『ありがとうございます』 という特定の言葉がでなくなりました。 言いたいという自分の意思とは逆に、 喉にとても力が入り、 『・・・・・ごにょごにょございます』 というかんじです。 一人でいるときは、スムーズに言えます。 ホームページで吃音だと言うことを知り、 落ち着いて、深呼吸しても 言葉がでてこなく、大変つらいです。 こういう経験をされたかたはいらっしゃいますか? また、どうやって克服されましたか? よろしくお願いします。

  • 吃音について

    接客業をしております。 1年前からお客様に対して 『ありがとうございます』 という特定の言葉がでなくなりました。 言いたいという自分の意思とは逆に、 喉にとても力が入り、 『▽√●$・・ございます』 というかんじです。 一人でいるときは、スムーズに言えます。 ホームページで吃音だと言うことを知り、 人前で落ち着いて、深呼吸しても 言葉がでてこなく、大変つらいです。 この経験がある方、どうやって克服されましたか? よろしくお願いします。

  • 家庭支援専門相談員について

    乳児院、児童養護施設、情緒障害児短期治療施設、児童自立支援施設には家庭支援専門相談員が配置されていますが、各施設種別ごとの配置率や、配置形態(専任配置が何%で兼任が何%等)などがわかれば教えてください。出典等も明記していただければ喜びます。

  • 少年院、児童自立支援施設の保護者負担について

    少年院か児童自立支援施設に入所予定の子ども(4月から中学3年、14歳)がいます。 今後、保護者が負担しなければならないお金や物資などあれば具体的に教えて欲しいです。 うちは母子家庭ですが私は看護師をしているので収入はまずまずあります。

  • 児童自立支援施設の入所期間などについて

    おはずかしながら。 長男14歳、中学3年が兄妹を強姦し児童自立支援施設へ入所する予定。 入所期間ってどうやって決められるのでしょうか? 2~3年くらいと初めのうちに言われたのですが、、それくらいになるのでしょうか? 中学を卒業しますが、高校進学などってできるのでしょうか? その施設を退所したあとまた家族で一緒に暮らせるのでしょうか? なにせ、兄妹間なので、永久に家族が一緒に暮らせないような気がして、、 退所したあとも違う施設とかに入って家族別々に暮らすのでしょうか? すみません教えてください

  • 自立支援制度

    ■自立支援制度の手続きについての質問です。 ・きちんと診断(病名は聞かされていない)のですが、うつ病や睡眠障害等の症状があります。  首の痛みから始まり、急な動悸や体の不調、寝れない等の症状が2年半前から徐々に起こり、現在は仕事もしていない主人の話なのですが・・・ 体の不調があってから、整形外科・内科・人間ドック等、色々検査しても病名がはっきりせずに、あるお医者さんに精神科の受診を勧められ、通い始めて一年近くたちました。 ・現在処方されている薬は、安定剤や睡眠導入剤等4種類です。 月2度位の通院で、負担は5千円~7千円です。 現在無職の為、負担が厳しく、ネット上で”自立支援制度”を知りました。 主治医に書いてもらうように頼んだのですが、後3カ月ほど通えば書いてあげます。と言われました。 病院のネット上の口コミで現在通院中の病院は、この支援制度の手続きをしてくれないと、悪いコメントばかりで病院を変えた患者さんが何人かいたようです。 自立支援制度について調べていた際に、”通院の期間は関係ない”と記載されていたので、困っています。 ・病院を変えたほうが良いのでしょうか?? それとも、あと3カ月通って(自立支援制度の手続きは4月から3月と書いてあったので、3月に手続きしても、また新たに4月に手続きが必要なのか?) 書いてもらった方が良いのか? ■もう1つの不安は、”鳩山政権、「自立支援法」廃止の方針”です。 早めに手続きをしないと、今後どうなってしまうか不安です。 長々と、まとまりのない文章ですみませんが、どなたか助けてください! 良いアドバイスをお願いしますm(@0@)m

  • 障害者自立支援法における児童デイサービスとタイムケア事業

    現在、18年10月に障害者自立支援法が本格的に施行されます。しかし、児童デイサービスの位置づけにおいては未だ不明な点があります。一部団体の情報によると児童デイサービスの指定を受けるには7割の乳幼児を確保する必要があり、経過措置として3割の乳幼児を入れる必要があると書かれている。しかし、小学部を対象にした児童デイサービス事業所は全国に多く、いくら預かり保育でなくて、評判の良い療育をしても、小学生しか利用していなければ、タイムケア事業と言う地域生活支援事業の一つになってしまうのでしょうか?厚生労働省がワムネット等にこの情報を出しておらず、行政関係に聞いても「わからない」と言われる。いや、そんな情報はおりて来ていないと。最終的に行政から情報が提示されなければ、乳幼児を受け入れる必要はないが、乳幼児受け入れが確実な条件であるならば、いつ頃発表されるのか?厚生労働省の誰々が言ったという文章ではなく、ワムネット等にのせ、しなくてはならないという指示の情報が欲しいのですが…本当にお願いしたいと思います。