• ベストアンサー

ボケ防止対策を教えて下さい。 定年後の生活

taratara_taraの回答

回答No.4

計算・読み書き・記憶の入力と出力などを日常的に行うといいそうです。 あとは適度な運動も必要です。 子供のころに戻って自分でルールを作って歩く(白しか踏まない、あそこまで10歩キッチリで歩くなど)だけでも違うそうです。 うちの知り合いのおばあちゃんは買い物に行くときに、行きは遊びながら行く、買ったものを全部頭の中で足しながらレジで答え合わせをする、出かけるときはかならず看板を読む、など気を付けて生活していて84歳でもヒールを履いて歩く元気なハイパーおばあちゃんですよ^^

関連するQ&A

  • ボケ防止のおもちゃを教えてください

    ボケ防止のおもちゃを教えてください 90才くらいの祖母がいます 最近ボケがひどくなってきて起きてテレビを見ながら寝て夜になったら 布団で寝るという生活を繰り返しています ボケ防止のおもちゃやよい工夫は ないでしょうか? dsとかはとても無理です

  • ボケ防止対策

    母がもうすぐ70歳になります。独り暮らしで、仕事もしていないため、毎日、ほとんど家にいるような母です。 娘としては、ボケ防止対策として、さりげなく何か毎日の生活で使用できるようなアイテムをプレゼントしたいのですが、 良いアイテムはないでしょうか?

  • ボケ防止について質問です

    ボケ防止(母親年齢70歳)に役立つ家でできる事を教えて下さい。 手先を動かすとやはりいいのでしょうか? 目が悪いので一時期はやったDSの脳トレは無理です。

  • ボケ防止

    ボケ防止の相談をやっている行政窓口の電話番号をおしえてください。

  • 定年後のボケ対策

    私の父(59)について、ここ半年で急激にボケはじめました。以前からボケ症状はあったのですが、とくに近頃は表情がなく、話かけても返事がないような様子です。 おじいさんに似ているので遺伝的な部分もあると思いますが、まったく会話が成り立たない事はとても気になります。 父は公務員で定年まであと1年をきりました。定年後にはますますボケてしまうのではないかと心配ですが、よい方法があればどなたか教えてください。 いちおう多趣味な面がありますが、ボケ具合からみてそれだけでは解決できないような気がします。

  • ボケ防止に効く食べ物

    ボケ防止に効く食べ物ってなんですか? 教えて下さい!お願いします。

  • ボケ防止どちらが良い?

    ボケ防止どちらが良い? 私はボケ防止の為「ナンバープレイス」をやってます。女房は「クロスワード」です。どちらが良いのでしょうか? ナンバープレイスは1~9迄の数字を一つの枡に入れますが行き詰ると、縦列、横列、横のブロック、縦のブロックがどうなるかを実際に数字を書かずに頭の中で数字を入れたと仮定して目で追ってやってます。クロスワードはヒントを参考に桝目に文字をいれます。ヒントからそれに合った文字数や既に入っている文字から答えをいれます。連想力は付くと思います。実際どちらが良いのでしょうか?

  • ボケ防止とダイエット

    ボケ防止に勉強を始めたのですが腹が減ってしょうがないのですがせっかく108キロから84キロまで痩せたのにどうすればいいでしょうかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ボケ防止のゲーム

    ボケ防止になるゲームで 自宅で一人でできるゲームを教えて下さい ちなみに 携帯操作もできないくらいなのでシンプルなものをお願いします

  • ボケ防止のレシピについて

    学校の授業のグループ発表として、私のグループは"痴呆症防止"を主題に決めました。 そこで、痴呆症・・・つまり、ボケ防止のレシピについて探しています。 「卵やコーヒーが良い」だとかはよく聞くんですが、レシピはなかなか見つからなくて。。。 ご存知の方は、教えてください! お願いします^^