• ベストアンサー

塾に行くのは小学校の授業に欠陥があるからですか

NiPdPtの回答

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.8

一応、ある程度レベルのたかい、進学塾を想定して回答します。たとえば、毎年東大などに数人以上の合格者を出す中高一貫校あたりを目指す進学塾を想定します。 進学校の入試が教科書の範囲外から出題されると言う意見には賛同しかねます。教科書の範囲と言うのはいささか曖昧であり、上っ面を理解するのと、深い所まで極めるのとでは話が違います。結局、塾と学校では勉強の深度が違うということです。 つまり、物事を知っているということと、それを使って物事を考えるのとでは深度が違うんです。 なので、学問的な意味あいとしては、塾の方がまともに学問を教えていると思います。もちろん、ある程度テクニックとか裏技のような事も教えますが、それが中心ではありませんし、そのテクニックと言うのも、学問に対する深い理解から生じるものですので、無下に否定すべきではないと思います。 結局、義務教育の学校であれば、さまざま生徒がいます。学校で話を聞いただけではわからない生徒、そもそも話を聞かない生徒もいます。そういう生徒も含めて最低限の知識を与えようとするために、薄っぺらな話になってしまう事もあるでしょう。そういった内容では、優秀な生徒を伸ばし、能力を引き出す事は出来ません。しかし、個人の能力などに差がある以上、それで満足せざるを得ないでしょうね。欠陥があると言うのではなく、出来る事に限界があるってことです。塾と言うのはそういった制約なしに、生徒の能力を引き出す上での効果はあると思いますよ。 いずれにせよ、塾に通ったとしても、個人の才能と言うのは如何ともし難いです。たとえば、進学校に進ませたい親が子供を4年から塾に入れたとしても、才能がなければさほどの伸びは期待できません。上述のように、小手先のテクニックや裏技などで出来る事などたかが知れているからです。5年になって入ってきた才能のある生徒に3ヶ月で追い越される例など掃いて捨てるほどあります。それは、多くの場合、4年生から通っている生徒が怠けていたのが原因というわけではありません。難関校に合格するにはある程度の才能は必要です。

関連するQ&A

  • 塾と学校授業について

    教職の授業で気になっていたのですが、 「学力テストで、塾に通っている子供のほうが、通っていない子供より点数がいい」 とビデオで見ました。 それはただ「学習時間が通ってない子より多い」というだけなのでしょうか。 私も塾に通っていたのですが、学校の授業より、塾のほうがわかりやすかったです。 なぜ学校では塾のような授業ができない(しない?)のでしょうか。 教科も授業時間も同じなのになぜ??

  • 中学校の塾の件

    念願かなって甲陽中に合格できました。甲陽中学にはいってからの数学の勉強のため学校の授業以外にお勧めな学習塾ありませんか? あれば教えてください。

  • 進学塾と学校補完塾?

    進学のための高度な塾じゃなく、 学校の授業へついていくための学校レベルの塾ってあるんですか? 関西圏ですが、あればその手の塾名を複数あげて頂けませんか? 反対に、ここの塾はレベルが高い、と言う塾も上げて頂ければと思います。 中学高校対象です。予備校は除外してください。

  • 塾と比べてやさしい学校の授業に飽きてしまう子ども。

    塾と比べてやさしい学校の授業に飽きてしまう子ども。 学習態度が悪いと注意されています なんども注意しますが、クラスの雰囲気も ほかの生徒もそんなふうです なんとか改善する方法はないでしょうか

  • 学校の授業だけで入試で通用しますか?

    私は公立の高校に通っていて、理系のコースで勉強しています。正直高校に入ってしまってからは、あまり自分で勉強してなくてテストの結果はいつも下の方の順位です。でも最近は大学の事を考えるようになり、やはり国公立の大学に進学したいと思うようになりました。なので学校で習う授業をしっかり受けて、復習もちゃんとやろうと思いました。 ですが私は高校受験の時に合格のために塾に行っていて、今思うと塾でわかったことがたくさんあったし、実際入試でも塾のおかげで解けた問題はいっぱいありました。なので大学受験は学校の授業だけでは不安な気がします。 高校でも放課後や学期間休業中に希望する人だけにセミナーを開いたりと、努力はしてくれていますが、通常授業やセミナーや自己学習などを頑張り、過去問などをやっていれば、ちゃんとセンター試験で通用するのでしょうか? またそれでは足りない場合はどうしたらいいでしょうか?その方法やオススメの参考書があれば教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 「塾で高校行くから」

    こんにちは、いつもお世話になっています。 私は中2です。 私の学校(公立)はとてもレベルが低いです。 今回の実力テストの平均が5教科で200点を切りました。 そのくせ、授業をまじめに受ける人がほとんどいません。 クラスの80%以上の人が塾に通っていて、授業中に塾の宿題をやっている人もいます。 「塾で高校行くから、学校のレベルの低い授業なんて無駄」 「塾で勉強すれば良いし~、先生説明下手じゃん」 「塾でこう習ったからマルにしてください」 塾に行っている人のほとんどが塾信者。 全ての基準が「塾」。 はじめは「私は私」と割り切っていたのですが、いちいち「塾ではこう習ったんですけど~、これじゃバツですか~?」と聞く人や、「塾の方が分かりやすい~」とヤジを飛ばしたりと、もはや授業妨害だと思います。 学校でこんなにテストの点数が低いのに、こんな態度で良いのでしょうか? 私もすごく頭が良いという訳ではないので、偉そうなことは言えませんが、学校で一生懸命教えて下さっている先生方に失礼だと思います。 中学2年生になれば、どこの学校の生徒さんも「塾」中心になるのでしょうか? また、塾に行っていないと高校に合格できなかったり、塾でまじめにやれば高校に入れるということがあるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 「塾の授業の流れ」を教えて下さい。

    皆さんの通っている塾の授業についてですが、 どのように授業をすすめているのかを教えて下さい。 特に「英語」の授業についてお聞きしたいです。 教科書の新しいレッスンに入るところから お願いします。 たとえば、 1.宿題の確認チェック 2.単語テスト5分 3.その答え合わせ5分 4.教科書読み 5.……など できるだけ詳しくお願いします。 私が通っている塾は、 教科書を扱っていませんので、 学校というか教科書というか学校のテスト勉強の参考にしたいと思います。 また、「この通りやればいいですよ」というものが あればその指導方法も教えて下さい。

  • 塾の授業の内訳

    学習塾ではどういった時間の配分でしどうしているのでしょうか? 私の近くの塾では1コマ50分(中学生)です。50分という時間で説明して、問題を解いて、解答して・・・できるのでしょうか??塾で買っている問題集も相当な問題数があるのに・・・。 また教科によっても違うと思うのですが、実際塾関係者の方でこんな流れで授業を進めていくというものがあれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 塾の授業料・・・これって高いですか?

    高2の女子です。 先日説明を聞きに行った塾がとても気に入り、入りたいと思っています。 しかし、料金が高いような気がして気になります。 高2の2月~高3の2月で3教科週3回・600分(+補講) の授業で年間52万円(月々4万7千円)だそうです。 それに春・夏・冬の講習代で各7万くらいかかるそうです。 今まで河合に1教科だけ通っていたため、講習代をあわせても年間15万程度でした。 講師も雰囲気もかなり気に入り、料金を気にしないで良ければすぐにでも通い始めたいです。 ちなみに大手ではなく、チラシ等の宣伝は一切行っていない小規模塾ですが、合格実績はあるようです。 しかし両親には「行っても良いけれど、これでは大学の 授業料のための貯蓄分を先に使わなくては」と言われました。 この授業料は高いのでしょうか?

  • 類塾の授業料について

    東京から大阪への引越しに伴い、子供の塾を探しています。 子供は中学2年生で、今は東京の公立中学校に通っています。 少し調べたところ、大阪での高校受験には馬渕教室や類塾といったところがメジャーどころとのことですが、これらの塾の授業料はいかほどなのでしょうか? 子供の学力は、東京の学年で中の上といったところなので、なんとか頑張って公立トップ校を狙うクラスについていってほしいと思っています。特に数学と英語は必須で価格によっては5科目通わせることも考えています。 比較のために、コースや、オプション別の料金の概要を知りたいのですが、それぞれどれくらいなのでしょうか?