• ベストアンサー

Favorites」フォルダは圧縮してOK?

私のPCの「Favorites」フォルダはサイズ178KB、ディスク上のサイズ2・13MBあり、フロッピー一枚には入りきらないようなのですが、圧縮ソフトで」圧縮しフロッピーに収めても支障はないのでしょうか。もしOKなら、圧縮率は低くしたほうがよいのでしょうか。  ご教授宜しくお願い致しますm(u_u)m。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161749
noname#161749
回答No.2

圧縮しなくてもフロッピーに収まります、 ディスク上のサイズと言うのはそのファイルやフォルダの実際の大きさではなく、 使っているセクタの全体の長ささだから、 4KBセクタのディスクの場合、 たとえばフォルダ内に1バイトのファイルが100個あれば、 そのフォルダのディスク上のサイズは400KBになるけど、 実際の容量は100バイトにしかならない。

junjw
質問者

お礼

そうなんですか!フロッピーに落とし、別ドライブで開いて確かめてみます。非常に参考になりました!どうもありがとうございますm(u_u)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

HTMLファイルですので圧縮して再度解凍してももちろん使えますよ。

junjw
質問者

お礼

HTMLファイルはOKなのですね。勉強になりました。有難うございましたm(u_u)m。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 圧縮ソフト

    圧縮ソフトの初心者です。フリーソフトのLhaplusでWord文書(写真データ含む)ファイルサイズ4,029KBを圧縮してMailで添付しようと圧縮しましたが、3791KBしか出来ません。どうしたらMailに支障がない程度(2.0MB以下)に出来ますか。また、lzhとかzipの意味等が判りません。教えて下さい。

  • フォルダを圧縮したのですが・・・

    こんにちは。初心者です。フォルダを圧縮してヤフーの自分のメールアドレスに送ろうとしてsalha05というフリーソフトをダウンロードし圧縮してみましたが、元のフォルダは190MBで圧縮しても190MBにしかならずにメールに添付はできたのですが重すぎなのか送れませんでした。なにか良い圧縮ソフトなど知っているかたいらしたら是非教えてください。おねがいします。

  • 圧縮について教えて下さい。

    初歩的な質問ですみませんが、 ファイルの圧縮について教えて下さい。 「Archway」というソフトを使って いるのですが、「.jpg」のファイル2つを フォルダに入れて圧縮しました。 (ファイルの状態では圧縮出来ないんですよね?) すると、圧縮前のサイズが149KBで、 圧縮後のサイズが142KBとなりました。 「.lzh」の形式にしたのですが、 圧縮してもほとんどサイズに変わりがないのは 何故なのでしょうか? 「.jpg」形式では、あまり圧縮出来ない のでしょうか?

  • 圧縮について

    4年前からWindows XPを使用しています。ファイルの圧縮をしました。「圧縮したファイルにカーソルをあわせ ⇒ 右クリック ⇒ 送る ⇒ zip」という手順で圧縮しましたが、下記のような問題点があります。 1.通常ですと当該フォルダ内のファイル一覧の最後尾に圧縮したファイルが表示されるようですが、表示されません。どこにあるのか探したところあるフォルダの中にありました。いくつか別のファイルを圧縮しましたが、全部このフォルダに保存されてしまいます。2回ほど保存先を聞いてくることがありました。いちいち保存先を指定したところ希望の保存先に保存されましたが、同時にさきほどのあるフォルダにも保存されています。これは異常だと思いますが、正常に戻すにはどうしたらよろしいでしょうか。 2.圧縮率について (1)ワード7頁(A4)に写真24枚が入ったファイルを圧縮したところ元々のサイズ34,299KBが33,821KBになっただけでした。全く圧縮されてませんがどこかおかしいのか、これが正常なのでしょうか。手順は上述の通りにしました。 (2)JPEG imageの写真1枚を圧縮したところ1444KBが1442KBにしかなりませんでした。これは圧縮されたのか、されてないのかどちらでしょうか。 (3)エクセルのファイルは5.8MBが684KBになりましたので、いかにも圧縮された満足感があります。 圧縮というと大幅に容量が減るものとばかり思ってましたが大した減量にならない場合もあるのでしょうか。超初心者です。圧縮について3日前からはじめてする羽目になり、困ってます。どなたかお助け下さい。

  • 圧縮フォルダが解凍できません><;

    最近、圧縮フォルダ(確認済はLzhとZipだけですが・・・)が解凍できません>< ZipファイルをDLしてきて ドラッグ アンド ドロップで他のフォルダに解凍しているんですが フォルダの中身が空になります WindowsLiveMesseで ファイルを受信するときも 時々受信完了したのにフォルダのにファイルがありません><;; Lzhファイルは移動させようとするとアクセスが拒否されました とでます Zipファイルを開いたときは ファイルは表示されているんですが>< サイズは (例) ○○.zip→○○(フォルダ)→ファイルA,ファイルB ↑2mb   ↑0kb      ↑1mb   ↑1mb とかになります フォルダサイズは0になるのが><・・・ どうすればいいんですかね; OsはVista Ultimateです><

  • フォルダの圧縮ってサイズが大きくないと意味無い?

    メールでフォルダを添付する際に圧縮かけたりするのですが (宅ふぁいるを使うほど大きくないので) ほとんど圧縮した後のサイズが変わらないのですが それは元のサイズ自体小さいからなのでしょうか? 元のサイズは 4.66MB(デスクトップ上のサイズは4.88MB) 圧縮後は どちらもサイズは4.59MBでした デスクトップ上のサイズとしてはまあ小さくなったかな?って感じですが サイズとしては微妙な変化です。 これは元サイズが小さいからなのでしょうか? 圧縮ってもう少し容量小さくなるイメージだったので。 ちなみに圧縮は 右クリック→圧縮→.zipです。

  • フォルダ 写真 圧縮

    windows XPを利用し,写真をフォルダごとに整理していて, おかしなことに気づいたので,質問させて下さい. 質問内容 フォルダに入れる写真の容量は,1枚当り10MB(RAW形式)です. ex1.フォルダに 60枚の写真を入れる.→サイズが600MB程度                    (1枚当りが10MB) ex2.フォルダに400枚の写真を入れる.→サイズが600MB程度                    (1枚当りが1.5MB) となってしまいます. なぜ,このようなことが起こるのでしょうか? フォルダの設定か何かで,勝手にフォルダ内の容量が多くなりすぎると, 自動的に圧縮されてしまうのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 1フォルダの圧縮、分割について

    こんにちは、お世話になります。 この度1フォルダのデータが4~5GBちかくあるものを 学校に持っていきそのPCに入れたいのですが  双方ともCD-R/RWのPCであります。(ゆえにDVDメディアは利用できません)  一度にその1フォルダを+Lhacaで圧縮しても3GB強になるため当然CD-R/RWには入りません。  そこで分割を考えているのですが、+Lhacaでは分割サイズの上限が32MBぐらいみたいです。  そこで質問ですが  「分割サイズの上限が500~600MBのフリーの圧縮分割ソフトってありますか?」 OSは双方ともWin98です。 ちなみに+Lhaca のヴァージョンは1.18です。  よろしくお願いします。

  • 圧縮後のフォルダ展開

    こんにちは。詳しい方教えてください。 仕事でPCを使っているのですが、先日からPCの調子が悪く。 お客様より圧縮ファイルを受け取って解凍したんですが、 解凍後、解凍されたフォルダが自動で展開されるのですが その自動展開されるフォルダが、解凍してから5分くらい経ってから 表示されるんです。それに、解凍から表示されるまでの5分くらいの間 タスクマネージャでのCPU使用率がほぼ100%です。 解凍するフォルダも500kb程で、さほど大きいものでもないんですが。 今週初めくらいまではこんなこともなく普通に使用できていたんです。 ちなみに圧縮解凍ソフトは+Lhacaです。 どなたか詳しい方教えてください。 宜しくお願いします。

  • 圧縮アーカイバ 7z について

    以前偶然この拡張子を知り、圧縮率が高いのが売りみたいなのを聞いたので ダウンロードして導入してみましたが、 音楽を何曲か入れたフォルダを圧縮率を選ぶ所を一番レベルの高い 所にして圧縮してみたのですが、 未圧縮が、88.9MB 圧縮したものが87.9MB 普通のzip(Lhaplus)にするのも87.9MB と圧縮率も高くなければ、ほぼ圧縮もできていない そのうえLhaplusより時間もかかるといいとろこがみつからないのですが このソフトは圧縮率が高いのがウリなのではないのでしょうか??? それとも何か他に原因が?? 教えてください

専門家に質問してみよう